見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

お話し会「月と蛇をめぐる再生の観念」のご案内

2025-01-28 14:17:03 | 古代のこと

お話し会「月と蛇をめぐる再生の観念」のご案内

 藁蛇・注連縄が序章、トンド焼きが終章。「月と蛇をめぐる再生の観念」、縄文人の観念を一緒に考えてみたいと思います。

 「月と蛇と縄文人」の著者・大島直行氏はその著書で、縄文文化の本質は「変化しない安定社会」で、縄文社会は技術や生産力、社会規模、あるいは軍事力を発達・拡大させることに社会的関心があったとは思えず、社会的不平等を顕在化させることを回避した社会だったと述べています。
 また、縄文人は「神話的思考」「野性的思考」でものを考え、月や蛇に象徴される再生信仰が社会の中核に据えられた観念で、富や権力を得るための「強さ」や「優位性」という観念はなかったとも。

 古代出雲の人たちは戦いを好まず、「強くなった親戚には用心しろ、目立たずに生きよ」と伝えてきたのだとか。
 そして、出雲の祖神に象徴されるように、一族の安寧と子孫の繁栄が一番の願いだったのだろうと思います。その象徴の一つが、随所に残り作り続けられる荒神・藁蛇ではないかと思います。出雲には縄文人の観念が受け継がれているのではないでしょうか。

 2025年は巳年、出雲に深いご縁のある年であり、次の時代に向けて、世界に比類なき我が国の観念を共に考えていきましょう。

 

 日 時;2月24日(月・祭日)13:30~
 場 所;カムの宿(新庄町146)
 席 数;10人
 参加費;500円(茶菓代として)
  ※参加希望の方は必ずご連絡ください(090-7895-9418 三島)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変体仮名×美志萬於斜舞

2025-01-14 11:49:10 | 古代のこと

日本語の文字の歴史って、面白いですね。

日本語って、一般に最初は文字はなかった(古代文字があったと思いますが)と言われます。
遅くとも1世紀頃には漢字が伝来し、5世紀頃に漢字の音や訓を借りて日本語を書き表す方法が生み出された。これが仮名の始まりだそう。
仮名という名の由来は、漢字が正式な文字との意で「まな」と呼ばれたのに対し、略式文字の意で「かりな」と呼ばれ、それが転じて「かな」になったとか。

奈良時代に日本語を漢字で書き表そうとして、先人が工夫したのが万葉仮名で、楷書か行書で書かれました。
これが平安時代に入って男手(おのこで)と呼ばれ、草書体でもう少し崩して書かれるようになったのが草仮名なんですね。
草仮名をさらに崩して書いたのが、女手(おんなで)で、現在の平仮名だそう。

奈良時代の日本語は87音、字数は1,000字!!
奈良時代の日本語は、エ・キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・モ・ミ・メ・ヨ・ロとその濁音が二音に使い分けられ、87音からなっていた(@@
この87音それぞれに数種から十数種以上の字を用いたので、総数は1000字近くになる。へえ~~~
それが、音の数の減少と文字数の淘汰で平安時代後期には300になったと。

そして~、明治33年に文部省が1音1字の原則をたてて、平仮名50音図を発表し、義務教育で扱う字種と字体が定められて今日に至っているそう。
50音図以外の見捨てられた平仮名を変体仮名と呼ぶようになるんですね。

Facebookに掲載した問題の元の漢字は「美志萬於斜舞」、数ある変体仮名の一つを使った「みしまおさむ」の表記なんです。
便利至上の価値観の中ですから、一つの音にいくつもの文字って面倒かもしれないけれど、何か優雅じゃありませんか?
奥深い日本語の妙、なぜ捨ててしまったんですかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国主と御客座五神

2025-01-08 12:10:01 | 古代のこと

出雲大社の御神座は西向き、それは、西から来る疫病ににらみを利かせていると読んだことがありました。

そう、通常、御神座は南か東を向いているものらしいですね。
出雲大社の社殿は南向きで、南からご祭神のオオクニヌシを拝む形になっていますが、一番奥に祀られたオオクニヌシは西を向き、参拝者に顔が向いていない。
多くの皆さんは、何をいまさら!と思っていらっしゃることだと思いますが。

参拝者に向いているのは、図に掲げた通り、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神など天神の5神が御客座5神として向いている。
出雲大社82代千家尊統氏は、「島根の歴史散歩」に「常世に相対させられている」と書いていらっしゃるんだとか。
先日ちょこっと紹介した「逆説の日本史」の著者は、御客座5神はオオクニヌシの監視役だと書いているんですが、、、

「雲太、和二、京三」と口遊みにうたわれたのですが、雲太~杵築大社は大仏殿や大極殿を凌ぐ日本で一番の建物と信じられていた(実質もそうだった?)。
それは、国を奪われた大国主は激しい怨念を抱いて死んだはず、日本一の大怨霊を祀るには日本一の神殿が必要だった。
だから?神官の先祖は天皇家と兄弟だった(神話では)、いや、兄弟を必要とした。
御客座5神は奪った側の神ですから、大国主の監視役、だから、出雲大社は「霊魂の牢獄」だと。

だから、西を向いたオオクニヌシについて、千家尊統氏は、「常世に相対させられている」とお書きになったのかも。

出雲大社の御神座の向きと御客座5神、さまざまな見方があるのでしょう、興味があれば「逆説の日本史1」を手に取ってみるのもいいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性が消えていく

2025-01-07 16:34:13 | 持続可能社会

今朝の地元紙のコラム「明窓」にイチローと松井の対談でのイチローの言葉が紹介されていましたね。
今のメジャーリーグは退屈な野球だとし、データ野球が「目に見えるものしか評価しないのは危険。見えないものをもっと大切に」と訴えた。
そして、「データでがんじがらめにされて感性が消えていく」とも。

期せずして、イチローの言葉と凄くリンクしているなあと思った記事が、やはり一面の左上に。
島根の中山間地域の人口が、2060年には20年の人口から4割減って22万人になるとの県の試算。
それも、あり得ないくらい行政が頑張っての数字ですから、現実的にはもっと減るんだろうなと思えてなりません。

その理由は、“便利を求め目に見えるものしか評価しない”というライフスタイルがもっと進行するだろうと思うから。
何度も書いてきましたが、スマホが手放せない生活はAIの進化でもっと進行し、食の工業化もさらに進むのかな?
まさにイチローの危惧がさらに深刻化するんじゃないかと思えるんですね。

田舎暮らしって、自然に適応する力や、とっさのことに対応する力がないと、ある意味生きていけない。
ですから、そういう感性を磨くことこそが中山間地域対策の絶対条件だと思えてならないんですが、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲に深いご縁の“巳”の年

2025-01-01 17:28:32 | ご挨拶

新年あけましておめでとうございます


新しい年にふさわしい穏やかでキラキラな年明けですね。
素晴らしい年になりそうな予感で一杯!!(*^▽^*)

そして、“巳”の年、出雲にとてもご縁がありますよね。

さっき読み終えた本「三輪山の古代史」、最初にヒミコにも比定する向きもあるヤマトトトヒモモソヒメの神婚譚から始まりますが、その神婚の相手は小さな美しい蛇。
三輪山には出雲屋敷という名前もあるくらい、出雲とは深いご縁のある地。
そして、この美しい小さな蛇は大物主、事代主のことなんですね。

事代主、言わずと知れた古代出雲の長、妃は摂津の三島溝喰耳の娘・活玉依姫で、輿入れに付き従って来たのが三島族なんだとか。
まあ、侍従と言ってもいいのかな?その一族が大庭の地を中心に住み着いた。
そして、ある事件があり、古代出雲の多くの人たちが三島族の助力を得てヤマトの地を開拓し、そのマツリゴトの中心が三輪山だった。

我が国は太古から蛇を崇敬してきていますが、出雲にはヤマタノオロチ伝説があり、櫛稲田姫は龍蛇神祭祀の巫女だったとの考察もあります。
また、藁蛇に象徴されるように、長い歴史と広がりがあります。


出雲の古代史に惹かれて資料を渉猟していますが、知れば知るほど出雲への誇りを実感し、出雲が培ってきた精神を敷衍したいものと思っています。
蛇神信仰は脇に置き、巳に深いご縁のある出雲、胸を張って出雲の時代を楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする