お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【蔵旅】香川 丸亀の旅(2017年)

2021年01月07日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブさんの企画『蔵旅』に参加しています。

コロナ禍で旅行、行楽もままならない今、過去の旅の様子を写真フォルダから引っ張り出して紹介し合い、47都道府県を制覇しようという面白い企画です。

こおひいたいむさん蔵旅No.5

2017年2月、四国 香川県の旅の記録から・・・

高松市に次ぐ香川第2の都市、丸亀市にある丸亀城に行って来ました。

この日は香川丸亀国際ハーフマラソン大会の日と重なっちゃって、交通規制などでなかなか駐車場に入れず大変でした

大手門から見ると、丸亀城が石垣の城と云われる理由がよく分かりますね。

石垣は野面積みでその頂は垂直になるような反りを持たせる「扇の勾配」となってます。

その石垣の曲線には美しささえ感じてしまいます。

山麓から山頂まで4重に重ねられた石垣は合わせると60メートルの高さになり、総高としては日本一高いそうです(一段で最も高い石垣は大阪城と言われてます)。

しかし、訪れた翌年に発生した西日本豪雨と台風24号で崩落し、現在も復旧工事が続いています。。

本丸にある御三階櫓の天守閣(重要文化財)。

丸亀城は現存十二天守のひとつですね。

また現存天守の中では最も小さい天守閣で、人と比べてもかなり小さいことが分かります。

1階には生駒氏がお家騒動で改易になった後に丸亀藩主となった京極氏に関する資料などが展示されてました。

お次は丸亀港の傍にある『うちわの港ミュージアム』にやって来ました。

丸亀うちわの歴史を伝える様々なうちわや貴重な文献などを展示した小さな博物館です。

ここに来るまで、丸亀がうちわの有名な産地だってことを知りませんでした

実演コーナーでは職人さんたちによる伝統のうちわ作りの技と工程を見ることができました。

うちわの竹の骨組みを作る工程がこれまで思っていたのと違って目からウロコでした

香川県うちわ生産協同組合公認キャラクター”瑠々風(るるか)”。

うちわの妖精で、背中に担いだ大きな赤いうちわで空を飛ぶことができる・・・という設定。

色んな所に萌えキャラが居るもんですね(笑)

漫画が描かれたうちわがありました。まことちゃん懐かしい~っ。

うちわの販売もされてましたが、プラスチック製の骨組みの大量生産品じゃないから、お値段はかなりお高め。

それでも、記念にと『讃岐うどん』をモチーフにしたうちわをひとつ買ってみました。

おしまい

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ AH64D アパッチ ロングボウ

2021年01月07日 04時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

2013年、コンビニ限定でUCCの缶コーヒーBLACK無糖2缶に1個付いていた『陸自の翼 ヘリコプターコレクション』から、「AH64D アパッチ ロングボウ」をご紹介。

陸上自衛隊が所有するヘリコプターをラインナップしたかなりマニアックでミリタリーヲタには嬉しいおまけでした(笑)

AH-64D アパッチ・ロングボウはマクダネル・ダグラス社(現ボーイング)が開発したAH64A アパッチ攻撃ヘリにロングボウ火器管制レーダーを搭載して攻撃能力向上を図ったヘリでした。

一応、メインローターの上にロングボウレーダーが再現されてます。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村