「御嶽昇仙峡」
「昇仙峡」
昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、荒川[1]上流に位置する渓谷である。特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地である。「日本五大名峡」の一つに数えられる。
概要
1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されている。特別名勝としての指定名称は御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)であるが、一般には御岳昇仙峡と常用漢字体で書かれることが多い。秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成された。渓谷内には、柱状節理の花崗岩および輝石安山岩の奇岩が至る所に見られる。日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されている。
渓谷は天神森地区の長潭橋から始まるが、途中の能泉地区までの渓谷沿いは車道が狭く、シーズン中の土日祝日は車両通行規制が行われ歩行者専用になる(平日は上り方向の一方通行)。その先の能泉地区から仙娥滝の間が渓谷のハイライトで、観光客の多くは駐車場が整備されている仙娥滝付近を中心に訪れる。年間を通して多くの観光客で賑わうが、自家用車で観光に訪れる者も多く、紅葉が見られる観光シーズンの11月の土日は、周辺の道路が渋滞するほど賑わう。そのため、公共(県営)駐車場もあり、観光施設や土産物店にも駐車場が併設されている。施設店舗を利用すれば無料のところがほとんど。
*Wikipedia より
由来・歴史
歴史は江戸時代後期にまで遡り、長田円右衛門が天保5年(1834)御岳新道を開設したことで観光地として栄えた。
また荒川下流域の「三つ水門」は、昔から市民の水資源として利用されてきた伝統的な水門として残っている。
水質保全活動
水質を保全していくために、周辺住民と行政が協働し、処理能力の高い浄化槽の設置を行い、環境保全に努めている。毎年、年に何回か、清掃活動や植栽を行い、環境美化活動を推進している。また一年を通じ、水源にふれあうイベントを行っている。
周辺の自然環境-荒川源流に広が り、日本有数の渓谷美を誇る「御岳昇仙峡」。急流により浸食された奇岩と清澄・豊富な水の流れで形成され、渓谷沿いに整備された遊歩道は、変化に富んだ四季折々の渓谷美を楽しむことができる。
利用状況-荒川の水は、昔から市民に親しまれ、上流では上水道水源として、また、下流域では多くの堰、水門によって農業用水などとして利用されている。
*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=40 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます