四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

超広角レンズで撮った佐野みかも山のカタクリの花 その1(2023.3.20撮影)

2023年04月15日 22時53分39秒 | 旅行記

1か月前に撮った栃木県佐野市みかも山のカタクリの花です。

超広角レンズのフォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 中国製の超広角ズームの LAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoom で撮影した写真です。

一面にカタクリの花が咲いています。

関東最大級のカタクリ群生地です。

カタクリは種子から発芽してから花を咲かせるまでに8~9年かかると言われております。

カタクリの種にはアリを引き寄せる脂肪酸や炭水化物が付着しておりアリにより運ばれます。

アリにより運ばれた種子はアリの巣の中で発芽します。

今年(2023年)はカタクリの花は既に終わっております。

 

超広角レンズで撮った佐野みかも山のカタクリの花 その2(2023.3.20撮影) - 四季優彩 Annex

超広角レンズで撮った佐野みかも山のカタクリの花 その2(2023.3.20撮影) - 四季優彩 Annex

超広角レンズのフォクトレンダーHELIAR-HYPERWIDE10mmF5.6と中国製の超広角ズームのLAOWA10-18mmF4.5-5.6FEZoomで撮影した栃木県佐野市みかも山のカタクリの花です。もっと...

goo blog

 
カタクリの花が見頃です!その1(栃木県佐野市みかも山 2023.3.20撮影) - 四季優彩 Annex

カタクリの花が見頃です!その1(栃木県佐野市みかも山 2023.3.20撮影) - 四季優彩 Annex

満開のカタクリの花・・・。栃木県佐野市の三毳山(みかも山)にあるカタクリの群生地です。今年は開花が早く既に見頃となっております。みかも山の北側斜面に関東最大級の...

goo blog

 
 

カタクリの花が見頃です!その2(栃木県佐野市みかも山 2023.3.20撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、栃木県佐野市のみかも山にあるカタクリ(片栗)群生地です。この場所にカタクリが群生しているのが発見された昭和50年代後半(1980年代)から関東有数のカタク...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダが咲きました!(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月14日 23時49分01秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園でハナイカダ(花筏)の花が咲きました。

葉の上に乗るように咲くユニークな花です。

黄緑色の小さな花です。

良く見ないと花だと気がつきませんよ!

別名「ヨメノナミダ(嫁の涙)」とも呼ばれるそうです。

ハナイカダの下にはラショウモンカズラ(羅生門葛)の花も咲いています。

シソ科の紫色の花です。

野草の道ではヤブイチゲ(藪一華)の花が咲きました。

マイヅルソウ(舞鶴草)も咲きました。

最後はボタン(牡丹)です。

ボタンも開花が早いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガとムベの花(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月13日 23時43分15秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の梅園です。

シャガ(射干/ 著莪)の花がきれいです。

この時期の梅園の主役は、この花です。

野草の道の下の方にも沢山咲いています。

一方、竹林の直ぐ横ではムベ(郁子)の花が咲いています。

ムベはアケビ科の蔓性の植物です。

葉の下に隠れる様に白い花が咲いています。

見逃してしまいそうな花ですが、可憐な花です。

ムベは別名「トキワアケビ(常磐木通)」とも呼ばれるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコがたくさん!(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月12日 22時42分03秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林(日本庭園)です。

タケノコがニョキニョキ・・・。

たくさん出てきました。

タケノコは1日に数十センチ伸びるそうです。

最盛期には1メートル位伸びるそうです。

モウソウチク(孟宗竹)の場合、24時間で1メール19センチ伸びたと言う研究データも残っているそうです。

1時間に5センチ伸びている計算になりますよ!

びっくりですね!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリ、フジ、ハンカチノキの花(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月11日 22時29分50秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(9日)の赤塚植物園です。

ハナズオウ(花蘇芳)とツツジ(躑躅)の花がきれいです。

オオデマリ(大手毬)の花が咲きました。

アジサイの花に似ていますが、レンプクソウ科の樹木でアジサイとは赤の他人です。

バラ園の奥にある藤棚では早くもフジの花が咲きました。

ここの藤棚では毎年、殆ど花が咲きませんが、今年は花が目立ちます。

そして、藤棚の隣にあるハンカチノキでも花が咲きました。

白い部分は花びらではなく真ん中の丸い部分が花です。

白い部分は苞(ほう)という葉が変形した部位です。

一方、万葉薬用園の白藤はまだ蕾の状態です。

もうすぐ花が咲きそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナニラとミツバツチグリ(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月10日 22時57分52秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ハナニラ(花韮)の花が沢山咲いています。

白い花びらの中央には紫色の線が入っており、良いアクセントとなっております。

横から見ると全く違った印象の花です。

ハナニラと言う名の通りニラの仲間ですが、観賞用の植物であり食べられません。

毒があるとの記述もあるので食べない方が良いです。

続いてはミツバツチグリ(三葉土栗)です。

こちらも沢山咲いています。

地下茎がクリのような形をしており、葉がミツバに似ているのが名の由来だそうです。

ミツバツチグリの花の横に紫の花が咲いています。

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑、アマドコロ、サトザクラ(赤塚植物園 2023.4.9撮影)

2023年04月09日 21時57分13秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

入口のケヤキ(欅)の新緑がきれいです。

気持ち良い陽気です。

アマドコロ(甘野老)の花が咲きました。

アマドコロはキジカクシ科の植物です。

葉の下に小さな花が並んで咲いています。

可愛らしいです。

サトザクラ(里桜)も既に葉桜になっています。

カンザン(関山)と言う品種です。

ボリュームのある八重の花、存在感があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコとカルガモ(赤塚植物園 2023.4.2撮影)

2023年04月08日 22時54分50秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の竹林(日本庭園)でタケノコが出てきました。

ぽっこりと顔を出しています。

微笑ましい風景です!

下から見上げるように撮影しました。

タケノコの目線です!

管理舎(ウェルカムセンター)前の池にカルガモがやってきました。

緑の中の池で気持ち良さそうに泳いでいます。

この日は丸1日この池で過ごしたみたいです。

羽がきれいです。

最後は白いツバキです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツチグリ、ユキモチソウ、ヒトリシズカ・・・(赤塚植物園 2023.4.2撮影)

2023年04月07日 23時34分02秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、2日(日)の赤塚植物園です。

万葉薬用園では木々の新緑がきれいです。

ミツバツチグリ(三葉土栗)の花も咲きました。

黄色い小さな花です。

地面を這う様に伸びていますが、バラ科の植物で、こう見えても木の仲間です。

フクジュソウが咲いていた当たりには桜の花びらと芽が沢山出ています。

アマドコロ(甘野老)の芽です。

こんな花を咲かせます。(2022年4月に撮影)

野草の道ではユキモチソウ(雪餅草)の花が咲きました。

ユニークな形の花です。

最後はヒトリシズカ(一人静)です。

群れを成して咲いているのにヒトリシズカ??

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ、リュウキンカ、ミツガシワ(赤塚植物園 2023.4.2撮影)

2023年04月06日 23時34分38秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園のニリンソウ(二輪草)です。

今年は開花が早く既にピークを過ぎておりますが、まだ沢山咲いています。

白い可憐な花々・・・。

葉の上にニョキニョキと首を伸ばしているようです。

今週末くらいまでは持ちますでしょうか??

池の畔ではリュウキンカ(立金花)が咲きました。

ミツガシワ(三槲)の花も咲きました。

リュウキンカもミツガシワも高地の湿地帯を好む植物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキとシャガの花(赤塚植物園 2023.4.2撮影)

2023年04月05日 22時19分39秒 | 板橋区立赤塚植物園

日曜日(2日)の赤塚植物園です。

花盛りです!

ヤマブキ(山吹)の花が見頃です。

「やまぶきいろ」はヤマブキの花の色です。

黄色とオレンジ色の中間的な色です。

シャガ(射干/著莪)の花が一気に咲きました。

別名「胡蝶花」と呼ばれます。

蝶の様な優雅な花です。

アヤメ科の植物で古くから日本で見られる植物ですが、中国原産の帰化植物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新府桃源郷の花々(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影)

2023年04月04日 22時38分11秒 | 旅行記

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷です。

桃の花だけでなく、いろいろな花が楽しめます。

先ずは菜の花(ナノハナ)・・・。

黄色い花畑の後には茅ヶ岳・・・春らしい風景です。

タンポポ(蒲公英)も沢山咲いています。

続いては白い枝垂れ梅です。

そして、桜(ソメイヨシノ)の花も咲いています。

新府駅の直ぐ横に咲いています。

これも桜の花です。(カワヅザクラ?エドヒガン?)

梅、桜、桃の花の揃い踏み!

福島県の三春の様です。

新府を後にして甲府へ・・・。

信玄公がお出迎え!

甲府駅の改札前には、こんなボードが・・・。

ちょうど、山梨学院がセンバツ(春の甲子園)で優勝した直後でした。

山梨県勢初の全国制覇でした。

 

新府桃源郷の桃がきれいです!前編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の桃がきれいです!前編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

山梨県韮崎市の新府に桃の花を見に行ってきました。例年ですと4月中旬が見頃ですが、ご覧の通りきれいです。正に桃源郷です!4年ぶりに見た風景です。昨日(1日)は天気も良...

goo blog

 
新府桃源郷の桃がきれいです!後編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の桃がきれいです!後編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市新府の桃の花です。お気に入りのお花見スポットです。4年ぶりに訪れました。緑の中に桃色が散りばめられた美しい風景です。JR中央線の新府駅の周辺に...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新府桃源郷の桃がきれいです!後編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影)

2023年04月03日 22時59分35秒 | 旅行記

引き続き、山梨県韮崎市新府の桃の花です。

お気に入りのお花見スポットです。

4年ぶりに訪れました。

緑の中に桃色が散りばめられた美しい風景です。

JR中央線の新府駅の周辺に広がるリアル桃源郷です。

電車で気軽に行ける場所です。

ただし、新府駅は無人駅で駅の周りにはお店は一切ありません。

あるのは飲み物の自動販売機のみです。

電車で訪れる際には予め弁当など、食べ物を準備して訪れることをお勧めします。

新府桃源郷の桃がきれいです!前編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の桃がきれいです!前編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

山梨県韮崎市の新府に桃の花を見に行ってきました。例年ですと4月中旬が見頃ですが、ご覧の通りきれいです。正に桃源郷です!4年ぶりに見た風景です。昨日(1日)は天気も良...

goo blog

 
新府桃源郷の花々(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の花々(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷です。桃の花だけでなく、いろいろな花が楽しめます。先ずは菜の花(ナノハナ)・・・。黄色い花畑の後には茅ヶ岳・・・春らしい風...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新府桃源郷の桃がきれいです!前編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影)

2023年04月02日 22時29分21秒 | 旅行記

山梨県韮崎市の新府に桃の花を見に行ってきました。

例年ですと4月中旬が見頃ですが、ご覧の通りきれいです。

正に桃源郷です!

4年ぶりに見た風景です。

昨日(1日)は天気も良く周辺の山々がきれいに見えました。

北には八ヶ岳・・・

東には茅ヶ岳・・・

そして、西には南アルプスの山々・・・。

南に見えるはずの富士山だけは雲の隠れていました。

因みに4年前に撮った富士山です。(下の写真)

周辺を3時間のんびりと歩きました。

新府桃源郷の桃がきれいです!後編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の桃がきれいです!後編(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市新府の桃の花です。お気に入りのお花見スポットです。4年ぶりに訪れました。緑の中に桃色が散りばめられた美しい風景です。JR中央線の新府駅の周辺に...

goo blog

 
新府桃源郷の花々(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

新府桃源郷の花々(山梨県韮崎市 2023.4.1撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷です。桃の花だけでなく、いろいろな花が楽しめます。先ずは菜の花(ナノハナ)・・・。黄色い花畑の後には茅ヶ岳・・・春らしい風...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ、シャガ、ムサシアブミ・・・(赤塚植物園 2023.3.27撮影)

2023年04月01日 23時21分17秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、3月27日(月)の赤塚植物園です。

チューリップが咲きました。

そして、シャガ(射干/著莪)の花も咲きました。

早いです!

ヒヤシンスも咲きました。

ムサシアブミ(武蔵鐙)も出てきました。

サトイモ科のユニークな花です。

2対の大きな葉の下に隠れています。

その近くにはセンボンヤリ(千本槍)の花が・・・。

咲き始めは白い花もあるのですが、今年は紫の花が多いです。

別名「ムラサキタンポポ」とも呼ばれるそうです。

最後は池の畔のザゼンソウ(座禅草)です。

ムサシアブミと同じサトイモ科の植物です。

後ろ姿しか見えませんが、ミズバショウに似た形をしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする