いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 25.

2022-11-29 09:37:39 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.25 「ヤー!パワー!」

 なかやまきんに君、芸人界で唯一の『新語・流行語大賞』30語ノミネート 「ヤー!パワー!」で駆け抜けた1年

 ORICON NEWS2022-11-04 14:00
 今年最も話題となった言葉を選ぶ『現代用語の基礎知識選 2022ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が4日、発表された。芸人界からは、お笑い芸人・なかやまきんに君の決めぜりふ「ヤー!パワー!」が唯一選出された。

 「ヤー!パワー!」について「筋肉芸人・なかやまきんに君のTikTokが若い世代で話題に。『ヤー!』『パワー!』の決めせりふは、きんに君的にはなんにでも応用できる魔法のフレーズのようだ」と紹介している。

 きんに君は、今年3月に栄養炭酸飲料『デカビタC』ブランドから新発売する『DEKAVITA KING』のWebCM「連続パワー劇場『でかびたきんぐ君』」で主演俳優に初挑戦。その際のせりふが「ヤー!」「パワー!」のみだったことも話題となった。

 筋肉方面も絶好調で、米ロサンゼルスで行われたボディービル大会『マッスルビーチインターナショナルクラシック』メンズマスターズ40歳の部門で優勝。8月に行われた『全日本マスターズボディビル大会』で6位に入賞した。

 イベント露出も相次ぎ、8月には、自身の肩書きについて「声の大きなボディービルダー。『お笑い芸人です』だなんて言えたもんじゃない」と答え、別のイベントでも「完全にボディービルが生きがい」と回答し「お笑いって、よくわからないんです。ウケると思ったらウケなかったり…。でも筋肉は刺激と栄養、休養を与えれば確実に応えてくれる」と話していた。

 持ち前の筋肉と「ヤー!」「パワー!」を武器に駆け抜けた1年で、見事に流行語大賞ノミネートへとこぎつけた。

*https://www.oricon.co.jp/news/2255741/full/ より

 

 某吉本芸人が「やり続ければいつか日の目を見る」と。なかやまきんに君もずっとやり続け、今回のノミネートいや大活躍に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 6位 炭酸飲料対応ボトル

2022-11-29 09:26:50 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 6位  「炭酸飲料対応ボトル」

スポーツやオフィスなど様々なシーンで使える炭酸飲料対応ボトル!
炭酸飲料OK!フタを少し回すと中の圧力が逃げる新構造のフタを採用。
真空断熱構造なので、炭酸飲料を冷たいまま持ち運び、最後までおいしく飲むことができます。

 発売半年で約20万本以上出荷。

 今後も市場は拡大するだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ゆめぴりか

2022-11-29 09:16:36 | お米

 「ゆめぴりか」

 北海道で育成された、日本のイネの品種の1つ。低アミロース米である。

 概要
 北海道上川郡比布町の北海道立上川農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場)により育成された品種。上育453号の(地方番号)系統名で試験に供試された。2008年(平成20年)8月より水稲農林番号を出願中。品種名は一般公募された(ピリカはアイヌ語で“美しい”“好ましい”の意味)。

 交配組合せ:札系96118(きらら397の培養変異)/上育427号(ほしたろう)

 2008年に北海道の優良品種として採用された極良食味米で、一般栽培が開始される2009年(平成21年)度米より市販が開始されたが、この年の天候不順で販売数量が当初の生産・出荷見込み数量の1割弱の800トン程度しか確保できなかったのに加え、前評判の高さから品薄状態が続き、数週間で販売を終了した。

 このため、「ゆめぴりか」として出荷基準に達しなかった規格外米と「おぼろづき」を8対2でブレンドした米を追加で販売する措置がとられた。規格外米は当初、一般市販する予定は無かったが、入手できなかった消費者からの要望に応える形で決まったものである。

 「ほしのゆめ」や「ななつぼし」はおろか、道産米随一の「おぼろづき」すら凌ぐとされるその食味は、「コシヒカリ」並との評価もあり注目されている(ただし、比較には栽培地を考慮した慎重さが必要であり、単純に結論は出し難い)。また、食味に影響するアミロース含量は「おぼろづき」より高い。収量面では「きらら397」を下回るが、「ほしのゆめ」や「おぼろづき」よりは多収である。

 北海道を例にとると直近100年間で平均気温が2度以上高くなるなど、水稲の栽培適地が北上しつつある現状がある。それに適応するがごとく、前世代の主力品種と比べ幾分かの耐冷性と引き換えに食味と収量が向上する本品種は、次期主力銘柄として広い適地見込みもあって期待されている。また、早晩性や分げつ性等その他特性はおおむね現在の主力道産米に似る。また、最上級ランクの特A品は他のブランド米より3割程度高値で取引される。

 2019年(令和元年)現在の道内における作付面積は22,322ha(シェアで22.8%)で、「ななつぼし」に次ぐ第2位につけている。

*Wikipedia より

 令和三年産では、ななつぼしに次ぐ収穫量となっている。

*農研機構HP より

北海道 ななつぼし

5㎏ 2900円-税込み-

当店でも販売しております!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 大潟富士

2022-11-29 09:01:55 | 異名

 「大潟富士」

 秋田県南秋田郡大潟村にある山。人工の山で標高0m(海抜0m)で円錐形の築山である。周囲からの比高が富士山の1,000分の1である3.776mで、かつ山頂の標高が0mとなるように造られた。日本一低い山とされる日和山よりも標高が低く、大潟村は国土地理院に地形図への掲載を求めたが、築山であることなどから一時掲載は見送られたが、現在は地形図に表示されている。周囲は干拓地が広がり、海水面より標高の低い平らな土地である。

 歴史
 1992年(平成4年)に、秋田県測量設計業協会が創立20周年を迎えるにあたり、大潟村に企画を持ちかけて共同で製作される。1995年(平成7年)6月3日の測量の日に竣工される。もともと湖の底に積もった泥を主とする大潟村の地盤は軟弱で、積んだ土がすぐに崩れるなど作業は難航したが、道路工事の際に盛り土として使われる発泡スチロールを土台に用いることで解決した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 大根

2022-11-29 08:56:43 | 海外でも通じる日本語

 「大根 daikon」

 アブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。

 地中海または中央アジアの地域が原産といわれており、日本、中国、ヨーロッパなど各地で主に肥大した根を食用とするほか、葉も食材となり、種子から油を採ることもある。葉は緑黄色野菜、いわゆる大根の部分は淡色野菜でもある。多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様。また皮の色も白以外に赤、緑、紫、黄、黒などがあり、地域によっては白よりも普通である。

 日本においても品種・調理法とも豊富で、世界一大きくて重い桜島大根、世界一長い守口ダイコンなどの種類があり、日本人の食卓(鍋料理・おでん・沢庵等)には欠かすことのできない野菜となっている。葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われる。汁はビタミンCやアミラーゼを多く含む。

 外国語名では、英名はラディシュ (radish) 、仏名がラディ (radis) 、そして伊名はダイコン (daikon)あるいはラヴァネロ・ジャポネーゼ (Ravanello giapponese) で、中国植物名は、莱菔(らいふく)という。英名のラディシュ(ラディッシュ)は、ラテン語で根を意味する radix に由来する。

*Wikipedia より

 ただ、オックスフォード英語辞典には「daikon」と出ているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外での交雑品種> マーコット

2022-11-29 08:14:51 | 果物

 「マーコット」

 タンゴールの最高傑作ともいわれる。スーパーで見かけた果実は、糖度15。良質な果実を収穫するには、加温ハウス栽培が必要で、家庭園芸ではなかなか美味い果実をとるのは難しい。手間がかかる極旨品種。

*http://www.ykken.jp/14682879542525 より

 ミカン科の常緑低木で柑橘類の一種である。

 概要
 正確な起源は不明とされているが、アメリカで育成されたみかん類とオレンジ類の交雑種であるタンゴールの一種と言われている。名前は苗木商のマーコット・スミスに由来する。大きさは温州みかんぐらいで、果皮は赤みの強い黄橙色で薄いがやや固く少し剥きにくい。表面はなめらか。種がやや多いが果汁は多く、甘味が強く濃厚で食味の良い品種である。

 モロッコで生まれたマーコットの偶発実生を育成した品種は、果皮を手で剥きやすく、アメリカやオーストラリアで栽培が盛んとなった。

 ダブルマーコットは、種なしに品種改良が施された物の名前
 アフォーラマンダリンは、オーストラリアで栽培されている物の名前
 栽培
 アメリカ、ブラジル等で栽培されており日本国内にも輸入されている。国内でも栽培されているが寒さに弱いため、亜熱帯以外の地域ではハウス栽培が行なわれている。1月 - 4月にかけて店頭に果実が出回る。また、晩生の柑橘類として人気の高い「せとか」や「麗紅」、「不知火(デコポン)」を種子親に持つ「肥の豊」等を交配する時の親品種としても使われている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 櫛の歯を挽く など

2022-11-29 08:07:12 | 慣用句・諺

 「櫛の歯を挽く」

 《櫛の歯は、一つ一つのこぎりでひいて作ったところから》物事が絶え間なく続く。

 

 「籤に取る」

 くじを引いて決める。くじを引く。

 

 「孔子の倒れ-くじのたおれ」

 孔子のような聖人でも、時には失敗することがあるというたとえ。くじだおれ。

 

 「孔雀の卵」

 なかなか帰らないことをしゃれていう語。クジャクの卵が容易に孵 (かえ) らないことに掛けていう。

 

 「苦汁を嘗める」

 つらくて嫌な思いをする。にがい経験をする。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > KITAYA CRAFT GIN/喜多屋

2022-11-29 07:57:42 | 国産ジン

 「KITAYA CRAFT GIN/喜多屋」

喜多屋クラフトジンは、地元福岡県八女市にちなみ、8つのボタニカルを使用したオリジナルジンです。

喜多屋を代表する大吟醸酒の酒粕で仕込んだ粕取焼酎と米焼酎をベースに、「ジュニパーベリー」、福岡県産「ゆず皮」「あまおう」、熊本県産「でこぽん皮」、地元八女産「煎茶」「玉露」「梅酒の梅」、「山椒」の合計8種を 使用しました。

柑橘の爽やかさ、ベリーの甘み、お茶の香り、梅酒の酸味を絶妙なバランスで配合し造り上げました。

 株式会社 喜多屋 福岡県八女市本町374番地

 九州一の穀倉地帯、筑紫平野南部の福岡県八女市で、江戸文政3年(1818年~1820年)に創業した喜多屋。約200年にわたり、屋号にある「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という志のもと、日本酒造りに情熱を注いできた蔵元です。伝統を大事にしつつも、常に新たな挑戦を続ける喜多屋は、本格焼酎造りにも取り組み、昭和48年(1973年)には国内初となる減圧蒸留法を開発、焼酎業界に技術革新をもたらしました。

 近年は米国など17ヶ国に商品を輸出し、海外にも積極的に展開。蔵の設備投資を進め、大吟醸酒・純米酒など、質にこだわった酒造りに力を注いでいます。競技会での受賞歴も多数。世界最大規模で、最も権威のあるインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2013で、「大吟醸 極醸 喜多屋」が日本酒世界一の「チャンピオン・サケ」を受賞。「芳醇爽快」な味わいは、審査員の世界的なワインソムリエらをうならせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 愛知早生ふき

2022-11-29 07:50:48 | 伝統野菜

 「愛知早生ふき」

【生産地】知多地域、稲沢市、愛西市

【特徴】香りが高く葉柄の伸びが早く、太い。数少ない日本原産の野菜。

【食味】やわらかく、それでいてシャキシャキとした食感。

【料理】煮物

【来歴】平安時代から栽培されていたふきだが、愛知早生ふきの栽培が始まったのは江戸時代。

【時期】10月~5月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D23-%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-35 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 441 高岡ラムネ

2022-11-29 07:46:38 | The Wonder 500

 「 441 高岡ラムネ」

大野屋が歴史の中で使ってきた木型と培った技、和菓子の季節や行事に合わせ生まれた美しい造形、さらには富山県産コシヒカリや国産生姜を組み合わせ、高岡文化の新旧を織り交ぜた「高岡ラムネ」を作りました。
職人がひとつひとつ手で作ったラムネです。ふんわり柔らかな口どけの後に、国産の素材が香る優しい味に仕上げました。

 株式会社大野屋(高岡木舟町本店) 富山県高岡市木舟町12番地

 大野屋は天保9年(1838年)に初代大門屋吉四郎がそれまでの醸造業から菓子屋に転じたのが始まりでございます。以来この高岡の通称「山町筋」で菓子屋を営み続け現当主で9代目を数えております。

 当店では代表銘菓「とこなつ」や「田毎」など、万葉の歌人・大伴家持の歌に因んだ銘菓を中心に、四季折々のお菓子など多数取り揃えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする