見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

越境する出雲学

2022-12-27 19:45:39 | 日記

出雲市出身、「越境する出雲学」の著者・岡本雅亨先生に会いに行ってきました。

先生のこの著書、全国に残る出雲の地名や出雲関係の神社に関するフィールドワークを重ね、出雲の人たちがどう全国に広がっていったのかが書かれています。
その足跡と資料をあたる姿勢は本当にすごい!、舌を巻く思いがしたので、ぜひ直接お話を伺いたいと訪ねました。
決して、僕が抱いているイメージ通りではありませんが、先生の足跡を辿ってみたいと改めて思いました。

そうそう、先生との古代史に関するお話もですが、大学の先生が感ずる“今どき”の学生像は、ひょっとしたら、想像していた以上に切羽詰まっているのかもしれません。
ある意味お利巧すぎる?だから、絶えずノーリスクを求めている、先生の見る若者像からは時代変革へのエネルギーを感じることはできませんでした。
現実は、僕が感じていた今の若者像以上なのかもしれません。

福岡からの帰り、出雲と深い関係にある宗像神社辺津宮、先生の本にも書かれている出雲神社を中心とする出雲の地名が残る
山口市徳地の地を訪ねました。
この神社、千木は立て削ぎ、そして何より、裏の往古より大切に守られてきた
根回り12.5mの杉の巨木の圧倒的なエネルギーにふれたことが一番の収穫だったかも。
機会があれば、この杉の巨木と生命を通わせるといいかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真名井とサイノカミ

2022-12-24 13:26:30 | 日記

ご褒美もあっていいだろうと、Xmasのケーキを買いに10時開店を確認して行ったところ、、、
やけにケーキ屋周りで車の渋滞(><
やっと駐車場に入って入り口を見ると、、、

よっぽどUターンしようとバックに入れたけど、Xmasケーキの誘惑に勝てず(^^;;
30分ほどだったでしょうか?50人待ちの列に並んでケーキをゲット。
きっと、破格の美味しさなんだろうなあ、、、

ご褒美ワインもゲットして、スーパーに寄るも、車、車、車、しかもみぞれの吹きさらし、近くにPスペースも見つからず、えい!
買い物もせずに帰り、ワインに合う料理をささっと、、、
先日買っていた美味しいパンとワインで至福のランチ。

真名井とサイノカミ
読み返している本に、真名井とは「恵みの泉」という意味と書かれていました。
マナとは、旧約聖書に書かれているユダヤ人の脱エジプトの故事にちなむとか。
我が国のもとを作った徐福は、秦に滅ぼされた斉の王族で、消えたユダヤ十士族の一族だったとも。

カタカムナの師匠の芳賀さんは、天の真名井の水は細胞一つ一つに染み入るのがわかると仰っていますが、
天の真名井に寄り添う如くサイノカミが祭られています。
サイノカミは、古代出雲の人々の祖神であり、天の真名井で秦族と出雲族が共に手を取り合う恩讐を超えた新しい時代の姿を垣間見る思いがしました。
美保神社の二つの本殿の千木が立て削ぎと横削ぎになっているのも、同じ思いが込められていると聞いていますが、まさに、そんな時代なのかと嬉しくなりました。


サイノカミと天の真名井の写真は、「米子力研究所」さんのサイトから転載させていただきましたが、当サイト、フィールドワークの凄さに圧倒されます。
松江にもこのような形の地域学を志している方はあると思いますが、図書館で調べた限りでは、松江のサイノカミをリストアップしていたのは旧玉湯町くらいだったでしょうか?
米子力研究所さん、松江にも進出しませんか(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋にシーリングファン

2022-12-23 13:52:13 | カムの宿

もう今年も残りわずか、なのに、、、12月に入って初めての更新。
別に何があったわけではありませんが、PCに向かっての作業が減ると、こんなにも楽なのか(^^;;

先月から、修繕のために
断続的に職人さんに来ていただいています。
今日は、この荒れの中に電気工事屋さんが来てくれ、納屋に設置した達磨ストーブ周りに照明器具設置、達磨ストーブの暖房効率が良くなるようにとシーリングファンの設置、古くなっている配線の整理をしてくれました。
後は、
1月になるのかな?お風呂場の間仕切りのサッシスクリーンやドアの取り換え等を終えると予定の工事は完了。

大工さん、板金屋さん、左官さん、塗装やさん、電気工事屋さん、それにサッシやさん。
何れも、縮小に続く縮小に喘ぐ?職種の皆さんかな?
伝統的な建築の修繕がどんどん厳しくなり、築30年余で建て替えが必要となる住宅が当たり前となっていますが、まあ、経済を回すためだからやむを得ない?

外は、
断続的に横殴りの吹雪が吹き荒れていますが、さて、いつまで?
26日、27日は出雲市出身、「越境する出雲学」の著者、岡本雅享先生を福岡にお訪ねし、お話を聞かせていただくことにしていますが、お天気大丈夫かな?
先生のフィールドワークは本当に凄い、今から楽しみです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする