「温泉富士 観示守山」
北海道標津郡中標津町にある山である。標高660.18m。二等三角点設置。三角点名は観示守山(カンシシュ山)で標高659.85m。 東側の養老牛温泉付近や北西の清里峠から見ると端正な富士山型の山容を見せる。 登山道はない。*Wikipedia より
「温泉富士 観示守山」
北海道標津郡中標津町にある山である。標高660.18m。二等三角点設置。三角点名は観示守山(カンシシュ山)で標高659.85m。 東側の養老牛温泉付近や北西の清里峠から見ると端正な富士山型の山容を見せる。 登山道はない。*Wikipedia より
「味噌-miso」
大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つである。日本料理(和食)の代表的な材料として、日本国外にも知られている。ペースト状であることが多く、液体調味料である醤油などに比べると粘度がある。
日本発のスーパーフード「MISO」が海外のフード雑誌やSNSなどで人気 Posted by: sweetsholic 掲載日: Feb 17th, 2019.
海外のセレブリティシェフたちの間でここ数年、人気が高まっている「MISO」。お味噌のことです。日本発のスーパーフードとして注目されており、海外のフード雑誌やSNSなどでも斬新なMISO料理が目立ちます。アイデア満載、海外流、お味噌の使い方とは?
海外の食に関心の高い人たちの間でキーワードとなっている「UMAMI」(※詳細は「【日本発祥の意外なもの】甘味・酸味・苦味・塩味と並ぶ『UMAMI』」をご覧ください)。料理にうま味をプラスしてくれるお味噌は、海外で注目されている食材のひとつです。
*https://tabizine.jp/2019/02/17/235912/ より抜粋
「カラマンダリン」
「南津海」の親でもあるカラマンダリン。1935年にカリフォルニア大学で発表されたとても古い品種なのですが、南津海の影響か、ここにきて人気品種の仲間入りをしました。本当にミカン好きな方をターゲーットに。最近のただ甘いだけのミカンではなく、濃厚な味の中に、適度な酸味を含みます。
収穫時期も4月中旬から5月下旬であり、収穫作業の分散化にはもってこい。暖地では、袋掛けも必要ありません。地球温暖化で生産地域も拡大しているようです。同業者よりも早く初めて、高収入を。
世界でもあまり栽培されてないカンキツ類の希少種である。1935年にフロイト博士が発表した品種で、「尾張系温州みかん」と「キングマンダリン」の掛け合わせ。日本に入ってきたのは1955年。栽培が難しく、アメリカでは商業用栽培に成功しなかった。それもそのはず、収穫時期が開花から1年後の5月である。この収穫時期を知った日本では、逆に、商業用として栽培されるようになった。
糖度高く、濃厚な食味。取り寄せた果実の糖度はなんと16度も‥スゴイ。但し、暖地で越冬できる環境か、袋掛けが必要。
*http://www.ykken.jp/14683026416895 より
●カラマンダリンとは
◆カラマンダリンの来歴
「カラマンダリン」はミカン科ミカン属の柑橘で、正式には「カラ」という名称が付けられています。カリフォルニア大学のフロスト博士が、「尾張系温州ミカン」と「キングマンダリン」を交配し育成して1935年に生まれたみかんの一種です。
日本での栽培はかなり早く、昭和30年に田中長三郎博士が種子を導入し三重県で栽培をはじめたのがはじめだとされています。他の温州ミカンなどと比べ熟すのが遅く、4月頃に収穫し、酸を落ち着かせてから5月頃出荷する極晩生種のミカンです。
市場には「カラマンダリン」の他、単に「カラ」「カラ・みかん」「カラオレンジ」などの名称で出荷されています。
また、「南津海(なつみ)」は「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」とを交配し生まれた実生から育成されたとされています。
◆カラマンダリンの特徴
「カラマンダリン」は見た目が「温州ミカン」に近く、大きさも同じくらいです。表面が少しデコボコしている物が多く、見劣りしがちですが、食べてみるとこれが意外に濃厚な甘味とそれを支えるしっかりとした酸が感じられ、とても美味しい。皮はミカンのように剥きやすく、ジョウノウも薄く「温州ミカン」のように食べられます。
様々な柑橘類の中では、最も樹になっている期間が長いため果汁がとても濃厚で、しかもジューシーです。
中のサジョウは「温州ミカン」に近く赤橙色で柔らかく糖度が高い傾向があります。ただ、種があるので食べる時は注意が必要です。
「カラマンダリン」は「温州ミカン」と食味や食べ方に共通点が多く、「温州ミカン」のシーズンが終わってから旬を迎え、しかも甘味酸味が濃厚で美味しいのでみかん好きにはお勧めの柑橘です。
●カラマンダリンや南津海の選び方と保存方法
◆選び方
全体に艶があり、大きな傷や傷んでいる部分がないかを確認します。手に持ってみてずっしりと重く感じるものを選びましょう。
◆保存方法
2~3日であれば風通しのいい室内に置いておきても大丈夫ですが、少しでも長く保存したい場合は乾燥しないよう、ポリ袋などに入れてから冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。
●カラマンダリンや南津海の美味しい食べ方
◆みかんと同じように手で皮を剥いて食べる
「カラマンダリン」の皮は「温州ミカン」に比べやや厚みがあり、凸凹した感じではありますが、手で簡単に剥くことができます。
ジョウノウ膜は栽培環境などによってやや厚く感じるものから薄いものまでありますが、通常はそのまま食べることができます。
◆ジュースにしても美味しい
「カラマンダリン」は糖度酸度ともに多く、絞ってジュースにしても味が濃厚で美味しいです。香りもよく、ジュースを使ってシャーベットやゼリーにするのもお勧めです。
●カラマンダリンの主な産地と旬
◆カラマンダリンの主な産地と生産量
カラマンダリンの主な産地と収穫量
カラマンダリンは主に愛媛県で栽培されており、全国の約6割を作っています。また、当初栽培が始まった三重県や、ミカンの産地和歌山県の有田地方でも栽培されています。
愛媛県の中でも、生産量の約9割は松山市が占め、「まつやま農林水産物ブランド」に認定されています。
◆カラマンダリンの収穫時期と旬
カラマンダリンは4月の初め頃から収穫が始まり、その後2週間から1か月酸を抜くために貯蔵されて、4月下旬頃から出荷が始まります。
美味しいカラマンダリンが沢山出回る旬の時期は5月一杯です。生産量自体が少なく、産地も限られているため、旬の時期は4月下旬ごろから5月下旬頃までととても短い果物です。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/KaraMandarin.htm より
「曲がない」
おもしろみがない。愛想がない。
「旭日昇天の勢い」
天にのぼる朝日のように勢いが盛んなこと。
「局を結ぶ」
ある事柄・場面を終わらせる。
「巨人大鵬卵焼き」
日本の高度成長期の流行語。プロ野球の巨人、力士の大鵬、食べ物の卵焼きと、当時の子供に人気があるものを挙げた言葉。
「巨人の肩に立つ」
先人の残した業績が大きな土台となって、より展望が開け、学問や技術の進歩につながることのたとえ。巨人の肩に乗る。
*goo辞書 より
「橘花KIKKA GIN/大和蒸溜所」
奈良産の大和橘と大和当帰が、華やかさとみずみずしさ、そして深みを感じさせてくれるKIKKA GIN。
アルコール度数は59%と一般的なジンより高く、芯の強さを感じさせる味わいです。
大和蒸溜所 奈良県御所市西久保本町1137
奈良の風土と歴史を蒸留したジン蒸留所を目指し、奈良の古称「大和」を冠しました。
蒸留所の建物は、築約150年の古民家。昔ながらの趣を残しながら、現代の建築技術でリノベーション。
250年前の街並みが残る「御所まち」の景観に溶け込む様に存在する蒸留所。
御所まちの散策の合間に、ぜひ立ち寄ってみてください。
「碧南五寸人参」
【生産地】碧南市
【特徴】色が濃く芯の老化も遅く春先まで収穫できる
【食味】濃厚な味わいと豊かな甘み
【料理】煮物、サラダ
【来歴】大正時代、矢作川下流の碧南市を中心とした砂地の冬越しにんじんとして栽培されてきました。
【時期】12月~2月
*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-10 より
「 415 気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」
濃厚でクリーミーな完熟牡蠣の味わいを丸ごとエキスにして作ったオイスターソース。和洋中問わず、いろいろな料理に幅広く使え、その深くまろやかなコクでいつもの料理をワンランクアップさせてくれます。気仙沼の海と人の魅力が詰まった深みとコクの万能調味料としてお土産にも人気です。第24回全国水産加工品総合品質審査会 農林水産大臣賞。
おいしさのポイント
Point 1 一流の生産者が育てる完熟の味わい。
気仙沼・唐桑の生産者が手間暇と愛情掛けて育てる3~5月下旬のもまれ牡蠣だけを使用。夏にかけての温湯処理を終え冬を越えたこの時期の牡蠣は、産卵を前に栄養をたっぷり蓄えた大粒の身に、味も最も濃厚でミルキー。まさに「完熟」です。
Point 2 牡蠣の旨み、全部入ってます!
生産者さんが手塩にかけた牡蠣を余すところなく生かしたい―。牡蠣は剥いてすぐ凍結させ、天然酵素を使った特許製法で分解し丸ごとエキスにしています。濃厚でまろやか、他にない味を表現できました。 *製法特許取得済み 特願2015-107510
point 3 保存料・化学調味料不使用。アレンジ色々。
牡蠣のエキスの原液に、厳選した天然調味料を合わせてコクを出しています。牡蠣の味を生かし、化学調味料・保存料無添加。和、洋、中と様々なお料理にアレンジ自在です。
店長のひとこと
2013年に発売を開始し皆様から大変ご愛顧頂いている商品です。気仙沼唐桑地方のブランド牡蠣のみを身入りが最高潮に達する4月~6月に仕入。特許製法で世界で唯一のオイスターソースを作り上げました。このオイスターソースが美味しい理由は『牡蠣』が美味しいからです!
代表取締役社長 石渡 久師
株式会社石渡商店 宮城県気仙沼市松崎柳沢228−107
2021年3月、東日本大震災の発生から10年という節目の年を迎えます。
皆さまに応援いただき、ともに歩んできた10年。
時間の流れは早いもの、色々なものをゼロから立て直し続けた10年でした。
工場の復旧、旧来商品の復活、新商品の開発、地域との連携。
新しい仲間やチームもでき、いまだ課題は尽きないものの、充実した時間が自分達を成長させてくれたことを実感しています。
今年は新型コロナウイルス感染拡大が世界中の社会、経済に影響を及ぼしました。
弊社もとてつもないダメージを被り、震災発災10年を目前に最後の難関がやって来たなと感じております。
震災時に経験した、『ともに乗り越える』を教訓に、この災難も乗り越えピンチはチャンスとポジティブに捉え、無事に10年目を迎えられればと思っています。
気仙沼大島架橋に続き、来年には常磐自動車道と三陸自動車道を結ぶ気仙沼横断橋が開通します。
来年4月からはNHK連続ドラマ小説『おかえりモネ』も放送開始予定です。
こうした事柄が、節目の年を彩る賑わいをさらに盛り上げてくれることでしょう。
震災から10年はまだまだ通過地点ではございますが、これからも皆さまに愛される石渡商店として安心、安全、おいしい、食の場面を盛り上げる商品作り、会社作りに精進してまいります。 代表取締役社長 石渡久師