#写ん歩クラブさんの企画『蔵旅』に参加しています。コロナ禍で旅行、行楽もままならない今、過去の旅の様子を写真フォルダから引っ張り出して紹介し合い、47都道府県を制覇しようという面白い企画です。
こおひいたいむさん【蔵旅 No.4】
2014年1月
知恩院を後にして息子と祇園の八坂神社(京都市東山区祇園町)にやって来ました。
正月三が日は終わってますが、まだ初詣の参拝にたくさんの人が訪れてました。
過去記事<京都 知恩院散歩(2014年)>
本殿
八坂神社は社伝によれば、斉明天皇2年(656年)に高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。
元の祭神であった牛頭天王が祇園精舎(インドにある釈迦が説法を行った寺院のひとつ)の守護神であったことから、祇園社と呼ばれていましたが、明治期の神仏分離令により八坂神社に改名されました。
末社の蛭子社(えびすしゃ)
商売繁盛の神様でもあるえべっさん(恵比寿様)は関西では篤く信仰されてます。
平安時代から境内にある蛭子社の今の社殿は正保3年(1646)に建造されたもので、国の重要文化財に指定されてます。
縁結びの神様、大国主神を祀る大國主社。
お社の前にある因幡の白うさぎをモチーフにした像が可愛らしい
美御前社(うつくしごぜんしゃ)には美人の誉れ高き宗像三女神(多岐理毘売命、多岐津比売命、市杵島比売命)がお祀りされています。
ご覧のように美徳祈願を求める女性参拝客が後を絶ちません
毎年11月には理容美容感謝の祭礼があって、理容・美容に携わる方やその技術向上を祈願される方が参拝するそうです。
この年は午年。
馬の絵馬だけじゃなく色んなデザインの絵馬があって見ていて面白かったですね。
願掛けの種類によってそれぞれデザインが違ってるようでした。
八坂神社の裏手にある円山公園。
りんごあめを買ってもらってご満悦な息子。
まだ、境内にはたくさんの露店が並んでいましたが、今年の初詣はどんな感じになってるんかな
新春の京都東山散歩もこれでおしまい。。
知恩院の大学での講演会を聴き終えた妻と合流し、祇園を通って、三条から地下鉄に乗って帰路につきました。
#写ん歩クラブはコチラ
#写ん歩クラブの説明はコチラ
よろしければ、応援クリックお願いします!