引両紋
(ひきりょうもん)
引領・引霊・引竜などとも書く。
≪諸説例≫
1. 引両は二つの線を引いたにすぎない(塩尻)。
両は二つの意であるが、便宜上、一つ引両、
三つ引両などの名称習慣として残ったもの(海録)。
2. 両は霊のことで引霊。中一本の線は日をあらわし、
二線の場合は月をあらわす(蒼櫛随筆)。
新田、足利両家は日月紋を天子から頂いたが、おそれ
多いので日月の古字㊀、または㊁を用いた(友故染)。
3. 両は竜で、一は竜の姿態をあらわす(禅林諸祖伝)。
「周易」「乾」の卦がこれである(日本紋章学)。
「寛政重修諸家譜」では引竜の字を用いている氏が多い。
新田一つ引き(大中黒) 二つ引き 丸に竪三つ引き
丸に離れ三つ引き 丸の内に三つ引き
いつもお世話になっている↑↑家紋ワールドさんです。
ありがとうございます。
基本は足利尊氏の“二つ引き”両
〔雌雄二匹の竜が互いに絡み合って天に昇る〕
すなわち、天下取りを意味し、最高の運を表す。
足利氏が天下をとってこの紋を用いたので、足利一族
(清和源氏義家流足利氏族)以外、他家では用いない。
瀬谷・堀越・畠山・榊原・一色・向井・細川・仁木・里見、等。
引両の名が初めて見えるのは、「平家物語」九。
「平山はしげ目結のひたたれに、ひおどしの鎧をきて
二つ引両の幌をかけ、めかすげという名馬に乗っていた」
とあり、源平のころより二つ引両紋の存在がわかる。
徳川時代は優美複雑な紋が流行り、
人気は無くなったが、伝統ある将軍家の二つ引きは
葵の紋と共に受け継がれていった。
引き両の種類は、一つ引きから八つ引きまで。
「丸に三つ引両」の三浦氏は、
神奈川県の三浦半島から出、れっきとした桓武平氏流
ではあるが、紋は故郷の三浦郡をシンポライズしたからという。
「竪三つ引」は伊達正宗を出した伊達氏が用いる。
中には丸で囲まないで横線・竪線だけの
引両紋もあるが古い形である。
『家紋大図鑑』:参照