四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

2024年最後の夕日と富士山(神奈川県藤沢市 2024.12.31撮影)

2024年12月31日 23時54分30秒 | 旅行記

夕日を見に藤沢の片瀬海岸へ行ってきました。

小田急江ノ島線の終着駅の片瀬江ノ島駅で降りると直ぐに相模湾が広がります。

江ノ島も直ぐ近くです。

きれいに晴れ渡り、富士山もくっきりと見えます。

風が強く撮影するのに一苦労です。

しかし強風のお陰で空気が澄んでおり、きれいな夕焼け空が広がります。

2024年最後の日没です。

夕日が海に沈んで行きます。

空の色がきれいです!

片瀬海岸を訪れる前には熱海まで足を伸ばして寿司を食べてきました。

熱海駅前の商店街にある磯丸で「伊豆にぎり」を堪能しました。

鰺と金目鯛も追加しました。

1年間、ご覧頂き有難うございました。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁舎展望台から見た夕景とプロジェクションマッピング(2024.11.30撮影)

2024年12月30日 20時12分51秒 | まち歩き

先月の30日に飲み会で新宿へ行った際に都庁の展望台に上ってきました。


展望台行きのエレベーター前には長蛇の列が出来ており、エレベーターに乗るまでに30分以上かかりました。

日没には間に合いませんでしたが、きれいな夕景が広がっていました。

展望台では多くの人が夕景を楽しんでいました。

特に外国人の姿が目立ちます。

富士山もきれいに見えます。

展望台を降りると都庁舎前でプロジェクションマッピングが放映されていました。

ゴジラの姿が都庁舎に映し出されます。

この日(11月30日)は放映初日だった様で多くの人で賑わっておりました。

プロジェクションマッピングは週末を中心に開催されている様です。

開催日は都庁のホームページにてご確認下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ、ニホンズイセンの花とロウバイの蕾(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22撮影)

2024年12月29日 18時09分19秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、師走の赤塚植物園です。

ツワブキ(石蕗/艶蕗)の花のピークは過ぎました。

花の数は少なくなりましたが、黄色い花が目を引きます。

一方、ニホンズイセン(日本水仙)の花は咲き始めたばかりです。

12月下旬から1月の最も花の少ない時期に多くの花を咲かせます。

ロウバイ(蝋梅)の木には小さな蕾が・・・。

たくさん出来ています。

最後はイイギリの実です。

まだ、たくさんの実が残っています。

*板橋区立赤塚植物園は現在、休園中です。

年明けは1月4日(土)から開園します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンツバキ、ススキとフクジュソウの芽(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22撮影)

2024年12月28日 21時59分15秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

カンツバキ(寒椿)の花がきれいです。

サザンカ(山茶花)と共に今が見頃です。

カンツバキはサザンカとツバキ交雑種と言われていますが、花期や花の様子からどちらかと言うとサザンカに近い様です。

ススキ(芒/薄)も、まだまだきれいです。

風に靡いてキラキラと輝いています。

最後はフクジョウソウ(福寿草)です。

芽が順調に成長しています。

芽の数も増えてきました。

成長が早いので例年より早く花が咲くかも知れませんね。

*板橋区立赤塚植物園は12月29日(日)から年明けの1月3日(金)まで休園となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走を彩る木の実(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22撮影)

2024年12月27日 22時10分30秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

木々の葉が落ち空が見えるようになりました。

センダン(栴檀)の木も葉を落とし実が目立つようになりました。

この実は鳥にとっても美味しくない様で毎年、最後まで残ります。

食いしん坊のヒヨドリでさえも食べる物がなくなっで最後の最後に仕方なしに食べている様です。

タチバナ(橘)の実も熟してオレンジ色になりました。

みかんの仲間ですが、酸味が強いので、こちらも鳥には不人気です。

最後はフユイチゴ(冬苺)の実です。

フユイチゴは地面を這う様に生えており草(草本)の様に見えますが、木の仲間なのです。

*板橋区立赤塚植物園は12月29日(日)から年明けの1月3日(金)まで休園となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカとツバキ(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22撮影)

2024年12月26日 22時58分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、日曜日(22日)の赤塚植物園です。

ケヤキ広場の下を通る道ではサザンカ(山茶花)の花が見頃となっています。

サザンカは傷みやすい花なのできれいな状態の期間は短いのです。

そのため、きれいな状態の花を撮るには苦労します。

ピークを過ぎると傷んだ花が多くなり見栄えが悪くなってしまいます。

サザンカに代わって、これからはツバキ(椿)の季節となります。

サザンカもツバキもツバキ科で兄弟みたいな存在ですが、花期は違います。

*板橋区立赤塚植物園は12月29日(日)から年明けの1月3日(金)まで休園となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田屋のクリスマスケーキ(2024.12.24)

2024年12月25日 22時34分10秒 | グルメ

上板橋駅の南口にある石田屋のクリスマスケーキです。

上板橋の有名店と言えば蒙古タンメン中本と石田屋です。

我が家では毎年、このクリスマスケーキを食べています。

子供の頃から代わらぬ美味しさです!

写真のケーキのサイズは6号です。

イチゴの数が7個なので7人前となりますが、価格は4000円台とリーズナブルです。

石田屋はどちらかと言うと和菓子がメインのお店で、栗まんや1日300個限定の どら焼きが有名です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実と緑の葉(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22 撮影)

2024年12月24日 22時24分04秒 | 板橋区立赤塚植物園

今日はクリスマスイブです。

そんな訳で今回はクリスマスらしい植物です。

先ずはナンテン(南天)です。

ナンテンはメギ科の樹木です。

真っ赤な実と緑の葉の組み合わせがクリスマスらしいです。

その横にあるセンリョウ(千両)も赤い実と緑の葉の組み合わせです。

センリョウに続いてはマンリョウ(万両)です。

マンリョウの実の赤は血液の様な濃い赤です。

センリョウはセンリョウ科、マンリョウはサクラソウ科の植物です。

最後はノイバラ(野茨)の実です。

ノイバラはバラ科の植物です。

楽しいクリスマスをお過ごし下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の紅葉(板橋区立赤塚植物園 2024.12.22 撮影)

2024年12月23日 22時29分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日(22日)の赤塚植物園です。

ケヤキ広場の木々は殆ど葉が落ちてしまいましたが、日本庭園の横にあるメグスリノキ(目薬の木)の紅葉はきれいです。

この木は毎年、紅葉するのが遅いので他の木々の葉が落ちたあとでも紅葉が楽しめます。

赤塚植物園の紅葉のフィナーレを飾る木です。

竹林の緑との対比もきれいです。

上を見上げるとメグスリノキの紅葉、下を見ると水鉢の中に落ち葉とサザンカの花びらが落ちています。

真っ赤なハゼノキ(櫨の木)の葉も落ちています。

竹林だけは1年中、緑色です。

竹の葉が風に揺られてザーザー・・・と音を立てています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の浮間公園 その3(都立浮間公園 2024.12.16撮影)

2024年12月22日 22時42分41秒 | まち歩き

引き続き、16日(月)の都立浮間公園です。

公園の中心にある浮間ヶ池は野鳥の楽園です。

今の時期はホシハジロやキンクロハジロなどのカモが越冬のためにやって来ます。

1年中見られるカルガモもいます。

カワウの姿も・・・。

続いてはバンとオオバンです。

バンは黒い体に赤いくちばしと額が特徴です。

一方、オオバンは黒い体に白いくちばしと額が特徴です。

コサギは真っ白な体が特徴です。

ダイサギ、チュウサギ、コサギと言った白いサギを総称してシラサギとも呼ばれます。

最後は水道の蛇口から水を飲むカラスです。

晩秋の浮間公園 その1(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その1(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

久々に都立浮間公園へ行ってきました。12月も半ばになりましたが、東京では紅葉がまだまだきれいです。野球場の横にあるイチョウ(銀杏)の木は真っ黄色です!ラクウショウ...

goo blog

 
晩秋の浮間公園 その2(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その2(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、都立浮間公園です。紅葉の木々の中には野鳥の姿が・・・。確認出来るだけでも、ダイサギ、コサギ、ゴイサギがいます。ダイサギは魚を物色中・・・。コサギは池の...

goo blog

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の浮間公園 その2(都立浮間公園 2024.12.16撮影)

2024年12月21日 21時58分21秒 | まち歩き

引き続き、都立浮間公園です。

紅葉の木々の中には野鳥の姿が・・・。

確認出来るだけでも、ダイサギ、コサギ、ゴイサギがいます。

ダイサギは魚を物色中・・・。

コサギは池の中にある杭の上で佇んでいます。

こちらはゴイサギの幼鳥です。

白い斑点を星に例えてホシゴイと呼ばれています。

晩秋の浮間公園 その1(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その1(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

久々に都立浮間公園へ行ってきました。12月も半ばになりましたが、東京では紅葉がまだまだきれいです。野球場の横にあるイチョウ(銀杏)の木は真っ黄色です!ラクウショウ...

goo blog

 
晩秋の浮間公園 その3(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その3(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、16日(月)の都立浮間公園です。公園の中心にある浮間ヶ池は野鳥の楽園です。今の時期はホシハジロやキンクロハジロなどのカモが越冬のためにやって来ます。1年中...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の浮間公園 その1(都立浮間公園 2024.12.16撮影)

2024年12月20日 23時10分24秒 | まち歩き

久々に都立浮間公園へ行ってきました。

12月も半ばになりましたが、東京では紅葉がまだまだきれいです。

野球場の横にあるイチョウ(銀杏)の木は真っ黄色です!

ラクウショウ(落羽松)も紅葉しています。

公園の東側(北区側)では黄色い花がたくさん咲いています。

ツワブキ(石蕗/艶蕗)の花です。

 

晩秋の浮間公園 その3(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その3(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、16日(月)の都立浮間公園です。公園の中心にある浮間ヶ池は野鳥の楽園です。今の時期はホシハジロやキンクロハジロなどのカモが越冬のためにやって来ます。1年中...

goo blog

 
晩秋の浮間公園 その2(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

晩秋の浮間公園 その2(都立浮間公園 2024.12.16撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、都立浮間公園です。紅葉の木々の中には野鳥の姿が・・・。確認出来るだけでも、ダイサギ、コサギ、ゴイサギがいます。ダイサギは魚を物色中・・・。コサギは池の...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とツバキ、クレマチス(板橋区立赤塚植物園 2024.12.15撮影)

2024年12月19日 23時24分01秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(15日)の赤塚植物園です。

野草の道の紅葉もそろそろ終わりです。

大分散ってしまいました。

モミジの葉は残り僅かです。

一方、日本庭園(竹林)の横にあるハゼノキ(櫨の木)は見頃となっています。

外の道から見ると真っ赤に色づいており、きれいです。

日本庭園では白いツバキ(椿)の花が咲きました。

ぼたん園の奥には季節外れのクレマチスの花が1輪だけ咲いています。

本来は初夏に咲く花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップとニホンズイセン(板橋区立赤塚植物園 2024.12.15撮影)

2024年12月18日 23時26分42秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(15日)の赤塚植物園です。

南側にある針葉樹の森でもメタセコイアやラクウショウの葉が色づいています。

その下にはスノードロップが咲いています。

スノードロップはヨーロッパから西アジアに自生するヒガンバナ科の植物です。

和名はマツユキソウ(待雪草)です。

サクラの園ではニホンズイセン(日本水仙)の花が開きかけています。

数日のうちに咲きそうです。

少し離れたところで既に咲いている花もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木々の紅葉とサザンカの花 続編(板橋区立赤塚植物園 2024.12.15撮影)

2024年12月17日 22時43分09秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、15日(日)の赤塚植物園です。

モミジ(椛/紅葉)やフウノキ(楓の木)の葉も大分落ちてしまいました。

紅葉もそろそろ終わり・・・。

サザンカ(山茶花)とのコラボも見納めです。

サザンカ、サザンカ咲いた道・・・♪

たくさん咲いています。

サザンカの花自体はまだまだ楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする