いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「キムタク」健在!

2022-11-07 10:58:15 | 米屋の親父のつぶやき

 まだ「キムタク」は健在なのか?

 5・6日開催の「ぎふ信長まつり」に、過去最高の62万人が訪れたという。

 メインイベントのある6日だけで、46万人も!

 「ぎふ信長まつり」とは、

 信長のまち・岐阜を象徴
 秋を彩る、絢爛豪華な戦国絵巻
 春の道三まつりと対を成す岐阜市の秋の風物詩「ぎふ信長まつり」は、岐阜のまちづくりに貢献した織田信長公を称えるお祭りです。義理の父子関係にある道三と信長ですが、祭りの歴史自体は信長まつりの方が先輩。その発端は1953(昭和28)年、信長の「稲葉山入城四百年」記念イベントにさかのぼります。先鞭をつけたのは岐阜商工会議所。岐阜タイムス(岐阜新聞の前題号)と共催し、春に行われる伊奈波神社の例大祭「岐阜まつり」に花を添える形で武者行列を行いました。このとき披露されたのが、信長公をはじめとする十数人の騎馬武者に鉄砲隊等200余人による絢爛豪華な行列。華やかに繰り広げられたこの戦国絵巻は、多くの観客の目を惹きました。そこで4年後の1957(昭和32)年、持ち上がったのがこんな話。
 「これだけ多くの観客を動員するのだから、岐阜まつりと切り離して別の日に行い、商業振興に役立てよう」
こうして秋まつりとしての「ぎふ信長まつり」が誕生! 近年はコロナ禍での中止があったものの、今日まで岐阜の秋を代表するお祭りとして長く続いています。

 毎年熱い注目を集める信長役
 信長公騎馬武者行列にも歴史アリ
 ぎふ信長まつりの代名詞ともいえるのが「信長公騎馬武者行列」。祭りが近づくにつれ「今年の信長役は誰が務めるんだろう?」と、想像するのも楽しいひとときです。時には著名人が出演することもあって、近年は藤岡弘、さん(2017年)、アイドルグループ「MAG!C☆PRINCE」の永田薫さん(2018年)らの登場も記憶に新しいところ。さらにNHK大河ドラマ「麒麟がくる」放映の前年となる2019年には、明智光秀役を新設。マイケル富岡さんのカッコイイ光秀が、好評を博しました。

 特に今も語り草となっているのが2009(平成21)年の「第53回ぎふ信長まつり」。市制120周年を記念して、信長役に岐阜市出身の俳優・伊藤英明さんが扮したときです。若い頃の信長のいで立ちで馬にまたがるイケメン&ワイルドな伊藤さんの姿を一目見ようと、沿道は大賑わい! 岐阜の中心市街地は、かつてない盛り上がりを見せました。

 祭り当日は、各団体の協賛イベントが市内各所で開催されるほか、自由なおどり文化を発信する「市民勝手カーニバル」や「音楽隊パレード」等、とにかくイベントが目白押し。世代や立場を問わず、誰もが思い思いに楽しめる雰囲気も、お祭り好き・新しいもの好きな信長公にふさわしい2日間といえるでしょう。
 これまで10月の第一土曜、翌日曜に行われていた信長まつりですが、2022年からは新たに11月の第一土曜、翌日曜へと開催日を変更。時代ごとに進化と変化を重ねながら、信長公のスピリットはこれからも次世代へと継承されていきます。

 *公式HP より

 今までも結構盛り上がりのあるお祭りだったんですね(笑

 ただ今回は「キムタクの出陣」により一変!

 トークショーの観覧者数は、800名。それに12万通以上の応募に。

 騎馬武者行列の観覧者数は、1万5千人のところ、85万通以上の応募が殺到!

 商店街のイベントは中止になるわ、市は警備費に3150万円も臨時計上。

 「キムタク」が起用されたのは、2023年1月に公開される信長と正室の濃姫を描いた映画「レジェンド&バタフライ」で木村さんが信長役を務めていることから。*https://news.yahoo.co.jp/articles/93e0f7e057a53af42d82b67c154880d12810c739?page=1 より

 

 誰だ?「キムタク」人気に陰りと言ったのは(笑

 まだまだ健在であることを如実に示した。

 

 さて、来年は誰に?ともう話題になっているとか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 3.

2022-11-07 10:17:33 | 言葉

 No.03 「大谷ルール」

 昨年の「リアル二刀流/ショータイム」についで2年連続の「大谷くんワード」。

 「大谷ルール」とは、

 投手が降板した後でもDH(指名打者)としてラインナップに残り、打席に入れることができるルール。

 投手が打者として戦力となるケースは稀。

 「大谷くん」という、「二刀流」ならではもの。

 ルールまで変更させてしまう「大谷くん」って素晴らしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 28位 卓上サワー

2022-11-07 10:00:25 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 28位 「卓上サワー」

 居酒屋さんなどで自分で自由に好きなだけ飲める「卓上サワー」が人気である。

 「飲み放題」というだけでなく、「自分で注げる」ことが人気の秘密。

 この1年で約3.1倍にもなったという。

 以前は「生ビールサーバー」飲み放題というのがあったが、経営面からみても「卓上サワー」の方がいいか?

 チェーン店でも導入が広がり、今後も拡大しそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > 日本のお米生産量

2022-11-07 09:51:06 | お米

 日本のお米について

 日本では全国各地で「お米」が作られています。

 今年度-2022年度は、全国で 670万3,000t収穫される予想です。前年度対比で約4%ダウン。

 作況指数では 100。潤沢に今年もお米があるということでいす。

 というより、消費量の減少からみれば、また今年も「ダブついている」状況です。

 都道府県別でみると

 1位 新 潟

 2位 北海道

 3位 秋 田

 4位 山 形

 5位 茨 城

 6位 宮 城

 7位 福 島

 8位 千 葉

 9位 栃 木

 10位 岩 手

 ちなみに 大阪は 44位、兵庫-14位、滋賀-17位、三重-20位、京都-32位、奈良-41位、和歌山-42位となっています。

 最下位は・・・東京都です。

 関西圏ではあまり馴染みのない「千葉、栃木」が上位に入っているのですが、関西でも「業務用」では人気。

*https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-1.pdf より

 銘柄別でみると

 やはり断トツで「コシヒカリ」。

 作付面積でしかデータはありませんが、「コシヒカリ」は 33.5%。

 次に「ひとめぼれ」 8.8%、ついで「ヒノヒカリ」 8.3%、「あきたこまち」 6.9%、「ななつぼし」 3.0%、「はえぬき」 2.8%、「まっしぐら」 2.5%、「キヌヒカリ」 1.9%、「きぬむすめ」 1.7%、「こしいぶき」 1.5%と続きます。この上位10品種で、全体の7割以上を占めています。

*https://www.komenet.jp/faq/ot_hinshu.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 釜谷富士

2022-11-07 08:43:09 | 異名

 「釜谷富士-かまやふじ」

 標高 243m。函館市釜谷町。

  戸井地区釜谷漁港の北側にあるこの山は、 蝦夷地の時代から航海や漁業に携わる人の目印とされていました。地図には山名はありませんが、地元の人からは親しみを込めて「釜谷富士」 と呼ばれ、浜の豊漁と安全を見守っています。 

  釜谷漁港では、7月頃から戸井マグロが水揚 げされますので、タイミングが良ければ、その風景を見ることができます。

*https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2017122200087/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 折り紙

2022-11-07 08:36:43 | 海外でも通じる日本語

 「折り紙-origami」

 紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊びである。また、折り上げられた作品そのものや、折り紙用に作られた正方形の専用紙、千代紙などのことを指す。上級武家が和紙で物を包むために用いていた折形、折形礼法から礼法部分がなくなり、庶民へ遊戯用に広く発展・普及したもので、日本を代表する文化である。

 起源は定かでないが井原西鶴の「一昼夜独吟四千句」(1680年)が最古の文献とされている。ヨーロッパなどで独自に発達した折り紙もあるが、現代では日本語の発音を移した「ORIGAMI」という呼称が海外でも広く使われている。*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ネーブル> 森田ネーブル

2022-11-07 08:18:57 | 果物

 「森田ネーブル」

 1948年静岡県三ケ日町の森田要市氏により、ワシントンネーブルの園より枝変わりとして発見され、1976年「森田ネーブル」と登録された。繊細な目で枝変わり品種を見つけ出した三ケ日町の先人達の功労である国産ネーブル2品種の一つ。

 超長期保存型ネーブル品種。12月下旬に収穫して、翌年2月より5月まで販売可能。白柳ネーブルと同じく、ネーブル生産量日本一の静岡県で発見された品種。

 熊本産を試食をしたのは、2月11日と少し時期的には早かったのですが、糖度は12を超えていました。何といっても国産ですので、安心なネーブル。

 果肉は柔軟多汁で糖・酸ともに高く、風味良好で、豊産性。長期貯蔵用のネーブル。結実数が多いので、早めの摘果が大切。

*http://www.ykken.jp/14682112140717 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 錐を立つべき地 など

2022-11-07 08:11:18 | 慣用句・諺

 「錐を立つべき地」

 錐を立てるほどのきわめて狭い場所。立錐 (りっすい) の地。

 

 「騏驎も老いぬれば駑馬に劣る-きりんもおいぬればどばにおとる」

 《「戦国策」斉策から》名馬も年をとると駄馬にも負ける。すぐれた人も年をとると凡人にも及ばなくなるたとえ。

 

 「軌を一にする」

 1 《韓愈「秋懐詩」其一から》車の通った跡を同じくするように、立場や方向を同じくする。

 2 《「北史」崔鴻伝から。両輪の幅を同一にする意》国家が統一される。

 

 「揆を一にする」

 《「孟子」離婁下から》同じやり方をする。→軌を一にする

 

 「気を入れる」

 物事に一生懸命になる。

 

 「気を失う」

 1 意識を失う。気絶する。

 2 意欲を失う。気落ちする。

 

*goo辞書 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 槙-KOZUE-/中野BC

2022-11-07 08:07:54 | 国産ジン

 「 槙-KOZUE-/中野BC」

和歌山素材の 香り豊かなジン
コウヤマキの葉、温州みかんの皮、レモンの皮、山椒の種等の和歌山素材とジュニパーベリーを組み合わせた和歌山県産クラフトジンです。上質で清らかな“森林の香り”が、かんきつ類ならではの華やかな甘い香り(温州ミカン)とスッキリとした爽やかな香り(レモン)と上品に混じり合い、アクセントの山椒が後味を、ジンらしくキリッと引き締めます。日本発・和歌山発の“和製クラフトジン”です。

 中野BC株式会社 和歌山県海南市藤白758-45

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 天狗なす

2022-11-07 07:38:42 | 伝統野菜

 「天狗なす」

【生産地】設楽町、東栄町、豊根村

【特徴】果実の形状は長卵系で、紫~淡紫色をしています。1本で400~700gになり、普通のナスの4~5本分もあります。

【食味】果肉はややち密で水分を多く含み、加熱調理すると柔らかくとろっとした食感になる。

【料理】焼きなす、ソテー

【来歴】時折、「天狗の鼻状の奇形果」が発生することから、地元に伝わる天狗伝説にちなんで「天狗なす」と名付けられました。

【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-14 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする