いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> コンクール

2022-05-19 07:47:19 | 言葉

 「コンクール」

 特定のテーマを指定して参加者を募り、作品のできばえや技能・演技などの優劣を競う催し。競技会。競演会。英語系の表現「 contest- コンテスト」とほぼ同義。*Wikipedia より

 「コンクール」はフランス語の「concours」が語源。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 熊本 人吉

2022-05-19 07:32:41 | 小京都

 「熊本 人吉」

 人吉市は桐木の胴体に、松を輪切りして作った車輪をふたつ取り付けた伝統工芸品でも有名な熊本の小京都です。古くからきじ馬と呼ばれ、平家の落人が京都で培った技術を用いて始めたと伝わっています。わずかながら人吉に京の文化の感じられるのは、平家の落人によるものと伝えられており、歴史のロマンを感じることができます。きじ馬以外にも人吉には工芸品が多く、それらは人吉クラフトパーク石野公園で実際に制作行程が体験ができます。

 人吉の歴史は以外と古く、相良氏による統治が、鎌倉時代から幕末(江戸時代は二万二千石)までの長きに渡って続いきました。歴史ある建造物は、西南戦争でそのほとんどが焼け落ちたため、当時の面影を残すのはわずかですが、武家屋敷だった武家蔵、伝承蔵、みそ・しょうゆ蔵などは今でも見ることができます。これらの蔵は、元来は防塞の代わりのものだったようです。

 市内には日本三大急流の一つに数えられる球磨川が流れており、奇岩、怪岩の間でスリルが味わえる、川下りとして県内外から多くの観光客が訪れています。タイミングがよければ、人吉橋の上から「くま川下り」に出かける船を見ることができます。

 城下町として栄えた人吉だが、お城跡は今では公園になっており、その本丸跡地に市役所があります。その西北部石垣の上には角櫓、長塀、多門櫓が復元されていて当時を忍ばせてくれます。

 =熊本県の小京都・人吉市の観光ポイント=
 時代を超えて「武家屋敷(武家蔵)」が残る
 江戸時代からの「蔵」が現存している
 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く
 江戸時代からの「豪商の面影」を見ることができる
 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/kumamoto/hitoyoshi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<さくらんぼ> 高陽錦

2022-05-19 07:27:38 | 食品

 「高陽錦-こうようにしき」

 本市(寒河江市)高松の高橋庄次郎氏が、昭和50年にナポレオン、佐藤錦等の混植園で発見・育成し、平成元年に品種登録された。
 樹姿は開帳、樹の大きさは中、樹勢は強い。
 果実の大きさは7グラムから9グラム程度と大きい。果皮は帯赤黄斑で着色は良い。果肉は硬く、色は乳白で着色はない。果汁、甘み酸味とも多く食味は濃厚である。ナポレオンと比較して、短心臓形であること、着色が良いこと、甘みが多いこと等で区別される。
 収穫時期は、7月上旬で日持ちは良い。

*https://www.city.sagae.yamagata.jp/sagae/sakuranbodaihyaka/sakuranbohinsyu/jiten_hinshu_japan.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 終わり良ければすべて良し など

2022-05-19 07:24:45 | 慣用句・諺

 「終わり良ければすべて良し」

 物事は、結末さえよければ、発端・過程がまずくても問題にならないということ。

 

 「終わりを告げる」

 1 終わりになる。終了する。

 2 終わりの来たことを知らせる。

 

 「終わりを全うする」

 最後まできちんとやり遂げて、恥ずかしくないようにする。

 

 「尾を泥中に曳く」

 《楚王に仕官を求められた荘子が「亀は、殺されて占いの用に立てられて大切にされるよりは、泥の中に尾をひきずってでも生きているほうを望むだろう」と言って断わったという「荘子」秋水の故事から》仕官して自由を束縛されるよりも、貧しくとも郷里で気楽に暮らすほうが良いということのたとえ。尾を塗中 (とちゅう) に曳く。曳尾 (えいび) 。

 

 「尾を引く」

 物事がすんだあとまでも、名残が続く。のちのちまで影響する。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 臥龍梅 純米吟醸 美山錦

2022-05-19 07:17:52 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 美山錦部門 プラチナ賞 3/4 「臥龍梅 純米吟醸 美山錦」

精米歩合(%) 55 %
酒のタイプ 原酒
アルコール度数 16 %
日本酒度 +2
米の品種1 Miyamanishiki 100%

 

 三和酒造株式会社 静岡県静岡市清水区西久保501-10

 三和酒造のラインナップ

 「臥龍梅」純米大吟醸 三味和醸・純米大吟醸 山田錦45 袋吊り・純米吟醸 三味和醸 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=bae2786b480421bdfc1d9f3a8e38dc15&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU4JTg3JUE1JUU5JUJFJThEJUU2JUEyJTg1JnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 富山 あつさき

2022-05-19 07:05:05 | 小京都

 「あさつき」

【生産地】富山市山室

【特徴】風味が豊かで、香りが強く、「ホタルイカ」に添える和え物で知られる。

【食味】春先に伸びた新芽を食べる。薬味和え物

【来歴】アサツキは、ネギよりも色が薄い。天然のアサツキは流通量が非常に少ないため、市場には出回らない。田んぼの畦などに自生するが採取出来る場所は限られる。

【時期】3月下旬~4月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d16-%e5%af%8c%e5%b1%b1%e7%9c%8c/#i-13 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 247 IS ラウンジチェア

2022-05-19 06:59:35 | The Wonder 500

 「247 IS ラウンジチェア」

NCルータの機能をフルに活用して削りだした有機的な曲線を持つアームを、シンプルな形のフレームに組み合わせている。角度の深い後傾の姿勢、ゆったりとしたサイズとクッション性でくつろぎの座り心地が得られるノックダウン式の椅子。

 株式会社 宮崎椅子製作所 徳島県鳴門市大麻町川崎710番地

 1969年創業。四国・徳島県に拠点を置く、木の椅子づくり専門の家具メーカー。使用する木にこだわり、無垢の木そのものの表情や触り心地を生かした美しい椅子の数々を生み出し続けています。家具デザイナーの村澤一晃と小泉誠を中心に、Inoda+Svejeほか幾人かのデザイナーと職人が、現場で手を動かしながら生みだすワークショップ方式のデザイン開発。機能性や利便性といった価値を椅子にそなえると同時に、さまざまなチャレンジやアイデアで、新しい方向性を見つけだしています。

*https://www.felice-lifedesign.com/c/brand/b66_miyazakiisu より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする