小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1月11日、小田原は晴天の一日。昨日まで天気がいまひとつだったが今日は朝からすっきりと晴れている。正月休みも終わり通常通りの週末がやってきたが、今年も休日にはトレーニングに励む予定で今朝もランニングへと出かけた。午前9時6分、銀座通りをスタート。今朝は冷え込んでなかなか布団から出られず、いつもより遅めのスタートとなった。今日は山北町の大野山山頂を目標にトレーニング。とりあえず国道255号から酒匂川サイクリングコースへ。酒匂川サイクリングコースを大口広場へと走る。今日はかなり寒いかと思っていたが、日差しがあって意外と暖かく感じる。サイクリングコースから目指す大野山が見えるが、山頂付近の放牧地に結構雪が積もっている。果たして登れるのだろうか。午前10時30分、大口広場通過。スタートから14.2km。広場では月例マラソン大会の準備が行われていた。午前10時55分、大野山入口バス停前通過。スタートから18.3km。今日は意外と筋力に余裕があって坂道区間もそれほど苦に感じることなく走れている。大野山山頂まで残り約5kmほど。今日は大野山山頂まで舗装路か登山道かで迷ったが、共和小学校前を過ぎても全然雪が積もっていなかったので、地蔵岩経由の登山道で大野山山頂へ。登山道の所々に雪が残っていたがランニングシューズでも問題なく登れたので良かった。登山道後半の尾根へと続く長い階段。結構きつい階段で息が切れるがこの風景がなんとも好きで毎回写真を撮っている。階段の先の真っ青な空が綺麗だった。階段の横は放牧地になっていて斜面には雪が積もっていた。それほどの積雪ではないが、下から見ると結構積もっているように見えるから不思議だ。午前11時50分、標高723mの大野山山頂に到着。スタートから23.1km。山頂広場は一面の雪景色。富士山は残念ながら雲に隠れてしまっている。山頂広場では登山客が何組か休憩をしていた。一面の雪がとても眩しい。少し休憩がてら雪景色でも撮ってから下山をと思っていたが、ふと時計を見てびっくり。今日はここまで時計を見なかったので、てっきり11時半くらいかと思っていたらなんと午前11時50分過ぎ。帰りの電車は山北駅午前12時54分発なので1時間で下山しなくては間に合わない。休憩無しで急いで下山開始。午前12時40分、御殿場線山北駅到着。スタートから29.8km。だいたい下山時はダラダラと走ることが多いが今日はかなり頑張って走ってどうにか電車の時刻まで間に合った。大野山トレーニングは小田原スタートが午前9時前でないと余裕をもったトレーニングが出来ない。最後はかなり慌しかったが今日も怪我なく走りきれて良かった。今週のトレーニング距離は54.8km。来週も頑張ろう。電車の時間まで14分しかないので山北駅前での食事を諦め周辺を少し散策。体育館前では道祖神祭りの花車の準備が行われていた。初めて花車を見たが結構華やかに飾り付けられている。曳きまわしは明日からのようだ。せっかく山北駅まで来たので、今夜の晩酌にと山北の地酒を駅前の酒屋で買う。なかなか渋い店構えの酒屋で角打ちも出来るようになっていた。午後から車で出かける用事が無ければ、ビールを買って乾き物をつまみに喉を潤せるのだが。またの機会の楽しみにしよう。山北駅前の横山酒店で川西屋酒造の丹沢山の純米酒を購入。4合瓶で1365円。午後は早く用事を済ませて晩酌しよう。肴は刺身とブリ大根。午後1時半過ぎ、電車で小田原駅へと戻る。解体工事が行われている箱根登山ベルジュは駅に面した側が完全にパネルで覆われていた。いよいよ長年見慣れた小田原駅前の風景が大きく変わり始めるのだとしみじみと感じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )