小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



12月6日、小田原は朝から穏やかな晴天。夕方までは所用で平塚に出かけていたが、早めに帰宅出来たので火防祭り行くことが出来た。午後3時過ぎに平塚駅北口で仕事が一段落。今日も日中は暖かな陽気で屋外の徒歩移動が楽だった。ランチタイムを過ぎてしまったので昼食に立ち寄りたかった店に行くのを断念して平塚八幡宮まで散策。平塚八幡宮の大鳥居近くの池に立ち寄って小休憩。ここのアヒルは人に慣れているので30センチくらいの至近距離まで近づいてくる。近くで見るとなかなか可愛い。昼食に立ち寄りたかった店が軒並みアイドルタイムのため今日は弁当で済ますことにして公園通りにある昭和本店へ。店名の通り昭和の佇まいで渋い店構え。店頭のガラスケースにはお稲荷さんや太巻きが並べられている。昭和本店で450円のお好み弁当を購入。海苔巻きと太巻きとお稲荷さんの組み合わせで値段の割にボリュームがある。どれも懐かしい味わいで美味しかった。午後4時半に小田原駅へと戻る。そろそろ忘年会などで夜遅くなることが多くなってくるが今日は早く帰宅出来そうなので、夜は散策がてら板橋の火防祭に出かけられそうだ。午後7時過ぎに板橋の秋葉山量覚院へ。門前には露店が並び祭りらしい雰囲気。夜になってもそれほど冷え込まなかったので良かった。今まで火防祭には何度か訪れたことがあったが最後まで居たのは今回が初めて。参拝客の火渡りが終わった後、隣にある保育園前の広場に人だかりが出来ていたので近づくと餅まきが始まったので急遽参加。餅がまかれる度にかなりの争奪戦になったがビニールに入った餅3つを獲得。初めて餅まきに参加したが賑やかで面白かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )