いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「感染源」のように避けられる場所が変わっていく

2020-03-05 08:45:01 | 米屋の親父のつぶやき
 連日「新型コロナウイルス」について書いてしまう(笑
やはり気になるのだ。

 当初「クルーズ船」が、まるで「発生源」のように報道され、「クルーズ船=危険な場所」という印象を与えた。
この時点から気にはなっていた。
「クルーズ船」には罪はないのに、悪い印象がつき、避けられる場所と。

 「新型~」だけのせいではないが、とうとう「神戸のクルーズ船」の会社が民事再生法を申請した。

 クルーズ船の次は、「屋形船」。
この「お花見」時期も稼げそうにない。二の舞にならなければいいが。

 その次は「スポーツクラブ」。
大手も含め危険度は上がっているのでは?

 今の時点では最後に「ライブ会場」。
大阪では感染者数が少なかったからかもしれないが、油断していたというしかない。見込みが甘かったのだろう。

 大人数の集まる場所ではいたるところ避けられている。

 これから「花見」もあるというのに、早くも東京都は「花見の宴会自粛」発令。

 いつになれば「春」が来るのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球で「無観客試合」は酷!

2020-03-04 21:40:22 | スポーツ
 「せんばつ-選抜高等学校野球大会」で「無観客試合」を検討していると?

 「プロ」じゃあるまいし、その高校や保護者たちの「声援」なくして成立するのか?

 一生に一度の晴れ舞台

 華々しく試合をしてあげないと悲しいじゃないですか?

 単に「無観客」にするのではなく、「高校の応援団-ブラスバンド&生徒」と「ご家族」を限定して入場させてはいかがなものか?

 多くて「500名」程度。「人数」は両校不平等にならない程度の人数で。
アルプススタンドに、「ゆったり-人と人の間隔はゆったり」座ってもらえればいいんでは?

 こんな「晴れ舞台」を少しでも晴れやかにしてあげようではないか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デマ」の張本人(の一人)判明!

2020-03-04 12:31:41 | 米屋の親父のつぶやき
「トイレットペーパー不足」の「デマ」を流した一人は、米子医療生活協同組合の職員。


「冗談」では済まされない。
こんな「デマ」で日本国中が踊らされてしまうとは・・・

「偽計業務妨害罪」に該当するのか?
(刑法233条、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
ちょっと判断は難しいのかも?

それにしても、この「デマ」が発端でいろいろ人を介して日本国中を惑わしたのなら、できれば「処罰」してもらいたい。

あと、「日本人の民度」も問われるところ。
「真偽」をちゃんと確認する「癖」が必要かもね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢ドライバーに実車試験

2020-03-04 10:33:49 | 米屋の親父のつぶやき
 画期的な「高齢ドライバー」対策である。

 最近はちょっと減った?「高齢ドライバー」による暴走事故。
しかし、これはメディアが報道しないだけかも?今日もどこかで・・・

 高齢ドライバーの事故対策で、一定の違反や事故歴のある人を対象に免許更新時の「実車試験」を導入する方針を決めた。実際の運転技能を検査し、合格するまで更新を認めないようにする。自動ブレーキなどがついた安全運転サポート車(サポカー)に限定した免許も創設する。

*日経新聞より

 早ければ22年度からとか。

 必要性を誰しもが思っていたのでは?
以前に書いたことがある。やはり「実車試験」は不可欠だと。

 75歳以上の免許保有者は現在、560万人超。
そのうち、過去3年で何らかの違反があった人は約2割というデータ。つまり「116万人超」が対象となる。*あくまでも単純計算だが

 「自主返納」も増加傾向だが、まだ560万人超いるわけだから、少しでも「対策」をと。

 これで「自動車教習所」が潤うのでは?(笑
「更新前」に一度「教習所での確認」をしてみてはいかがなものか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> テレワーク

2020-03-04 09:29:49 | 言葉
「新型コロナウイルス」の対策で、政府が提唱する「テレワーク」。
「働き方」のひとつではあるが、なかなか対応できていないのが実情である。

 「テレワーク」とは?
テレワーク(英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。*Wikipediaより

 決して「電話」の「テレ(フォン)」ではない(笑

 具体的には、ひとつに「在宅勤務」。
出社せず仕事を行う。当然、「パソコン」が必需品。

 それを派生させれば「場所選ばず」ということになるが・・・

 日本ではどうしても「利点」より「問題点」の方がかなりある。

 1.セキュリティ対応
  会社の資料などを利用したり、またメールなどでも、会社のサーバーだけでなく、個々のパソコンにも、「セキュリティの強化」が必要となる。ネット環境も現在の「オープンWifi」では不十分である。
 2.仕事の仕方
  欧米とは違い、日本ではまだまだ「対面打ち合わせ」が基本。それは「分業化」できていないのも問題。
 3.管理職は何をする?
  仕事の「成果」だけでなく、日々の行動なども「評価対象」となるため、「管理職」の仕事がなくなるのかも?
 4.「社内」では対応できても、「社外-営業」対応は
  「社外-営業」などは、かなり難しい。やはり「対面が基本」。顔を見ずして「大きな仕事」を任せられますか?(笑
 5.「不良社員」の使い方
  通常でも「不良社員」を、野に放ってどうする?(笑
  即刻「解雇」なんてなったら、社会大混乱になるでしょ?(笑

 まずは「環境整備」が必要。
そして「時間」をかけて慣らして行かないと・・・

 よく考えてみてください。
20年前まで「パソコン」ひとつ使えなかった社員が多かった頃を。

 25年以上前に、有休が溜まりすぎて突然休んで「琵琶湖」の畔で小さい子どもたちを遊ばせながら、パソコン使って仕事しても、上司は驚きこそすれ「理解」できなかったんですから(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臨時休校」で教師たちは何してる?

2020-03-04 08:52:19 | 米屋の親父のつぶやき
「新型コロナウイルス」による、全国の小中高校で「臨時休校」が要請された。
殆どの小中高校は「臨時休校」となった。

 突然の「臨時休校」により、現場は予想通り「大混乱」!

 といっても「入試」などは実施されるし、その対象となった児童・生徒たちそれにその親御さんたちは大変なことだろう。

 その対象外となった児童・生徒たちは、「暇をもてあまして」いることだろう(笑

 良心的な「学習塾」などは、教室を開放したり指導にあたっている。
また、「ネット」を利用したオンライン学習塾は「無料開放」をし、PRに余念がない。

 あくまでも私の経験(古くてすいません)だが、3学期なんて「付けたし」みたいなもの(笑
一応「期末テスト」はあるが、それほど「先生たち」も気合が入っていなかったし、1月過ぎればぼやぁ~っと授業やっていたような(笑
そして「春休み」は、「宿題・課題」もなく、春の陽気に身を任せ「暇」していたように思う(笑

 ネットでは、一部の親御さんたちがどうやって「この臨時休校」を子どもさんたちに過ごさせたらいいか?なんて愚問を相談している。
たしかに、「学校と塾」に勉強を任せてしまっている親御さんたちは仕方ないことだろう。
共働きで仕事帰ってから「勉強」なんて教えてやれないかも?

 しかし、それでは「無責任」ってなもんだ。
自分の子どもの「勉強」見れなくなるのは「高校」からかも?
自分の子どもが「おバカ」のままでいいのか?

 うちは「中学3年生」まではちゃんと勉強させた。「義務教育」程度は、好き嫌いに関わらず勉強をさせることは無意味ではない。
これも「自分の経験値」から出たもので、嫁さんも同意した。
だから、そこそこの成績になるよう勉強させたつもりだ。まぁ一応「大学」入れたんだから無駄ではなかったように思う(笑

 親御さんたちは、自分が教えられないんだったら、子どものために「一緒に勉強すればいい」。
じゃないと子どもさんに馬鹿にされてしまうんじゃない?

 一方、「教師たち」は何してる?
臨時休校になった20数日分の「課題」をちゃんと与えましたか?
いくら「お国」の命令とはいえ、子どもたちの「勉強する機会」を剥奪しておいて、「それでいい」では済まされないのでは?

 私立校なら「授業料」分の課題は出すべきでしょう。

 公立校においても、時間使って「一人一人家庭訪問」してみてはいかがなものか?
臨時休校といっても「自宅待機」が基本なんでしょ?

 やれることはいっぱいあるんじゃないのかな?
「教育委員会」はこんな時「現場任せ」にするんだろうけど・・・
連日のように「会議」して対応策練っているところはいくつあるんだろうか?

 言い方は悪いが・・・
 「おバカな奴」に「暇」与えると、「もっと馬鹿になる」か「不良」にしかならんぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地サーモン 8.> 新潟 魚沼美雪ます

2020-03-03 09:02:32 | 食品
 地域の養魚場生産者と新潟県内水面水産試験場が10年の研究で作り上げた養殖用のお魚です。母は「ニジマス」、父は「アメマス」の交配から生まれた品種で、もちもちとした食感と鮮やかな紅色の身が特徴。旨みと甘みがあり、適度な脂がのっていることから人気のある魚です。「ます」はみんな大好きサーモンの仲間。「魚沼美雪ます」は、サーモンと比べ、さらに深い旨味とすっきりした味わいをお楽しみいただけます。

 魚沼市の豊富な雪解け水を引き、魚の養殖に取り組む「魚沼 高野養魚場」。昭和8年に創業してから80年以上の知識と技術を代々受け継ぎ、高品質の魚を生産・提供しています。4代目の高野大輔さんは、長きに亘る歴史と経験を基に、生け簀の水や魚の状態を見極め、適切な給餌をはじめとする丁寧な生育管理を徹底しています。また、初代代表は県内で初めてニジマスの養殖を成功させ、知事より表彰を受けました。生け簀の脇には「虹鱒養殖発祥の地」の記念碑が建てられており、名誉と共に確かな味と品質が守り続けられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンドに頼りすぎた百貨店-2月は衝撃的落ち込み

2020-03-03 08:49:46 | 米屋の親父のつぶやき
 「新型コロナウイルス」の影響で、インバウンド景気だった「百貨店」が衝撃的落ち込みという結果に。

 まぁ仕方ないでしょうね。
昨今の百貨店の売り上げは「インバウンド頼み」だったのだから。

 三越伊勢丹-前年同月比 -13.6%
  三越銀座店-前年同月比 -36.2%
 松屋銀座-前年同月比 -31.6%
 大丸松坂屋-前年同月比 -21.4%
  大丸心斎橋店-前年同月比 -45.5%
  大丸札幌店-前年同月比 -28.3%
 高島屋-前年同月比 -11.7%
 阪神阪急-前年同月比 -14.3%
 
 各社とも業績計画を下方修正しているが、まだどこまで続くかわからないだけに「マイナス」含みである。
*東洋経済オンラインより一部引用

 最短で3月いっぱいと見るのはおかしいだろう。
日本国内が運よく落ち着いたとしても、「世界的」にはいつになることやら。

 「東京五輪特需」も予定しているが、さてどうなるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなものが「品切れ」-新型コロナウイルスによるデマ

2020-03-02 09:42:41 | 米屋の親父のつぶやき
昭和の時代「トイレットペーパーなど」が買占められ、店頭から一瞬消えたと思ったら、暴動にも近い混乱が起きた。
そう、オイルショックに起因するものだ。

発端となったのは、のちの総理となる中曽根通商産業大臣の「紙節約の呼びかけ」。
これは第4次中東戦争による「原油高騰」が起こり、「紙」を作るために必要となる「重油」つまり燃料代が高騰するということで出た「呼びかけ」。
それが「紙製品全般」が不足するというデマ・流言飛語となった。
それを象徴としたのが、「千里大丸プラザ」で特売広告として「(特売で)紙がなくなる」と触れ込み、大行列に。
そしてそれを報道した「マスコミ」が全国へ流布。
よって「トイレットペーパー不足」に嘘なのに「真実かのようなデマ」が拍車をかけた。
トイレットペーパーだけでなく、油や洗剤なども不足するとどんどん話がふくらんだ。

今回も全く同じである。
「集団心理」を利用した「販売者側のデマ」ではとも囁かれている。

なぜマスコミは「デマ」を信用させるかのような低俗なニュースを流すのか?

一昨日もあるお客様から「お米はなくなるんですか?」とお問い合わせが。
即答しました。
断言できます!お米はなくなりませんと。

ニュース映像には「商品棚からいろいろ商品がなくなっている」と。
昨日、スーパーとホームセンターに行ってみた。
やはり、「現状」では結構なものが棚からなくなっていた。

スーパーもホームセンターも、2月はちょっと売り上げが悪かっただろう。よくいう「2・8(月)は暇」。
悪い奴がどんどん「デマを流布」し、マスコミがそれを大きく流布しているのだろう。

決して「誰も損はしていない」だろうし、「誰も得にならない」だろう。
一時の混乱は必ず大きなツケとなって戻ってくることだろう。

冷静に、冷静に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする