小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



日本酒が好きで年に3回地元の酒屋で開催される日本酒の試飲会に参加するのを楽しみにしている。10月14日と15日に味乗り火入酒をメインとした試飲会があったので出かけた。試飲会が行われるのは南鴨宮の鴨宮かのやで普段晩酌の日本酒を購入しているお店。日本酒専用の大型の冷蔵庫があって良いコンディションの日本酒が買えるので重宝している。年間10回程度試飲会が行われているが、そのうちの3回が山北の川西屋酒造店の日本酒の試飲会。参加費1000円を支払い試飲会スタート。特に堅苦しい話や決まりごともなく、グラスと盃と水用の紙コップを渡されるので自分の裁量で試飲を進められる。今回は2015年・16年シーズンに仕込まれた火入酒など17種類が用意されていた。冷と常温で10種類ほど試飲したあとに燗酒コーナーへ。川西屋酒造店の工場長の話を聞きながら、様々な温度の燗酒を試飲する。同じ酒でも温度によって随分と口に含んだ時の印象が変わるから面白い。日本酒の新たな飲み方として、今回はカングリアなる燗酒の試飲があった。辛口の日本酒の燗酒に二つに切ったシャインマスカットを入れて、ぶどうの香りが日本酒に溶けでた頃合で飲む。見た目は邪道だがマスカットのすっきりとした風味とほんのりとした甘さを感じて美味い。今回の試飲会でもレアな古酒と高価な純米大吟醸が四合瓶に詰められて用意されていた。一升瓶で9000円と1万円する隆黒白と隆黒金は上品な味わいでとても美味しかった、。あれこれと2時間ほど試飲してから購入したのが3024円の丹沢山本醸造おり酒。醸造年は2006年で11年物の熟成古酒。冷蔵庫で11年熟成した日本酒のストックがあるのがなんとも凄くて思わず買ってしまった。発泡しているのでなるべく短期間で飲み切りたいので栓を開けるのは正月休みまで持ち越し。あと2ヶ月ほど冷蔵庫の中で熟成させる。正月休みの晩酌が今から楽しみだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10月15日、小田原は昨日に引き続き朝からぐずついた空模様。午前中は小雨が降り続いていたが防寒対策をしてランニングに出かけた。午前10時過ぎに国道1号沿いを国府津方面へ。雨天だが酒匂川左岸サイクリング場では小田原・足柄地区中学校総合体育大会駅伝競走が開催されていた。国道1号親木橋交差点から巡礼街道沿いを飯泉方面に向けて走る。打越跨線橋入口交差点近くのグラッチェは改装工事のため閉店している。次はからあげの専門店になる予定で既に看板は新店舗のものに変わっていた。巡礼街道打越跨線橋入口交差点から鴨宮の家電住まいる館店舗建設現場前へ。取り扱いサービスの看板が設置されていた。看板によると従来の家電のほかに、リフォームやデザイン家具・不動産も取り扱われるようだ。家電住まいる館店舗建設現場から100mほど飯泉側にある空き店舗にはコインランドリー近日オープンの張り紙。ここ数年、巡礼街道沿いは店舗の移り変わりが多くなったように感じる。午前11時半前に小田原駅東口に到着。相変わらず雨が降り続いているので自転車での散策は無理そうだ。昼から電車で出かける予定があったので足を伸ばして昼食のため平塚へ。南口からほど近いやまいちで1000円ランチバイキング。刺身が新鮮でプリプリとした食感で美味しかった。平塚で食事を済ませて午後2時に鴨宮駅で下車。相変わらず雨が降って肌寒いが、これから日本酒の試飲会で燗酒を飲む予定なので丁度よい陽気。この週末は天気が悪くていまひとつだったが、ランニングは予定通り行えたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月14日、小田原は朝から雨が降る生憎の空模様。午前と午後の雨がやんだタイミングを見計らい散策とランニングに出かけた。午前8時半に本町のレロアに朝食のパンを買いに出かけがてら小田原城址公園周辺を散策する。お堀端の桜並木は葉がだんだんと色付いてきていた。お堀端から小田原スポーツ会館前へ。改修工事が始まっていて植え込みが撤去されていた。改修後はシャワー室の増設やロードバイク駐車場敷が設置される予定。レロアでパンを買い小田原文学館の庭園へ。雨に濡れた庭園は静かで心落ち着く眺め。レロアでカボチャのデニッシュとアーモンドクロワッサンと野菜のグラタンを購入。3つで720円。野菜のグラタンは具がたっぷりでグラタンがクリーミーで美味しかった。午後3時過ぎに平塚で仕事を終えて午後4時に小田原へと戻る。雨が小降りだったのでランニングへ出かける。午後4時11分、小田原市民会館前をスタート。とりあえず国道1号沿いを入生田方面へ。入生田から石垣山農道を早川方面へ。そろそろ薄暗くなってきたので高台から見下ろす街並みは明かりが灯り始めていた。日が暮れるのが早くなった。午後5時54分、国道1号親木橋交差点通過。スタートから16.1km。日が暮れてすっかりと暗くなってしまったが雨はほとんど降らなくて濡れずにすんでいるので走りやすい。親木橋から巡礼街道沿いへ。午後6時36分、ダイヤ街に到着。スタートから21km。天気があまりよくなかったが20km以上走れたので良かった。今週のトレーニング距離は69km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月13日、小田原は朝からぐずついた空模様。日中は昨日よりも15度ちかく気温が下がり肌寒かった。生憎の天候だったが徒歩移動が多かったので屋外で何枚か写真を撮ることが出来た。午前中は小田原駅周辺の外回り。気温は15度ほどで本降りの雨。昨日と比べ気温と天候の差が大きいので体調はいまひとつ。スクランブル交差点からお堀端通りの栄町交差点へ。オレンジビルは改修工事のため足場が組まれていた。昼過ぎから所用のため伊勢原へ。駅前に出ると提灯か飾られていて普段と比べるとお祭りっぽい雰囲気。明日と明後日、伊勢原観光道灌まつりが開催するので駅近くの祭り会場では準備作業が行われていた。伊勢原駅北口の幽霊ビルの解体工事現場前を通ると2階くらいの高さまで解体が進んでいた。老朽化していてそれなりに存在感のあるビルだったので、解体が進むと駅前の空間が広く感じられる。午後3時半に仕事が一段落したのでボリュームのある定食が人気の麻釉に立ち寄り昼食。ランチメニューの肉とうふ定食ご飯中盛りを注文。肉とうふは蕎麦丼が器でかなりのボリューム。豆腐は一丁入っていて食べごたえがあった。800円にしてはインパクトのある量でかなり満腹になった。午後7時に小田原へと戻る。東通りの飲み屋のネオンを見ると酒が飲みたくなるが、帰宅後に色々とやることが残っているので我慢。明日も仕事だが早く終わりそうなので雨がやんでいたら夕方からランニングに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月12日、小田原は清々しい晴天。この時季にしては気温が高くて日中は気温が30度を超えて真夏日となった。暑い中、徒歩での移動が多かったが休憩で立ち寄った城址公園で何枚か写真を撮ることが出来た。午前11時過ぎに休憩のため小田原城址公園へ。10月も中旬だが夏のような日差しで暑い。枯れ葉の目立つ南堀の風景とはマッチしない陽気。南堀から二宮神社前へ。数ヶ月前から歩道の整備工事が行われていたが、カラー舗装の歩道の供用が始まっていた。鳥居が新しくなり歩道や参道も整備されて随分と通り沿いの景色が変わったように感じる。銅門広場から時折、鬨の声のような音が聞こえてくるので覗いてみるとテレビの撮影が行われていた。甲冑を着込んだエキストラが大勢待機していたが、この陽気なので大変そうだった。午後から所用のため辻堂へ。午後2時過ぎに仕事が一段落したのでテラスモール湘南で昼食。夏のような陽気なので今日は辻堂でも半袖姿の人を多く見かけた。テラスモール湘南4階にある串家物語へ。串揚げ食べ放題のシステムでランチは税込1620円。テーブルにフライヤーが埋め込まれていて自分で揚げるスタイル。とりあえず自分好みの串ネタを取ってきて食事開始。串揚げは串ネタに自分で衣をつけて揚げなくてはならない。最初の10本ほどは物珍しくて楽しかったが、だんだんと面倒になってきて途中からはかなり雑な串揚げとなった。揚げ物なので、思っていたよりも食べられないのと、揚げ物が目の前で揚がっているのはどうも落ち着かなかったが、普段あまり食べる機会の少ない揚げたての串揚げを味わえたのでそれなりに良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »