いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> クラシック(音楽)

2022-05-08 08:32:20 | 言葉

 「クラシック(音楽)」

 直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の伝統的な作曲技法や演奏法による芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。*Wikipedia より

 英語では「classical music」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 山形 山形

2022-05-08 08:19:16 | 小京都

 「山形 山形」

 戦国大名の最上義明が、五十七万石の城下町として整備したのが山形。
 駅の近くにあり、今は博物館や郷土館のある霞城(かじょう)公園は明治維新までのお城だった。
 ただし、藩として山形は江戸末期のころの石高はわずか五万石程度にまで落ち込んでいた。

 古くからの特産は染料となる紅花で、これが京都へ送られ、西陣織りなどに使われて縁を深めた。
 山形には近世の建物も残っており、ルネッサンス様式の文翔館(旧県庁舎・議事堂)、山形市郷土館、教育資料館が見所。特に、文翔館は重厚な雰囲気を持つ。
 山形市郊外にあり、松尾芭蕉が「閑さや〜」と歌ったことでも知られる山寺(立石寺)は、慈覚大師により千百年前に創建されたもの。近くにはには山寺芭蕉記念館もあり、多くの観光客が訪れる。
 石段を登り始めると、次第に移り変わる景色がある。

 夏の五穀豊穣を願う田植え踊りから始まった「花笠まつり」は、東北を代表するお祭り。
 冬になると蔵王の樹氷が見事だ。

 現在の山形市では、霞城公園の本丸が復元工事中で、石垣の復元の工事中だ。
 また、山形駅に隣接して新しく作られた二十四階立ての「霞城セントラル」には観光案内所がある他、展望台(無料)からは市内を一望することができる。

 =山形県の小京都・山形市の観光ポイント=
 江戸時代からの「城下町」
 名刹の「お寺」がある

*https://www.little-kyoto.com/yamagata/yamagata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<さくらんぼ> 八興錦

2022-05-08 08:14:11 | 食品

 「八興錦-はっこうにしき」

 山形県河北町の今田興一郎氏が昭和36年に佐藤錦にジャボレーを交配、その後選抜育成し、平成3年に品種登録された。
 樹姿は開帳で、樹の大きさは中位、樹勢は強い。
 果実は心臓形、大きさは中で佐藤錦程度である。果皮色は帯朱紅で着色は多い。果肉はクリーム色で着色はなく、硬さは中である。果汁が多く、甘みは中で酸味は少ない。佐藤錦と比較して花が大きいこと、果頂部の形が凸であることなどで区別される。
 収穫時期は、6月中下旬である。

*https://www.city.sagae.yamagata.jp/sagae/sakuranbodaihyaka/sakuranbohinsyu/jiten_hinshu_japan.html より

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 思いを凝らす など

2022-05-08 08:00:58 | 慣用句・諺

 「思いを凝らす」

 心を集中して一心に考える。

 

 「思いを遂げる」

 願っていたことを実現させる。望みを遂げる。

 

 「思いを馳せる」

 遠く離れている人や物事を思いやる。

 

 「思いを晴らす」

 心のわだかまりの原因を取り除いてすっきりした気持ちになる。恨みを晴らす。憂さを晴らす。また、望みを遂げる。

 

 「思いを巡らす」

 あれこれと多方面に心を働かせる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 七賢 エクスプレッション2018

2022-05-08 07:54:16 | 日本酒

  KuraMaster 2021年度 サケ スパークリング部門 プラチナ賞 4/5 「七賢 エクスプレッション2018」

*https://web.hh-online.jp/hankyu-food/goods/?ggcd=h7180331 より

酒のタイプ 樽酒),Kijoshu 貴醸酒),Sparkling 発泡
アルコール度数 12 %

 山梨銘醸株式会社 山梨県北杜市白州町台ヶ原2283

 山梨銘醸のラインナップ

 「七賢」純米大吟醸 大中屋 斗瓶囲い・純米大吟醸 大中屋・純米大吟醸 甲斐駒 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=84870d525cde3daedfca9ed3d9af3ec7&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU0JUI4JTgzJUU4JUIzJUEyJnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 新潟 黒姫人参

2022-05-08 07:51:53 | 伝統野菜

 「黒姫人参」

【生産地】柏崎市

【特徴】黒姫山の山麓、高柳町磯之辺地区の国分系長にんじん。長根種。根部の色が赤く、煮れば煮るほど赤い色が鮮やかになる。日持ちが良く、煮崩れもしないのが特徴。長さは50cmほど。

【食味】日持ちがする。味や香りが強い。煮崩れしないという特徴があります。

【来歴】柏崎市高柳町でも磯之辺地域だけで栽培されており、大正時代に越冬野菜として出荷された記録が残っている。「黒姫にんじんは、輪切りにすると芯まで赤い」と喜ばれたとされ、越冬野菜として大正時代の出荷記録も残っている。柏崎市の「柏崎野菜」に認定。

【時期】 -

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D15-%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C/#i-35 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 236 デバイスケース

2022-05-08 07:49:14 | The Wonder 500

 「236 デバイスケース」

*現在、ネット上では確認できません。

 京朋株式会社 京都市中京区釜座通御池下る津軽町782

 不明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする