小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月13日、小田原は朝から曇りがちな空模様。日中は気温が低めて寒かった。夕方まで小田原周辺の外回りだったので移動途中に何枚か地元の風景を撮影することが出来た。午後3時半過ぎに小田原駅東口で仕事が一段落したので休憩がてら駅周辺を散策。午後になってようやく晴れてきたが屋外は寒い。東通りから錦通りへ。第70東京ビルは先週木曜日に発生した火災により入居しているテナントの休業が続いている。早く営業再開出来ると良いのだが。東通りからダイヤ街を通り小田原城址公園へ。本丸広場は人が少なくて静か。サル舎の改修が終わっていて檻の中にサルが戻っていた。夕方から所用で横浜に出かけ午後7時半に仕事が終わったので京浜東北線で鶴見駅へ。駅近くのガード下にあるレストランばーくで夕食。レストランばーくで1300円のAセットを注文。Aセットは生姜焼きの定食にポタージュスープ付き。生姜焼きの豚ロース肉はポークソテー用くらいの厚みがあってボリュームがある。肉がたっぷりで満足満腹。レストランばーくにはボリュームのある料理がいくつかあるのでまた食事に立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市にある全ての児童公園に出かけようと始めた児童公園巡りの17ヶ所目は東町にある網一色児童遊園地に出かけた。街区公園や児童公園は目に付く場所に所在していることが多いが、今回訪れた網一色児童遊園地は市内にある公園の中ではかなりわかりづらい場所に所在していた。網一色児童遊園地は小田原東高校の南東約100mほどの東町4丁目の住宅地の奥に所在している。駐車場に挟まれた細い通路が入口。細い通路を進み突き当たりを曲がると網一色児童遊園地に到着。道路沿いからはまったく見えないので、こんなところに公園という場所。敷地はそれほど大きくはなくて東西に細長い形状。公園の西側には唯一の遊具であるすべり台が設置されている。金属製で結構経年しているようなすべり台。公園東側にはブランコと思われる支柱と正体不明の金属性の支柱が残されていた。支柱だけの遊具の残骸は何だか物悲しい眺め。公園に隣接して新田義貞の首塚があり公園内に入口が設けられている。新田義貞は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将で各地に首塚や墓の伝承が残っている。小田原の首塚はそのうちのひとつ。かなり奥まった場所にある網一色児童遊園地は日当たりが良くて静か。ただし住宅の裏庭のような雰囲気なのであまり開放感は無く落ち着かない感じがした。
【児童公園データ】
・所在地:小田原市東町4-5-6
・敷地面積:小規模
・遊具:すべり台
・ベンチ:×2
・水場:無
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月11日、建国記念日の小田原は朝から曇りがちな空模様。午前中はランニングで平塚まで出かけた。午前10時46分、小田原市民会館前をスタート。気温は4度ちょっとで寒い。平塚駅ゴールの予定でランニング開始。今日は曇っていて気温が低いので海沿いのルートを避けてひたすら国道1号沿いをランニング。大磯消防署近くのパン屋のアヴィアントは閉店していた。以前2度ほど買い物をしたことがあるので残念。午前12時59分、平塚駅北口に到着。スタートから21km。今日は身体が重くてランニングがきつかった。平塚で昼食を食べてから小田原へ戻る。今日の昼食は大好きなやまいちのランチバイキング。今日は刺身コーナーにホタルイカがあってなかなか良かった。ハヤシライスを2杯食べて満腹。午後3時過ぎに公園巡りがてら小田原市内をポタリング。午後になってだいぶ天気が良くなってきた。とりあえず城山と飯泉の公園へ。公園巡りを済ませて午後4時半過ぎに酒匂川の河口へ。暮れていく空と水面の風景が綺麗だった。酒匂川河口でしばらく休憩した後に小田原漁港へ。午後5時過ぎに小田原漁港に到着。雲が多くて綺麗な夕焼けにはならなかったが小田原かな夕暮れの港の風景。3連休中はそれほど良い天気ではなかったがランニングやポタリングをして過ごせたのでまずまずの休日となった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月10日、小田原は朝から曇りがちながら昼過ぎまで穏やかな天候。午前中にランニングを済ませて午後はポタリングに出かけた。正午前、ランニング終わりに東通りへ。ホルモン源屋の隣に系列の焼肉店がオープンしていて開店記念の花が飾られていた。東通り沿いは今年どれくらい店の移り変わりがあるのだろう。ハルネの田中屋本店で500円の鯛めしを購入。鯛のでんぶがふわふわで程よい甘さで美味しかった。午後はポタリングで南足柄方面へ。途中で穴部の都市計画道路の建設工事現場に立ち寄ると路面が舗装されていた。県道74号沿いから和田河原駅前を通り塚原の守山乳業神奈川工場建設現場へ。工場の建設はほぼ完成したようで建設関係者用のプレハブが撤去されていた。稼働予定は9月からとのこと。塚原から県道78号竹松交差点近くの地域振興施設建設予定地へ。着工したようで敷地内では造成作業が行われている。来年春に(仮称)道の駅金太郎のふる里として開業予定。南足柄から足柄大橋を渡り曽我梅林方面へ。梅林に向かう途中に下曽我駅前を通ると観梅客で賑わっていた。梅まつり以外は閑散としているので人通りの多い下曽我駅前の風景は珍しく感じてしまう。下曽我駅前から原梅林へ。明日は流鏑馬が行われるので田んぼのあぜ道は馬場へ模様替え。流鏑馬の奉射・競射は明日の午後1時から。原梅林から別所梅林へ。この一週間で梅の開花が進んで西側の梅林は見頃に近い木が多かった。来週も天気が良ければ観梅に訪れたい。うめの里食堂周辺は観梅客で大賑わい。ステージでは寿獅子舞が行われていてお囃子を聞きながら梅の花を眺めることが出来た。足柄平野内をのんびりとポタリングして午後5時前に早川へ。夕方になって時折小雨がぱらついて天気は下り坂。明日もあまり天気が良くない予報だがなるべく屋外で過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月9日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。天気予報では降水確率が高めだったが、雨が降っていなかったので週末恒例のトレーニングに出かけた。午前9時27分、小田原市民会館前をスタート。今日は天気が下り坂の予報なので遠出をせずに小田原周辺の丘陵地をランニング予定。とりあえず国道1号沿いを箱根湯本方面へ。午前10時5分、箱根湯本駅前通過。スタートから5.9km。雪の予報のためか3連休初日なのに国道1号は結構空いていた。箱根湯本駅前で折り返して入生田方面へ。午前10時36分、一夜城歴史公園前通過。スタートから11km。入生田から石垣山農道沿いをランニング。一夜城歴史公園の手前から小雪がちらつき始めて寒い。早川方面へと下る。午前11時11分、小田原駅東口を通過。スタートから15.6km。時折薄日が差してきてしばらくは雨の心配が無いようなので久野の丘陵地へ向かう。午前11時48分、小田原フラワーガーデンを通過。スタートから21.4km。フラワーガーデン内の梅林を通り諏訪の原公園へ。梅林北側は開花が進んでいる木が多い。来週も機会があれば立ち寄りたい。午前12時31分、小田原駅東口に到着。スタートから27.6km。午前中は雪の天気予報だったがほとんど降られることが無くランニングが行えたので良かった。今週のトレーニング距離は58.1km来週も頑張ろう。帰宅後、ランニング途中に井細田のモン・サン・ミッシェルで購入したサンドイッチで昼食。チキンカツサンドの3袋買いで648円。モン・サン・ミッシェルのチキンカツサンドは大好物で以前からお腹一杯食べてみたかったので初めての3袋買い。ひと袋にふた切れ入っているので計6切れで結構なボリューム。食パン部分がモチモチしていてとても美味い。少し食べ過ぎたので午後も少し身体を動かしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »