お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【蔵旅】沖縄の旅(2008年)

2021年01月23日 15時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

#写ん歩クラブの企画『蔵旅』に参加しています。

2008年2月 沖縄の旅

管理人にとってはこれが2回目の沖縄でした。

沖縄ワールド玉泉洞(現 沖縄ワールド文化村 玉泉洞)( 沖縄県南城市)

鍾乳洞の玉泉洞(ぎょくせんどう)を中心に琉球王国城下町などの観光施設やイベントが楽しめる沖縄感満載な場所でしたね。

玉泉洞は1967年の調査で全容が明らかになった鍾乳洞で、1972年に観光用として開発されました。

全長5,000mの中で800m分が観光用として遊歩道が整備されてます。

青の泉

写真ボケちゃってるけど、池や地下水脈がブルーのライトに照らされて幻想的でした。

あとは、とにかく中が蒸し暑かったのを覚えてます。

沖縄の伝統楽器、三線(さんしん)スタジオ♪

「サトウキビジュース、おいち

沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町)にて。

国営沖縄海洋博覧会記念公園(沖縄県国頭郡本部町)

トロピカル王国(現 OKINAWAフルーツランド)(沖縄県名護市)

「バナナ食べた~い」(笑)

世界遺産 首里城公園(沖縄県那覇市首里金城町)

琉球王朝時代、王家(尚氏)の居城として政治、外交、文化の中心地として威容を誇った首里城。

正殿

残念ながら、2019年10月の火災で正殿、北殿、南殿が全焼してしまったのは記憶に新しいところですね。燃え盛る正殿の映像は衝撃的でした。

政府は2022年に再建着工、2026年完成を目指してます。

正殿内で首里城の役人の衣装を着たスタッフの方と

平和祈念公園(沖縄県糸満市)にある平和の礎(いしじ)

太平洋戦争の沖縄戦で亡くなった市民、軍人20万人以上の方の名前が刻まれています。

沖縄戦で戦死したお婆ちゃんの兄弟の名前も刻まれてることから、晩年ずっと沖縄に行きたいと言っていたお婆ちゃん。その想いを果たせぬまま亡くなってしまいましたが、これでやっとお婆ちゃんの願いを代わりに叶えてあげることができました。

安らかにお眠り下さい、合掌

 

『蔵旅』はコロナ禍で旅行、行楽もままならない今、過去の旅の様子で47都道府県を制覇しようという企画です。

こおひいたいむさん蔵旅No.9

#写ん歩クラブはコチラ

#写ん歩クラブの説明はコチラ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


アピタ限定トミカ 2000GT高速パトカータイプ

2021年01月23日 04時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年発売されたアピタ/ピアゴ オリジナルトミカ『トヨタ 2000GTワールド』から、第3弾の「高速パトカータイプ」をご紹介。

トヨタ 2000GTをベースにパトカーや消防指揮車、ラリーカーなどのアソートのひとつでした。

2000GTについてはこのブログをご覧の皆様にとっては今さら説明の必要はありませんね。

トヨタとヤマハ発動機が共同開発して、1967年に登場したスポーツカーで、スーパーカーブームの時には国産スーパーカーとしても紹介されたりしてましたね。

高速パトカーということで、ボンネットのバグガードも再現するというこだわった造り。

アピタのお膝元で、管理人の故郷の愛知県警仕様というのも素敵です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村