小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月23日、小田原は朝から穏やかな晴天。今週は雨が少なかったので久しぶりに週末恒例のトレーニングで明神ヶ岳へ登った。午前10時58分、銀座通りをスタート。気温は10度ちょっとでそれほど寒さは感じない。とりあえず国道255号から県道74号沿いへ。蓮正寺橋から狩川右岸の土手道を南足柄方面へ。土手道の所々で菜の花が咲いていて春らしくなってきた。晴天で富士山が見えるので山頂からの眺望が期待できそうだ。午前11時54分、塚原の長泉院山門前通過。スタートから9km。山門横の道路沿いでは河津桜が咲き始めていてここも春らしい眺め。午前12時50分、林道と最乗寺ルートの登山道の合流地点通過。スタートから14.8km。明神ヶ岳の登山道を明神ヶ岳山頂方面へ。午後1時41分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。残念ながら雲が広がり富士山は見えず。今日は登山客が少なくて山頂広場は閑散としていた。休憩なしで折り返し下山開始。下山はいつも通りの矢佐芝ルートで大雄山線の相模沼田駅へ。駅に向かう途中の午後4時前にさくらい食堂に立ち寄って昼食。今日は料理担当がお母さんだったので、料理が出来るまで店主とお喋りすることが出来た。創業したのは昭和37年頃で50年以上一代で営業している店は小田原周辺では珍しいとのこと。改めてさくらい食堂をリスペクト。空腹だったので850円のカツカレーを注文。分厚いカツに豚バラがゴロゴロのカレーが掛けられていて凄いこってりした味わい。とても満腹になった。相模沼田駅ゴールのトレーニングの際にはこまめに食事に立ち寄りたい。食事を終えて午後4時半に大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.4km。今日は下山途中に色々とお店の人とお喋りすることが出来たので楽しかった。今週のトレーニング距離は52.4km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月22日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日も県内各所の外回りで移動が多かったが、途中で何枚か風景写真を撮ることができた。昼過ぎまで伊勢原周辺の外回り。午前中から暖かな陽気で過ごしやすい。2月も残すところ1週間ほどで段々と春を感じる日が多くなってきた。伊勢原から小田急線で海老名へ移動。小田急と相模線の駅間にあったセグウェイベースはすっかり撤去されてしまい更地になっていた。更地の先には建設中のタワーマンションがあって栄枯盛衰を感じる風景。午後7時過ぎに関内で仕事が一段落したので休憩がてら中華街を散策。夜の中華街は店々のネオンで煌びやか。最近は県内の色々な場所に出かける機会が多いが横浜中華街は独特の雰囲気があって散策が面白い。食事で訪れたのは中華街ではなく、横浜スタジアム近くにあるインド料理店のデリーダイニング。昼食兼夕食なので奮発して2060円のビリヤニセットを注文。ビリヤニはチキン・マトン・ベジタブルの3種類から選べるのでマトンを選択。サモサやパパド・チャトニ・ライタ・ドリンクがセットに付いてくる。ビリヤニはカレー風味の炊き込みご飯といったメニュー。ヨーグルトと野菜を混ぜたソースのライタをかけて食べるとまろやかな味わいで美味しかった。横浜での仕事が長引いてしまい、日付が変わる直前に小田原へ到着。 北條ポケットパークのイルミネーションが消灯されていてそろそろ深夜といった駅前の風景。今週はあまり小田原で過ごすことが出来なかったのでこの週末は地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月21日、小田原は朝から曇天。昨日と比べると気温が低くて日中は肌寒い陽気だった。今日も県内各所での外回りだったので移動途中に休憩がてら何枚か写真を撮った。午前7時過ぎに大工町通りからスクランブル交差点へ。気温は8度ちょっとあるのでそれほどの冷え込みではないが、昨日が暖かだったので寒く感じる。小田原から小田急線で海老名に移動。今日は夕方まで海老名周辺の外回り。午後5時過ぎに仕事が一段落したので海老名駅周辺を軽く散策。海老名中央公園は夜になるとイルミネーションが綺麗だが午後5時過ぎだと、まだ点灯前の時間帯。海老名中央公園内で目立つのが七重の塔。1/3サイズで復元されたモニュメントで純和風の建造物だが、周囲が近代的な商業建築で対比が面白い風景。海老名から相鉄で横浜に移動。午後8時前に仕事が終わったので横浜駅周辺で夕食を食べてから小田原へと戻る。横浜駅から徒歩10分程の鶴屋町のはずれのほうにあるインド料理店のアムラパーリーへ。ランチで訪れた時に好印象だったので夜に再訪。アムラパーリーで1250円の牡蠣ドライカレーと400円のジーラライスを注文。牡蠣ドライカレーはトマトベースのカレーに牡蠣がゴロゴロ入っていてとても美味い。ジーラライスはバスマティライスとクミンシードを炒めたご飯。初めてジーラライスを食べたがカレーによく合う風味でまた食べたいと思う味わいだった。夕食を終えて横浜駅へ戻る。来週後半まで仕事が立て込んでいて、あまり休憩がてらの散策が行えないので仕事終わりの食事休憩を楽しみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月20日、小田原は朝から穏やかな晴天。日中は20度近くまで気温があがりポカポカ陽気となった。今日は県内各所の外回りだったので移動途中に何枚か風景を撮影した。午前中は海老名周辺の外回り。正午過ぎに相模国分寺跡で小休憩。広々としていて気持ちの良い広場だが、残念ながらベンチは設置されておらず。午後3時前に海老名駅から秦野へと移動。午後になって曇ってきてしまったが相変わらず暖かな陽気。午後5時過ぎに秦野で用事を済ませて駅周辺を軽く散策。水無川は名前の通りほぼ干上がった状況。秦野駅北口から神奈中バスで平塚へと移動。平塚から秦野間の移動は電車もバスもほぼ同じ時間がかかるが、乗り換えがないバスのほうが楽なので最近ではバスを利用することが多い。午後7時半過ぎに平塚で仕事が終わったので見附町にある洋食ZOROに立ち寄って夕食。平塚での食事の際には利用することが多い洋食店でボリュームのあるメニューが揃っている。洋食ZOROで1200円のエビフライ・魚フライ・イカフライご飯大盛りを注文。魚介のフライがてんこ盛りでなかなかのボリューム。衣がサクサクで美味しかった。午後9時前に小田原へ到着。駅から外に出ると小雨が降っていた。錦通りからダイヤ街を通り帰宅。ダイヤ街ではポニービル地下1階に鳥貴族がオープンしていた。ダイヤ街沿いも少しずづ店鋪が移り変わってゆく。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月19日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。夕方からは雨が降り始めて生憎の空模様となった。今日は仕事終わりが関内だったので中華街で夕食をとってから小田原へと戻った。出勤前の午前8時過ぎに小田原城址公園へ。今日は天気が下り坂の予報なので早めに散策を済ませる。天気はいまひとつだが今朝は気温が8度ちょっとあってそれほど寒くはない。常盤木橋から常盤木門へ。階段部分の園路改良工事は新しく設置した階段側が通路となっていた。小田原城址公園の本丸広場へ。サル舎は改修工事が終わりリニューアル。金網が新しくなっているほか、支柱や手すり部分が塗装されていた。以前の年季を感じる手すりが好きだったので少し残念。午後8時過ぎに関内で仕事が終了し夕食のために中華街へ。細い路地にある杜記は立地と料理の味が好みで中華街の中でもお気に入りの料理店。昼に訪れることが多いが、夜の路地の風景はなかなか風情を感じる。昼食兼夕食なので二品注文することにして一品目は630円の四川水餃子。水餃子に四川風の麻辣風味のタレがかかっていて程よい辛味。ぷりっとした食感で美味い。二品目は850円の坦々麺。麺は刀削麺なので幅広で量もたっぷりボリュームがある。それほどの辛さではなく、わりとすっきりとした味わいで身体が温まった。食後に中華街大通り沿いを歩いて石川町駅へ。生憎の雨だがネオンが路面に映りこんで綺麗だった。また夜の中華街で食事を夜景を楽しみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »