お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

第3弾 松江市交通局限定トミカ 

2018年11月01日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

10月20日に発売された松江市交通局特注トミカ 「松江市交通局バス 733号車モデル」を入手しました。

10月20日に松江市くにびきメッセ大展示場で開催されたバスまつりで先行発売され、松江市交通局HPの通販サイトでも24日から販売が始まってます。

ベースは日野ブルーリボンⅡ。松江市交通局の市バスをモデルにしてます。

2016年にも市バスのトミカが発売され、好評だったため現在のデザインの市バスもトミカ化したようですね。

昨年には松江市交通局市バスの中で1台だけに施されているレトロチックなデザインのバスもトミカ化されてます(いずれも完売)。

過去記事<限定トミカ 松江市交通局 日野レインボーⅡ路線バス

前のモデルはオールタンポだったのに、今回は方向幕やナンバープレートはシールになってました

1台しか買わなかったからさすがに貼れませんが、”島根大学行き”なんてあまりにもローカル過ぎてツボです(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


京橋門から大阪城公園散策

2018年11月01日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

大阪城天守閣。

10月某日の朝、谷町での所用まで時間があったから秋の大阪城公園を散策してきました。どんより曇っているのがかなり残念だなぁ・・・。

大阪城の北西、京橋口から入ってみます。

京橋口は門外北方の寝屋川(旧大和川)に架けられた京へ向かう「京橋」に由来します。元和6年(1620年)、徳川幕府の大坂城再建工事初期に造られたもので、高麗門と壮大な多聞櫓がありましたが、太平洋戦争末期の空襲で焼失し現在に至ります。

目を惹くのは大阪城の石垣の巨石のひとつ「肥後石」。

表面のサイズは畳約33畳敷で大阪城内では2番目の大きな石。築城の名手 加藤清正が運んだと云われていましたが、徳川幕府による大阪城再築の際、岡山備前藩主 池田忠雄によって運ばれたものです。

京橋口から極楽橋へ至る途中、こんな狛犬のような像がありました。

1984年に日中友好の証として中国から寄贈されたもので、傍には当時の宋之光中華人民共和国大使の筆による『日中友好萬古長青』の記念碑もありました。萬古長青は”永遠に続く”の意なんだそうです。

いつ見ても壮大な天守閣ですね~

黄金の和船乗り場にあった秀吉の桐紋の旗印と一緒に撮影してみました。これ結構お気に入りの写真です(笑)

後は極楽橋前、青屋門を抜けて大阪城ホール方面へ行ってみます。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村