goo blog サービス終了のお知らせ 

四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

新府桃源郷の春の風景 その2(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影)

2025年04月17日 22時47分37秒 | 旅行記

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷の桃畑です。

桃の花が見頃を迎えています。

正に桃源郷の様な美しい風景が広がっています。

桜の花とは違って濃い色の花が目を引きます。

八ヶ岳ばかりでなく茅ヶ岳の姿も・・・。

八ヶ岳に形が似ていますが、八ヶ岳最高峰の赤岳が標高2899mに対して、茅ヶ岳の標高は1704mと1000m以上も低い山です。

ミニ八ヶ岳とも呼ばれる茅ヶ岳は形もきれいな山ですので桃の花との組み合わせは絵になります。

新府のある韮崎市の隣にある北杜市と甲斐市にまたがる山なので新府桃源郷からも比較的近く、写真に収めやすい山です。

八ヶ岳には残雪が残っておりますが、標高の低い茅ヶ岳には雪が残っておりません。

 

新府桃源郷の春の風景 その1(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

勝沼ぶどう郷を後にして列車に乗って韮崎市にある新府まで移動しました。新府駅は普通列車しか止まらない小さな無人駅です。新府駅から1駅先の穴山駅の間には桃畑が広がて...

goo blog

 
 

勝沼ぶどう郷の桜 前編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

土曜日(12日)に日帰りで山梨に行ってきました。中央線に乗って勝沼ぶどう郷へ・・・。ホームからの景色はご覧の通り絶景です!桜(ソメイヨシノ)の花と南アルプスの山々...

goo blog

 
 

勝沼ぶどう郷の桜 後編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、勝沼ぶどう郷の桜です。駅周辺におよそ1000本ものソメイヨシノが植えられ、「甚六桜」と呼ばれています。地元の有志「甚六会」により植樹、管理されてきたそうで...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新府桃源郷の春の風景 その1(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影)

2025年04月16日 22時30分42秒 | 旅行記

勝沼ぶどう郷を後にして列車に乗って韮崎市にある新府まで移動しました。

新府駅は普通列車しか止まらない小さな無人駅です。

新府駅から1駅先の穴山駅の間には桃畑が広がています。

毎年4月上旬から中旬にかけて、桃の花が咲きます。

駅を降りて坂を上って行くと南アルプスが見えてきました。

桃の花の濃いピンク色と菜の花の黄色の色合いが春らしいです。

一方、こちらでは桃の花とタンポポ(蒲公英)のコラボです。

更に進むと八ヶ岳が見えてきます。

桃の花、菜の花と八ヶ岳・・・。

絶景です!

天気も良く気持ち良い陽気です。

 

新府桃源郷の春の風景 その2(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷の桃畑です。桃の花が見頃を迎えています。正に桃源郷の様な美しい風景が広がっています。桜の花とは違って濃い色の花が目を引きま...

goo blog

 
 

勝沼ぶどう郷の桜 前編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

土曜日(12日)に日帰りで山梨に行ってきました。中央線に乗って勝沼ぶどう郷へ・・・。ホームからの景色はご覧の通り絶景です!桜(ソメイヨシノ)の花と南アルプスの山々...

goo blog

 
 

勝沼ぶどう郷の桜 後編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、勝沼ぶどう郷の桜です。駅周辺におよそ1000本ものソメイヨシノが植えられ、「甚六桜」と呼ばれています。地元の有志「甚六会」により植樹、管理されてきたそうで...

goo blog

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝沼ぶどう郷の桜 後編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影)

2025年04月15日 22時13分53秒 | 旅行記

引き続き、勝沼ぶどう郷の桜です。

駅周辺におよそ1000本ものソメイヨシノが植えられ、「甚六桜」と呼ばれています。

地元の有志「甚六会」により植樹、管理されてきたそうです。

かつて使用されていたホームにも桜が植えられています。

1993年(平成5年)までの駅名は「勝沼(かつぬま)」でした。

このホームは本線上から分岐したスイッチバックのホームで1968年(昭和43年)まで使用されていた様です。

当時は機関車牽引の客車列車が主流で勾配のある本線上にホームを設けてしまうと発車する際に勾配を上ることが困難になるため、本線から分岐させた平地にホームを設けておりました。

旧ホームの横にある本線を特急「あずさ」が通過して行きます。

続いては貨物列車です。

列車の風圧で花吹雪が舞います。

 

勝沼ぶどう郷の桜 前編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

土曜日(12日)に日帰りで山梨に行ってきました。中央線に乗って勝沼ぶどう郷へ・・・。ホームからの景色はご覧の通り絶景です!桜(ソメイヨシノ)の花と南アルプスの山々...

goo blog

 
 

新府桃源郷の春の風景 その1(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

勝沼ぶどう郷を後にして列車に乗って韮崎市にある新府まで移動しました。新府駅は普通列車しか止まらない小さな無人駅です。新府駅から1駅先の穴山駅の間には桃畑が広がて...

goo blog

 
 

新府桃源郷の春の風景 その2(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷の桃畑です。桃の花が見頃を迎えています。正に桃源郷の様な美しい風景が広がっています。桜の花とは違って濃い色の花が目を引きま...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝沼ぶどう郷の桜 前編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影)

2025年04月14日 23時14分06秒 | 旅行記

土曜日(12日)に日帰りで山梨に行ってきました。

中央線に乗って勝沼ぶどう郷へ・・・。

ホームからの景色はご覧の通り絶景です!

桜(ソメイヨシノ)の花と南アルプスの山々が見事です。

駅の周辺には桜の木が植えられています。

改札を出て左側(東京寄り)の広場でも桜がきれいです。

満開の木もありますが、散り始めて葉が出始めている木もあります。

昔使われていたホームも残っています。

かつて中央線を走っていた電気機関車「EF64 18号機」が保存されています。

保存されている引退した機関車の上を特急「あずさ」が通過していきます。

 

勝沼ぶどう郷の桜 後編(山梨県甲州市勝沼町 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、勝沼ぶどう郷の桜です。駅周辺におよそ1000本ものソメイヨシノが植えられ、「甚六桜」と呼ばれています。地元の有志「甚六会」により植樹、管理されてきたそうで...

goo blog

 
 

新府桃源郷の春の風景 その1(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

勝沼ぶどう郷を後にして列車に乗って韮崎市にある新府まで移動しました。新府駅は普通列車しか止まらない小さな無人駅です。新府駅から1駅先の穴山駅の間には桃畑が広がて...

goo blog

 
 

新府桃源郷の春の風景 その2(山梨県韮崎市 2025.4.12撮影) - 四季優彩 Annex

引き続き、山梨県韮崎市にある新府桃源郷の桃畑です。桃の花が見頃を迎えています。正に桃源郷の様な美しい風景が広がっています。桜の花とは違って濃い色の花が目を引きま...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤塚植物園にコサギが飛来(2025.4.5撮影)

2025年04月13日 22時13分40秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、5日(土)の赤塚植物園です。

本園の池にコサギがやってきました。

シラサギとも呼ばれますが、シラサギはダイサギ、チュウサギなどの白いサギの総称です。

下を見て何かを探しています。


水の中を突っついて何かを捕りました。

小魚をくわえています。

その後も水の中を突っついて何かを食べています。

池や湿地にいる魚やザリガニ、虫などを食べているようです。

食欲旺盛です。

かれこれ30分以上、滞在しています。

池の手前ではミツガシワ(三槲)の花が咲いていました。

白い小さな花です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキュウバイと野草の道の花々(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月12日 23時28分11秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、先週土曜日(5日)の赤塚植物園です。

ボタン園の向かいにあるリキュウバイ(利休梅)の花が見頃となりました。

白い花がたくさん咲いています。

らせん状にクルクルと花が咲きます。

野草の道ではミミガタナンテンショウ(耳形天南星)の花が咲きました。

去年まではなかった新顔です。

サトイモ科の花はユニークな形の物が多いです。

ヤブイチゲ(藪一華)も咲き始めました。

センボンヤリ(千本槍)もたくさん咲いています。

そして、モモイロバイカイカリソウ(桃色梅花錨草)も咲きました。

一方、セツブンソウ(節分草)には小さな枝豆の様な実が出来ていました。

最後はハナイカダ(花筏)です。

まだ蕾の状態でしたが、そろそろ咲いているでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジムシロ、ミツバツチグリ、モミジ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月11日 22時28分33秒 | 板橋区立赤塚植物園

引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。

ケヤキ(欅)の新緑がきれいです。

キジムシロ(雉莚)の花も日差しを浴びて輝いています。

黄色い花が目を引きます。

ミツバツチグリ(三葉土栗)の花も咲き始めました。

キジムシロと同じバラ科の植物です。

葉の形や黄色い花も似ています。

万葉薬用園でもヤマブキ(山吹)の開花が進んでいます。

ヤマツツジ(山躑躅)も咲きました。

そして、モミジ(椛/紅葉)の花もたくさん咲いています。

赤い小さな花です。

本園のケヤキ広場のモミジにも花が目立つ様になりました。

草花に見えるキジムシロやミツバツチグリも含めて今回紹介した花は全てブロッサム(木の花)です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ、キランソウ、ハナニラ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月10日 23時40分23秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園の万葉薬用園でヒトリシズカ(一人静)の花が咲きました。

ヒトリシズカはセンリョウ科の植物です。

ヒトリシズカと言いながら、たくさん咲いており賑やかです。

その近くにはトキワイカリソウ(常磐錨草)が咲いています。

キランソウ(金瘡小草)の花も増えました。

賑やかさではキランソウも負けておりませんね。

そして、ハナニラ(花韮)も至るところに咲いています。

タンポポ(蒲公英)の花も目立つようになりました。

桜の花びらも落ちています。

タンポポの周りの芽は??

アマドコロ(甘野老)の芽の様です。

暫くすると葉が伸びて、こんな花が咲きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウが見頃です!(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月09日 23時33分37秒 | 板橋区立赤塚植物園

赤塚植物園でもニリンソウ(二輪草)が見頃となりました。

都立赤塚公園ほどの大きな群生地ではありませんが、こちらでは直ぐ近くで見られます。

日差しを浴びて元気に咲いています。

天気が悪いときは花が閉じてしまいますが、この日は天気が良くきれいに咲いていました。

春の妖精に例えられる白い可憐な花です。

ご覧の通り、2本の花茎が伸びて2輪の花を咲かせることが、名の由来となっています。

下の写真の様に2輪揃って同じタイミングで花を咲かせるケースは少なく、同じ株でも時間差で咲くケースが多いようです。

ヤマブキソウ(山吹草)の花も咲いています。

ヤマブキとは全く別の植物でヤマブキがバラ科の低木なのに対して、ヤマブキソウはケシ科の植物です。

ムサシアブミ(武蔵鐙)の花も目立つようになりました。

ユニークな形の花です。

赤塚公園の桜とニリンソウ(東京都板橋区 2025.4.5撮影) - 四季優彩 Annex

赤塚公園の桜とニリンソウ(東京都板橋区 2025.4.5撮影) - 四季優彩 Annex

土曜日(5日)の都立赤塚公園です。桜(ソメイヨシノ)のピークは過ぎ、花の中に葉が目立つようになりました。新緑の木々もきれいです。公園の大門地区にあるニリンソウ(二...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、チューリップ、ヤマブキ(板橋区立赤塚植物園 2025.4.5撮影)

2025年04月08日 23時57分41秒 | 板橋区立赤塚植物園

土曜日(5日)の赤塚植物園です。

ケヤキ色場では桜(ソメイヨシノ)と新緑がきれいです。

桜の木の下にはチューリップが咲いています。

赤いチューリップが目立ちます。

ケヤキ広場から東側を見下ろすとサクラの園のソメイヨシノもきれいです。

一方、北側にはヤマブキ(山吹)の花が咲いています。

春らしい明るい風景です。

最後はヤマブキのある場所からケヤキ広場を見上げた景色です。

カラフルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする