小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原市内を散策していると数多くの石仏や石塔を目にすることが出来る。その多くは、江戸時代初期以降のもので、年代や信仰によって特色のある造りがなされている。小田原市内に数多く残存している石塔の中で最も古い時代のものは、小田原市城山の居神神社の境内にある板碑で、銘文によると造立は鎌倉時代末期の文保元年(1317年)。また、小田原市国府津の宝金剛寺には建武5年(1338年)造立の古碑が残っている。先日、小田原城の近くにも古い時代の古碑があると知り散策の途中に立ち寄った。小田原の歴史のシンボルである小田原城。その周辺の城址公園内は意外と石塔は少なく、比較的新しい時代の顕彰碑や記念碑が点在している。その小田原城址公園内の市立図書館から遊園地に向かう遊歩道沿いに碑面が磨耗した古碑が目立たずに立っている。この碑の存在は以前から気付いていたが、古碑ではなくて周辺の崩れた石垣に刻まれた刻印の一部とばかり思っていた。遊歩道脇の古碑は高さが110cm、幅は80センチほど。自然石の上部にはサンスクリット語で仏を表す種字と、下部には漢字が刻まれている。磨耗がひどくて下部の漢字の判別は難しい。古碑上部に刻まれているのはバンという種字で大日如来を表している。古碑下部の文字は判別か難しかったので、図書館で調べたところ「右志者為 結衆 毎月十五日 法界衆生 平等利益也 敬白」と刻まれているようだ。碑文の意味からすると、先祖の霊を供養して現世の利益を願うため毎月15日に集まりを持っていた集団が造立した石塔のようで、おそらくは念仏供養塔であると思われる。残念ながら造立の年代が刻まれていないが、かなり古い時代に造立された可能性があり、ひょっとすると小田原市内に残る石塔の中で最も古い物かもしれない。実は、この小田原城の裏手では大正時代に建武元年の銘がある古碑が発掘されたが、東京国立博物館に持ち去られてしまったために当地には残っていない。その大正時代に発掘された古碑は、東京国立博物館の庭園に建てられているようなので、機会があれば見に出かけたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




散策のネタ探しのために、たまに小田原市の広報アーカイブを利用して、過去の広報の記事を読んでいる。そのなかの昭和40年8月の広報に興味をそそる記事が掲載されていた。昭和40年8月の広報(pdf)の4ページ目の右下に小さな記事が掲載されている。小田原市城山の城山陸上競技場で国連創設20周年の記念植樹が行われた様子を写真付きで紹介している。記事によると、昭和40年の6月28日に当時の鈴木市長の手により、城山陸上競技場サブトラック入口に泰山木の苗木が植樹された。写真に写っている苗木は1mほどの大きさ。昭和40年からは46年経過しているので、順調に生育していれば、かなりの大きさになっているはずである。その記念植樹の泰山木を見るために城山陸上競技場に出かけた。小田原市城山の城山陸上競技場。この陸上競技場が完成したのは、昭和30年の10月5日。もともと小田原市の失業対策事業として昭和26年6月に着工。山を切り崩して競技場を整備したとのこと。入口から管理棟の横を通りサブトラックへ向かう。平日の午前中に出かけたがトラックを走っている年配の人がいた。後から調べたところ、共用で一般の利用も出来るようだ。スタンドを横切りながら何枚か写真を撮る。城山陸上競技場のスタンド席に来るのも実に20年ぶりくらい。サブトラックに到着。大きさは130m×3コース。トラックの外周には何本かの木が植えられているが、泰山木は見当たらない。昭和40年当時とサブトラックの位置が変わった可能性や、他の場所に移植された可能性もあるので競技場をぐるっと1周探索したが、記念植樹の泰山木は見つからなかった。推測だが、この城山陸上競技場は全天候舗装のための大掛かりな改修工事も行われたので、その際に伐採されてしまったか、記念植樹後に根付かずに早く枯れてしまったかのどちらかではないかと思う。泰山木が見つからずにがっかりしながら城山陸上競技場から帰ってきた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




散策の途中に石仏石塔を見つけては写真に撮っている。帰宅してから刻まれた文字の意味や造立の年代を調べるのはなかなか楽しい。その石仏石塔のカテゴリから少し外れた石の遺物に力石がある。このブログでも何回か紹介したが、信仰対象として造られたものではなく、村の祭りの力自慢などに使われた石で、一見すると自然石と見分けがつかない。力石は無銘のものが多く、資料に記載されている場所に出かけても見つけることが出来なかったりすることも多い。先日、図書館で力石に関する資料を探していたところ、小田原市下大井にある力石には銘が彫ってあるとの記載があったので見に出かけた。小田原市下大井の県道711号線沿いにその力石は置かれている。場所は国道255号沿いのハラジュク小田原工場横の細い道路を通り、県道711号との合流地点付近。県道脇に石塔が集められている一画がある。どの石も汚れているのと磨耗で文字が読みづらい。探している力石には「をのこはし」と刻まれている。一番左側に置かれている汚れた石を見ると「をのこの・・」の文字が確認できた。これが探していた力石だ。しかし、この力石は一番道路寄りに置かれているので、車の切れ目を見計らってはいつくばるようにして碑文を読まなければならなかった。写真も撮りづらい。力石には「下大井村 をのこはし 延享元年八月吉日」と刻まれている。延享元年は1744年なので270年前の力石のようだ。この下大井の力石の重さは不明だが大きさは50cm×25cm×30cmほど。道路脇なので交通事故などで損傷してしまう心配がある。力石の置かれている反対側の角にも同じくらいの大きさの石が4つほど置かれていた。銘は無いのでただの自然石のようだが、力石を見た後だと、これも力石に見えてしまう。小田原市内には後、何箇所かに力石が残されているようなので、また機会をみては出かけてみようと思っている。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この週末は雨の天気予報だったので、週末恒例のランニングを諦めていたが、22日の午後に雨も止んだので夕方、定例コースにカメラを持ってランニングに出かけた。22日16時半過ぎにランニングに出発。平日夜に走っている12.5kmの定例コースをのんびりと走る。定例コースは小田原市民会館前から国道1号を親木橋まで走り、巡礼街道と国道255号で再び小田原駅近くまで戻るコース。国道1号酒匂橋通過。パチンコ店のネオンが賑やか。午後5時21分、国道1号親木橋付近。だいぶ日も暮れてきた。親木橋から巡礼街道へ。お店から溢れる明かりに照らされた歩道を走る。午後5時半、シティーモールへ立ち寄る。買い物客の車で駐車場は大混雑。午後6時16分、錦通りに到着。写真を撮りながらの、のんびりランニングで1時間45分ほどかかったがなかなか楽しかった。23日も午前中にランニングに出かけた。とりあえず行き先は決めずに国道255号を飯泉橋方面へ。国道255号飯泉橋から狩川沿いの道路へ曲がり、しらさぎ会館を横切って狩川の土手へ。狩川右岸の土手を通過。架橋工事の現場は橋梁が対岸まで架けられているが通行は出来ない。蛍田から酒匂川のサイクリングコースを走り、富士見大橋へ。穴部国府津線を高田方面へ。穴部国府津線の朝ドレ横に建設中のコンビニは外装や看板も取り付けられていた。オープンはまもなくのようである。穴部国府津線の高田浄水場西側交差点を巡礼街道方面に曲がる。建設中のロピアとカインズの店舗は外壁の取り付けもほぼ終わっており、設備や駐車場部分の工事が行われていた。巡礼街道の打越跨線橋入口交差点角の自動車販売会社予定地は、着工したようで数台の重機が作業を行っていた。打越跨線橋を通り国道1号を小田原方面へ。途中、西酒匂のスーパー建設予定地へ立ち寄る。型枠工事が行われているが今日は休工。国道1号の酒匂橋を渡り、小田原総合ビジネス校前を寿町方面へ。コープ寿町店で朝食兼昼食のパンを購入。パンを買い近くの公園へ。コープ寿町店のインストアベーカーリーのベーカリーショップでパンを4つ購入した。コープ寿町店のインストアベーカーリーは少し変わった売り場に昔ながらの菓子パンや惣菜パンが並んでいる。フレンチトーストサンドとクリームパンとダッチチーズパンとツイストを購入。どのパンもスーパーのインストアベーカリーにしては軽い食感でなかなか美味しかった。今日のランニング距離は15.1km。今週のトレーニング距離は40.1km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月22日、小田原は朝から雨が降り続く天候。あいにくの空模様で午前中はランニングにも散策にも出かけられなかったが、下水処理施設の見学に出かけ有意義な時間を過ごすことが出来た。午後になり雨も止んだので小田原城周辺に散策に出かけた。午後4時前の小田原駅東口。雨は止んだがまだどんよりとした曇り空なので、商店の看板に明かりが灯っていた。小田原駅から小田原城へ。旭丘高校裏手から本丸広場へ向かう遊歩道沿いに工事フェンスのパイプが組まれている。パイプの隙間から旧小田原球場跡を見ると、御用米曲輪の整備事業に伴い球場のフェンス部分が撤去されていた。東側のクスノキもだいぶ枝下ろしが行われたようだ。雨上がりの濡れた遊歩道を歩く。昨夜からの雨でだいぶ落ち葉も多い。本丸広場を横切り常盤木門へ。天気は今ひとつだが意外と本丸広場は人出がある。二の丸広場を通り学橋を渡ってお堀端へ。桜並木が色付いていて秋らしい。歩道の所々には綺麗に色付いた落葉。秋の散策は地面にも沢山の被写体があって楽しい。お堀端通りを歩き、三の丸小学校前のポンデケージョの店いとうでおやつを買った。ポンデケージョを買い三の丸憩いの広場のベンチへ。5個入りで300円の袋詰めを購入。ポンデケージョはブラジルのパンでキャッサバ粉の生地にチーズや野菜などが練りこまれている。ピンポン玉くらいの大きさのポンデケージョは生地がもちもちしていて美味しかった。今日は天気が良くなかったが、色々な場所に出かけられて収穫も多かった。明日は雨が降らないと良いのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »