見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

圧倒的な力と使役される民

2024-10-26 18:22:18 | 古代のこと

奈良の橿原考古学研究所附属博物館に行ってきました。

縄文や弥生のミュージアムに行くと、祖先の暮らしぶりや生き方に感動しかないのですが、稲作が盛んになった弥生後期から古墳時代以降って、、、
美や技術を高めようとする飽くなき努力は文字通り凄いって思うけど、力が前面に出てきて目をそむけたくなる衝動に駆られます。

一番驚いたのは、巨大な円筒埴輪と家形埴輪、作ったのは出雲系の土師氏だったのでしょうか?
円筒埴輪は2mを優に超える巨大さ、作る技術力、焼く技術力、運ぶ労働力、これが何本も何十本も古墳上に立ち並んだ有り様はさぞや壮観だったでしょう。
家形埴輪も、セントバーナードの犬小屋にピッタリってくらいの圧倒的な大きさ。


また、目を奪われて見入ってしまった絢爛豪華な馬具、実際に使われたのかどうか知りませんが、藤ノ木古墳の副葬品。
写真の後ろ鞍金具、透かしの装飾も見事なものなんですが、上部の取っ手の両端はガラスに金象眼が施されています。本当に見事です。
もっとも、この鞍金具は新羅か百済からもたらされたものと書かれていましたが、豪族たちはこういうものを競って手に入れようとしたんだろうなあ。


企画展は古墳以降を中心とした甲冑、その技術力や美意識には一目も二目も置くんですが、こうした甲冑は全ての戦闘員が着用できたのではなく、一部の、皇族や豪族の長などほんの一部で、後は着のみ着のままだったんだろうなあ。
そんなことを考えてしまうと、足を止めて見入るなんて到底できません。
足早に企画展示室を後にしました。


民は搾取されるだけ?
柿本朝臣人麻呂 香具山の屍を見て悲びて作る歌一首(万葉集426番歌)

草枕 旅の宿りに 誰が夫(つま)か 国忘れたる 家待たまくに
この歌は、藤原京の造営のために、全国各地から人民が集められ労役に従事したが、過労や病気のために野垂れ死にし、道端に転がっている屍を見て歌った歌とのこと。

また人麻呂が歌ったのではないかと言われる「藤原京の役民の作る歌」という題名の長歌
(万葉集50番歌)などもありますが、古墳造営や大王が変わるたびに新しくされた王宮の造営のためにどれだけの民が苦しんだことか。
巨大利権争いのための道具として、家族のある数多の雑兵が死んでいったことか。
その上に、貴族の文化が花開き、萬世一系を誇る皇統が存在する。

大王の落胤でありながら、権勢に媚びることなく歌を詠んだ
人麻呂の一生は、悲恋と辛い境遇の連続だったように思われますが、日本の文化創造にとてつもなく大きな足跡を残し、今も多くの人から仰ぎ見られているって、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天孫降臨神話と人麿の挽歌

2024-10-15 16:10:42 | 古代のこと

先日借りてきた梅原猛著「水底の歌~柿本人麿論 上・下」、上巻を読み終え下巻へ。
大の苦手だった古典、であるのに、鎌倉、室町、江戸、そして近世の文献を渉猟、いちいち引いてあるし、活字もことのほか小さいので目は白黒、四苦八苦(><
上下で650頁を超える大作、後何日かかるやら、、、

と思いながら読み進めていて、そういうことだった!?目から鱗。
アマテラスは持統天皇を擬して創造されたと読んで知っているつもりでしたが、天孫降臨神話の歴史と裏事情がこれほど理路を持って語られて、なるほど~~!!
その始まりは人麿の草壁皇子への下記の挽歌。


天地(あめつち)の 初(はじめ)の時 ひさかたの 天(あま)の河原(かはら)に 八百万(やほよろづ) 千万神(ちよろづがみ)の 神集(かむつど)ひ 集ひ座(いま)して 神分(かむあが)ち 分ちし時に 天照(あまて)らす 日女(ひるめ)の尊(みこと) 天(あめ)をば 知らしめすと 葦原(あしはら)の 瑞穂(みずほ)の国を 天地の 寄り合ひの極(きはみ) 知らしめす 神の命(みこと)と 天雲(ぐも)の 八重かき別けて 神下(かむくだ)し 座せまつりし 高照らす 日の皇子は 飛鳥(とぶとり)の 浄(きよみ)の宮に 神ながら 太敷(ふとし)きまして 天皇(すめろぎ)の 敷きます国と 天の原 石門(いはと)を開き 神あがり あがり座しぬ

わご王(おほきみ) 皇子の命の 天の下 知らしめしせば 春花(はるはな)の 貴(たふと)からむと 望月(もちづき)の 満(たたは)しけむと 天の下 四方(よも)の人の 大船(おほふね)の 思ひ憑(たの)みて 天つ水 仰(あふ)ぎて待つに いかさまに 思ほしめせか 由縁(つれ)もなき 真弓の岡に宮柱 太敷き座し 御殿(みあらか)を 高知りまして 朝ごとに 御言(みこと)問はさぬ 日月(ひつき)の 数多(まね)くなりぬる そこゆゑに 皇子の宮人 行方知らずも

柿本人麿 巻二167番歌

天孫降臨神話が公式文書(日の目を見たかどうかは別)に初めて書かれた古事記が、元明天皇に献上されたのは712年です。
草壁皇子の薨去は689年ですから、献上の20年以上前に人麿が挽歌に詠んでいる。
この時、天照らす日女の尊が葦原の瑞穂の国に降臨させるはずだったのは草壁の皇子で、降臨は八百万、千万神の合議によって決められたことになっている。
ただ、降臨する予定の皇子が若くして
薨去し、石門を開いて神あがりしてしまった。

人望篤い大津皇子は持統女帝に粛正されたのですが、殿上の空気が厳しく、
天皇即位を躊躇っていた草壁皇子が若くして薨去したためシナリオが変わり、、、
持統女帝は直系の軽皇子(持統女帝の孫)の
天皇即位を願い、繋役として空位となっていた天皇に即位したんですね。
その後、異例とも言える15歳で
軽皇子は文武天皇として即位したけれど、24歳で薨去し、皇子の聖武天皇即位迄、文武の母の元明天皇、姉の元正天皇が即位する。


その正当化のため、天孫降臨神話の降臨の主体が皇子・オシホミミノミコトではなく皇孫・ニニギノミコトに、アマテラスが一度隠れた天岩戸から出てきたと。
なるほどね、アマテラスは持統女帝、天岩戸から出てきたのは元明天皇、皇孫の降臨を命じるのが持統女帝と高木神の不比等ってことになるんだ!
そして、文武天皇の妃は藤原不比等の長女の宮子、聖武天皇は孫になるわけだ!だから、皇孫降臨を命じる高木神は不比等に擬されるわけで、天孫降臨神話でめでたく正当化されるということなんですね。


そうそう、肝心な話、古事記の作者は稗田阿礼となっていますが、あれっ?古事記献上の20年以上前、天孫降臨神話の原型が草壁皇子の挽歌にある!
人麿と稗田阿礼って、、、?

余談ですが、反乱の罪を着せられて自殺した長屋王にも、不比等の次女長俄子が嫁いでいる(@@
保険が掛けてある、さすが遠謀深慮の不比等ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの畑

2024-10-05 15:19:09 | 自然農業

ほぼ1年ぶり、少し畑を再開するか!ってことで、しばらく前に畑の一画を草刈り。
今日は、少しガタの来始めている耕耘機を出して耕耘。
涼しくなったとはいえ、昼間の作業は暑い💦💦そして応える(^^;;


後は、刈って積んである草をしっかり乗せて、植え付けるだけ。
昨日買ってきたのは、ニンニクとソラマメ、それとエンドウ豆2種。
以前は、種取してたんだけど、、、ホームセンターで買ってきました💦
明日あたり、ニンニクの植え付け、ソラマメの苗立てができたらなあ、、、

柿本人麿論
この後、珈琲でも淹れて、借りてきて読み始めた本を読むとしますか。
昭和48年発刊、梅原猛著「水底の歌~柿本人麿論~」、本はボロボロだけど期待通りかな?


先日読んだ本に、
梅原猛氏は当時の知識人の中で数多くの歌を織り交ぜながら歴史書をかけた文化人は柿本人麿以外ないだろうと仰っているとこの本が紹介されていました。
歌聖と言われるほどの豊かな才能に恵まれながら、悲恋の連続、大きな力に翻弄されながらも、万葉集などにあれだけの歌を残した益田出身と言われる人麿。
もう一度、人麿の思いに近づいてみたいものだと手に取りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい嬉しい秋の恵み

2024-10-01 13:57:10 | カムの宿

ありがたいよね、秋の恵み。

先日来、山王寺の野津さんがマコモダケの写真をUPしていらっしゃるので、ここでもと思って先日覗いてみたらまだちょっと早いかなあ?
今朝は、周りの草も刈って、、、できてるできてる(*^^*)
知り合いに配って、おっと、自分の食べるのが(^^;;



生ごみを捨てに行って、何気に畑(全く耕作してないので草ぼうぼうですが、、)の隅を見ると、ヤブツルアズキが収穫して!と呼びかけているような。

直ぐに弾けて飛び散るので、鞘が黒くなったら収穫するのがお薦めなのですが。
結構手間だしなあ・・・





おっと!すぐ脇で青紫蘇の穂がいつの間に。美味しそう!
友人が天ぷらにしますと投稿していましたが、佃煮も美味しいし、、、




夏の台風で大半のイガを落とした栗の木、普通の栗拾いって感じで今年も奇麗な栗が。
さあ、また皮むきの作業を楽しむとしますか💦💦


嬉しい嬉しい秋の恵みです。
そう言えば、縄文人って豊かな食生活をしていたと言われるけど、ちょっと回りでこれだけの恵み、本当だろうなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする