四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

トンボとタマアジサイ、センリョウ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.28撮影)

2024年07月31日 23時30分49秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

トンボの姿が目立つようになりました。

アキアカネです。

先週もこの辺りで見かけましたので同じ個体でしょうか?

先週に引き続き、超広角レンズ「シグマ17mm F4 DG DN 」で近づいて撮影しました。

池の上に張ったは縄にオオシオカラトンボ(オス)が止まっています。

アキアカネよりも大きいトンボで存在感があります。

池の畔のタマアジサイ(玉紫陽花)もきれいです。

センリョウ(千両)の木には青い実が付いています。

秋が深まる頃には真っ赤に色づきます。

最後はセミの抜け殻です。

柱や縄を這う様に付いています。

面白いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウマノスズクサの花と小さなバッタ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.28撮影)

2024年07月30日 23時47分56秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ウマノスズクサ(馬の鈴草)の花がまだ少し残っています。

例年ですとウマノスズクサではジャコウアゲハの幼虫の姿を見かけるのですが、今年はまだ見ておりません。

下の写真は過去に撮影したジャコウアゲハの幼虫です。

幼虫に葉を食べられていないので、今年はいつになく葉がフサフサと生い茂っております。

ウマノスズクサのある場所から池の方へ歩いて行くとバッタの姿が・・・。

大きさは2センチに満たない小さなバッタです。

まだ背中に翅が生えておりません。

その近くにあと2匹、小さなバッタがおりました。

兄弟でしょうか?

近づいても逃げません。

細長い尖った顔をしているのでショウリョウバッタか、オンブバッタの子供でしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒオウギ、ナンバンギセルとボケの実(板橋区立赤塚植物園 2024.7.28撮影)

2024年07月29日 23時23分26秒 | 板橋区立赤塚植物園

昨日(28日)の赤塚植物園の万葉薬用園です。

ヒオウギ(檜扇)の花が目立つようになりました。

オレンジ色の花が目立ちます。

ヒオウギの花の下に何かが??

カマキリが獲物を狙っています。

万葉薬用園のミョウガ(茗荷)の花は終わりましたが、ミョウガの花に代わってナンバンギセル(南蛮煙管)が出てきました。

ミョウガの葉の下にひょろひょろと伸びています。

ナンバンギセルはミョウガの根に寄生して成長します。

ミョウガの他にもススキやイネ、サトウキビの根にも寄生します。

最後はボケ(木瓜)の実です。

ボケの実は生薬として用いられるそうです。

まだ青い未熟の状態の果実を採取し、輪切りにしたものを乾燥させて使用するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンゼミとコバギボウシ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月28日 20時43分30秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、先週日曜日(21日)の赤塚植物園です。

万葉薬用園ではミンミンゼミの声が響いています。


腹に力を入れて鳴いています。

7年間、地中で過ごし、やっと羽化してきました。

あと数週間の命を必死に全うしようとしています。

万葉薬用園でもコバギボウシ(小葉擬宝珠)が咲いています。

きれいです!

コバギボウシの花にハリカメムシが付いています。

最後はケヤキ広場にいたカラスです。

スタッフさんに教えて貰いましたが。巣立ちしたばかりの若いカラスだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の都市農業公園(足立区都市農業公園 2024.7.22撮影)

2024年07月27日 22時45分08秒 | まち歩き

久々に足立区都市農業公園を訪れました。

猛暑の為、園内には殆ど人がいません。

キバナコスモスがたくさん咲いています。

公園前の河川敷の花壇にはヒマワリ(向日葵)がたくさん植えられています。

ヒマワリはまだ数えるほどしか咲いておりませんが、元気に咲いています。

見頃を迎えるのは、もう少し先の様です。

ヒマワリの横にはイヌタデ(犬蓼)が咲いています。

土手にはムラサキツメクサ(紫詰草)が咲いています。

ムラサキツメクサはヨーロッパ、西アジア、アフリカ原産のマメ科の植物です。

日本へは牧草として明治時代に持ち込まれたそうです。

猛暑に耐えきれず、30分で退散・・・帰路で激しい雷雨に遭いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキアカネとオニドコロの花(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月26日 23時18分59秒 | 板橋区立赤塚植物園

再び、赤塚植物園の万葉薬用園です。

トンボの姿が目立つようになりました。

アキアカネです。

ニイニイゼミに引き続き、超広角レンズ「シグマ17mm F4 DG DN 」で近づいてみました。

セミの抜け殻とのツーショットです。

別の場所でもアキアカネに遭遇しました。

再び、超広角レンズ「シグマ17mm F4 DG DN 」で接近!

最短撮影距離まで接近しても逃げません。

SONYが誇る全画素超界ズームで約1.3倍に拡大して撮影しました。

続いてはオニドコロ(鬼野老)です。

開花が進み黄緑色の小さな花がたくさん咲いています。

こちらも、シグマ17mm F4 DG DNで撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミとカラスザンショウ、ミョウガの花(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月25日 22時58分07秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、日曜日(21日)の赤塚植物園です。

カツラの木の幹にニイニイゼミが止まっています。

寄れる超広角レンズ「シグマ17mm F4 DG DN で接写しました。

レンズの先からセミまでの距離は数センチです。

死んでいるのか?逃げません。

撮影を終えて暫くすると飛んで行きました。

ちゃんと生きていました。

まだ青いノカンゾウの実の下にセミの抜け殻が付いています。

ニイニイゼミとミンミンゼミの声が響きます。

入口付近のカラスザンショウ(烏山椒)の木に花が咲きました。

万葉薬用園に引き続き、野草の道でもミョウガ(茗荷)の花が咲きました。

今年はミョウガの花の当たり年でしょうか?沢山咲いています。

最後はムサシアブミ(武蔵鐙)です。

大きな葉の下に実が出来ています。

まだ青いですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバギボウシの花がきれいです!(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月24日 22時45分47秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の野草の道です。

コバギボウシ(小葉擬宝珠)の花がきれいです。

たくさん咲いています。

コバギボウシはキジカクシ科の植物です。

擬宝珠とは橋の欄干の上部にある丸い形の装飾で蕾の形が擬宝珠に似ているのが名の由来だそうです。

ユリ科やリュウゼツラン亜科とされていることもあります。

薄紫色の可憐な花です。

真夏に咲く花らしからぬ、涼しげな花です。

良く見るとセミの姿が・・・。

上まで登って飛んでい行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ、ノカンゾウ、エゾミソハギ、ノコンギク(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月23日 23時26分38秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の野草の道です。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)の花が咲きました。

キツネノカミソリはヒガンバナ科の植物ですが、秋に咲くヒガンバナより先に咲きます。

その近くではノカンゾウ(野萱草)の花がきれいです。

真夏の空の下、オレンジ色の花が映えます。

夏晴れの暑い日(21日)ですが、前日に襲ってきた激しい雷雨のお陰で、からりとしています。

その為、日陰では風が爽やかです。

池の畔ではエゾミソハギがまだ咲いています。

風に靡いて涼しげです。

最後はノコンギク(野紺菊)の花です。

まだまだ暑さは続きますが、秋の花が咲き始めました。

秋の花らしい素朴な花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマアジサイ、ヒオウギ、カワラナデシコ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月22日 22時07分32秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

池の畔のタマアジサイ(玉紫陽花)の開花が進みました。

7月下旬から8月にかけて見頃を迎えます。

タマアジサイの上にトンボが止まっています。

先日はオオシオカラトンボですが、今回はアキアカネです。

ヒオウギ(檜扇)の花が咲きました。

燃えるようなオレンジ色の花です。

ヒオウギはアヤメ科の植物です。

カワラナデシコ(河原撫子)の花もまだまだきれいです。

夏を彩る花々です。

夏はこれからが本番です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリとホオズキ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.21撮影)

2024年07月21日 21時57分52秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園です。

ピンク色のユリが咲きました。

カノコユリ(鹿の子百合)です。

一気に咲きました。

白いカノコユリも咲いています。

ホオズキ(酸漿)は実を付けました。

夏の風物詩・・・。

真っ赤に色づいています。

茎には虫が付いています。

ホオズキカメムシの幼虫でしょうか?

茎や葉の汁を吸っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ、フシグロゼンノウ、ヤブランとヤモリ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.14撮影)

2024年07月20日 22時05分21秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、14日(日)の赤塚植物園です。

本園の池の畔にノウゼンカズラ(凌霄花)の花が咲きました。

園の外側からの方が見やすいです。

野草の道ではフシグロセンノウ(節黒仙翁)の開花が進みました。

去年より花の数が増えました。

ヤブラン(藪蘭)の花も咲きました。

ヤブランはラン科ではなく、キジカクシ科の植物です。

木の幹の隙間から目が見えます。

何??

ヤモリでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラナデシコ、タマアジサイの花とシオヤアブ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.14撮影)

2024年07月19日 23時37分27秒 | 板橋区立赤塚植物園

 

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

カワラナデシコ(河原撫子)の開花が進みました。

株の数が増えたようで淡いピンク色の花が目を引きます。

別名はヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれる通り、北海道以外の日本全国の大部分で自生しています。

中国や台湾、朝鮮半島にも自生しています。

池の畔のタマアジサイ(玉紫陽花)の開花も進みました。

タマアジサイは園芸種のアジサイの原種の1つとされています。

タマアジサイの葉の上に何か止まっています。

シオヤアブです。

昆虫界の暗殺者と呼ばれ、背後から獲物を襲い昆虫界最強と言われるオニヤンマやスズメバチを捕食することもあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ、シロネ、オミナエシ(板橋区立赤塚植物園 2024.7.14撮影)

2024年07月18日 22時47分00秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

キキョウ(桔梗)の開花が進みました。

白いキキョウが優勢ですが、青いキキョウも目立ちます。

その直ぐ横にはシロネ(白根)の花がさいています。

シロネはシソ科の植物です。

葉の付け根の部分に白い花がひっそりと咲いています。

よく見ていないと見つけられませんよ。

最後はオミナエシ(女郎花)です。

オミナエシの花も小さいですが、こちらは目立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの花が咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2024.7.14撮影)

2024年07月17日 22時23分27秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園でミョウガ(茗荷)の花が咲きました。

葉の下にひっそりと白い花が咲いています。

神秘的な雰囲気です。

アリがたくさん集っています。

ミョウガはショウガ科の植物です。

薬味など食用に用いられる部分は蕾(花芽)です。

雨上がりの午後・・・

ウマノスズクサ(馬の鈴草)の葉の上には雨粒が滴となって残っています。

ウマノスズクサの葉は水を弾く様できれいな滴が出来ます。

キラキラと輝いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする