いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 山形 小笹うるい

2021-08-04 09:07:32 | 伝統野菜

 「小笹うるい-おざさうるい」

 【産地】村山地域>上山市小笹地区

 【特徴】鮮やかな葉の緑と真っ白い茎のコントラストが美しい。この対比を出すためには高度な栽培技術が必要。

 【食味】通常のものに比べて茎が太く、ぬめりの強いがクセがなく美味しい。

 【来歴】明治20年代後半に上山市の男性が山中で見つけたものを採取し、里で栽培したのが始まりと言われる。

 【時期】2月下旬〜5月中旬

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-32 より

 

 小笹(おざさ)うるい|上山市小笹地区

 鮮やかな緑と白のコントラストが美しい春を告げる味覚
 うるいはユリ科の多年草で、山野に自生する山菜。小笹うるいは、明治20年代後半に上山市の男性が山中で見つけたものを採取し、里で栽培したのが始まりと言われる。その地名から小笹うるいと名付けられ、今も原種を引き継ぐ伝統野菜として珍重されている。現在は20度に保たれたハウス内の、温水パイプを通した保温マット付トンネルで促成栽培が行われている。
 小笹うるいは通常のものに比べて茎が太く、ぬめりの強いのが特徴。また鮮やかな葉の緑と真っ白い茎のコントラストも美しく、この対比を出すために微妙に調整しながら日光を当てるなど、栽培には高度な技術が必要。主な出荷時期は4月中旬~5月下旬がメイン。葉物の少ない季節に店頭を飾る小笹うるいは、春の息吹を届けてくれる貴重な存在である。

*https://www.yamagata.nmai.org/crops/umaimono/native/ozasa-urui.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 朝雨に傘要... | トップ | <日本酒> 萩の鶴 純米大吟醸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事