いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名-郷土富士> 斜里富士

2022-11-02 08:37:58 | 異名

 「斜里富士 斜里岳」

 北海道の知床半島にある火山。標高は1,547m。斜里岳道立自然公園に属し、日本百名山に選定されている。清里町の観光スポットの一つである。

 アイヌ語名は「オンネヌプリ(onne-nupuri)」であり「大なる(←年老いたる)・山」を意味する。現在の名称については斜里川の水源に当たることからとされている。オホーツク富士、斜里富士とも呼ばれる。

 山頂部は斜里岳、南斜里岳、西峰からなる。二等三角点名は「斜里岳」。

 火山の基底は直径約12km、山体比高950m。活動時期は約30万〜25万年前。中央火山は溶岩円頂丘。山頂には6個の爆裂火口がある。

*Wikipedia より

 参考日程-日帰り(前泊)

 登山適期-6/下〜10/上

 「登山難易度 ★★」

 「体力度 ★★★」 

 難易度 2 ★★ (初〜中級者向け) 

 難易度 3 ★★★ (中級者向け)

*https://yamap.com/magazine より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 抹茶

2022-11-02 08:20:33 | 海外でも通じる日本語

 「抹茶-matcha」

 緑茶の一種である。碾茶を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料である。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。

 源流は中国にあるが、日本発で世界的に知られるようになっており、欧米など海外でも日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多い。

 粉茶とは原料や粉末の細かさが異なる。

 また、甘いものや、苦いものなどもある。*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<マンダリン> クレメンティン

2022-11-02 08:12:24 | 果物

 「クレメンティン」

 クレメンテインの枝変り品種。単為結果性(無核性)が高まった上、クレメンテインに比べ大実であるとの紹介。
 実際、収穫した果実には、15~16個の種子を含み、強い花粉を持った樹が近接栽培されている場合は無核化は難しい。但し、クレメンテインの糖度の高さは引き継いでおり、糖度は14度、酸味は少ない。果重は110~120gとクレメンテインより大果だった。
 また、ミカンでありながら、素晴らしいオレンジ香を持つので、ジュースの香り付け、ジャム等、加工原料としてもおもしろい。たまたま田島さんより、委託で「クレメンティン」の苗木を作って欲しいということで、穂木を持ち込まれ接木。「余った穂木は弊社用に接木してもよろしでしょうか?」と尋ねましたところ。「YES」とのご返事。
 そして迎えた、2012年1月23日。「クレメンティン」苗木の問い合わせが殺到。何が起こったのかと思いきや、田島さんがNHK総合「たべもの一直線」テレビ出演。それも地方版ではなく、全国版NHKご出演とのこと。田島さんより頂いた穂木より生産した苗木は、即完売・・・マスメディアの影響はすごい。
 穂木を持ち込まれた時に「クレメンティン」の品種名を尋ねました。予想通り「クレメンティナ・ド・ヌーレス」とのこと。「クレメンティン」の枝変わり品種。「ヌーレス」とは、「種無し」の意。昨年カタログ掲載の鹿児島産「クレメンティナ・ド・ヌーレス」の紹介内容は、「糖度は14度、酸味は少ない。果重は110~120gとクレメンテインより大果」と記た。しかし、果実には多くの種子。
 田島さんもTVの中で、「小粒なほど、香りと甘みが強い。他の柑橘類の花粉と混じり合うと、本来小さな実が大きくなってしまうことがある。又、他の花粉がまじると本来無いはずの種ができてしまう」と。これで納得です。昨年手に入れた鹿児島産「クレメンティナ・ド・ヌーレス」は柑橘の見本園のような所で収穫したもので、色々な品種の花粉が飛び交っている。熊本県のミカン農家から取り寄せた「クレメンティン」には種がなかった。これより、「八朔」や「甘夏」のように花粉が強い品種さえ近くに植え無ければ無核化は可能であると思われる。
 なお、果汁は、素晴らしいオレンジ香を持つので、ジュースの香り付け、ジャム等、六次産業の原料としてもおもしろい。

 クレメンティンの由来から書くと、この品種はアルジェリアでみかんの実生から発生した地中海マンダリンと言う品種の雑種と考えられている。この品種を育成したのがクレメント神父と言う方でこの人の名にちなんでクレメンティンと呼ばれるようになったそうです。産地としては原産地のアルジェリアをはじめモロッコ・スペイン・イタリア・イスラエルなど地中海に面した国々とカリフォルニアなどで栽培されています。日本では温州みかんが主流で栽培されていて時期が重なるためこの品種は導入されませんでした。また、南半球でも栽培が広がって6月ごろ日本にも輸入されるようになりました。最初にできたクレメンティンは種が多く含まれていて食べにくかったのですが、スペインでクレメンティン・ド・ヌーレスと言う無核の品種が枝変わりとして発見されて一気に生産量が伸びました。

 田島さんが作られる『クレメンティン』。田島さんの技術+クレメンティン香が奏でるジュースは今でも最高の柑橘果汁と思う。

*http://www.ykken.jp/14683011076553 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 狂瀾を既倒に廻らす など

2022-11-02 07:59:11 | 慣用句・諺

 「狂瀾を既倒に廻らす-きょうらんをきとうにめぐらす」

 《韓愈「進学解」から》崩れかけた大波を、もと来た方へ押し返す。形勢がすっかり悪くなったのを、再びもとに返すたとえ。回瀾 (かいらん) を既倒に反 (かえ) す。

 

 「興をさかす」

 興味を催させる。

 

 「興を醒ます」

 おもしろみや楽しい気分をそぐ。白ける。興ざめする。

 

 「興を添える」

 おもしろさを加える。

 

 「虚器を擁する」

 実権の伴わない名ばかりの地位にいて、他の実力者にあやつられる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 静 SIZ/西山酒造場

2022-11-02 07:53:28 | 国産ジン

 「静 SIZ/西山酒造場」

*https://www.facebook.com/2313404162321056/posts/3011905712470894/ より

六甲山のふもとにある複合施設・六甲山サイレンスリゾートが手がけるオリジナルジンで「小鼓 モンテオエステ ジン」などを造る西山酒造場が製造を担当しています。
兵庫県産の酒米由来のスピリッツをベースに、柚子、赤紫蘇、抹茶、そして六甲山サイレンスリゾートが養蜂して収穫した蜜猟を使用。
2021年11月に販売がはじまったばかりのブランドで、同施設のギフトショップでの販売です。

 六甲山サイレンスリゾート 神戸市灘区六甲山町南六甲1034

 文人たちが通い、思索した天空のリゾート
 六甲山は明治時代、居留外国人によってリクリエーションの場として開発されました。瀬戸内海国立公園に指定されている「六甲山」には、四季折々の樹々や野生の花、鳥や動物たちが生息する表情豊かな自然が広がっています。
 阪神間の町並みや瀬戸内海を見渡す標高931mの山は、最上の眺望で知られ、海と山の食材に恵まれた美味の宝庫です。
 人生を楽しみたい者は皆、六甲山へ登ってきます。
 六甲の自然は、一度知ったら逃れられない魔力を秘めています。

 時代を超えて愛される六甲の伝統と歴史
 六甲山麓は古くは大阪城を始めとして多くの城の石材を切り出した場として知られています。
 積出し港の地名がついた御影石は花崗岩の中でも特に固く、その美しさから最高級の希少な石として世界中から求められています。
 明治時代、六甲山は居留外国人たちによってリクリエーションの場として開発され、山荘が建ち、日本で最初のゴルフクラブ「神戸ゴルフ倶楽部」も誕生しました。
 昭和に入り、1934年六甲山は瀬戸内海国立公園として、雲仙、霧島とともに日本初の国立公園に指定されました。
 この地に1929年宝塚ホテルの分館として六甲山ホテルが誕生し、2007年には国の近代化産業遺産に認定されました。
 2019年7月、この歴史を引き継ぎ、「六甲山サイレンスリゾート」として生まれ変わりました。

 建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキによる修復
 旧六甲山ホテルは建築界の巨匠ミケーレ・デ・ルッキの手によって、約2年間をかけた修復工事の終了を迎え「六甲山サイレンスリゾート」として開業当時の美しさを蘇らせました。

 この「修復」は、イタリアの知恵と修復技術が日本独自の工芸技術と融合し、今後の世代へ文化遺産を継承するための大切な、しかし複雑で大がかりな事業です。

 ミケーレ・デ・ルッキが自ら設計しディレクションする「六甲山サイレンスリゾート」は、六甲を初めとして日本企業のオピニオン・リーダーとなるべく、環境と自然への敬意と配慮に真摯に取り組んでまいります。

 そして、六甲山サイレンスリゾートは・・・・

 製造メーカー 株式会社西山酒造場 兵庫県丹波市市島町中竹田1171

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 八事五寸人参

2022-11-02 07:46:33 | 伝統野菜

 「八事五寸人参」

【生産地】名古屋市八事

【特徴】色が濃く、芯が小さい。柔らかく早く煮えるが、煮くずれせずに味付きがよい。

【食味】肉質が良く甘みが強い。

【料理】煮物、サラダ

【来歴】地域の地名「八事」と、ニンジンの品種名「五寸ニンジン」から。大正8年に元八事の農家が、東京の種苗会社から導入した種から選抜したのがルーツ。

【時期】12月~3月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-9 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 414 トリイのウスターソース

2022-11-02 07:37:31 | The Wonder 500

 「 414 トリイのウスターソース」

新鮮な野菜と果物を使い、ソース造りの基本に忠実に、木桶でじっくり寝かせて造られたソースです。

 鳥居食品株式会社 静岡県浜松市中区相生町20番8号

 三代目プロフィール
 1971年、トリイソース2代目鳥居謙一の長男として静岡県浜松市に生まれる。

 幼少時代、趣味だった懸賞応募とクイズ番組好きが功を奏して、家族でTBS系列「クイズ天国と地獄」に出場し、優勝。副賞で行ったヨーロッパ旅行で海外への興味が芽生える。

 慶応大学経済学部在籍時代は、外務省経済局にあるOECD閣僚理事会準備室でのアルバイト、カナダのブリティッシュコロンビア大学に交換留学、日本経済新聞社主催の日米関係における学生論文で入選し、日米学生会議に出席するなど国際関係の学問に没頭する。

 同大学卒業後、内閣府主催の世界青年の船にアシスタント・ナショルナル・リーダーとして乗船し、シンガポール・スリランカ・インド・ケニア・ギリシアを訪問。

 帰国後、大学時代の指導教官であった鳥居泰彦元慶応塾長の薦めで渡米。アメリカのスタンフォード大学大学院にて日米中の三国間関係を専門に修士課程修了。

 同大学院卒業後、食品の国際貿易業務にあこがれて三菱商事株式会社に入社する。但し現実は与信管理・リスクマネジメント業務の配属となり、審査マンとして財務分析と商事法務のスペシャリストとなる。4年間の業務は国内中心だったが、海外業務への気持ちが強くなり、当時三菱でリスクマネジメント研究のモデル企業の一つであったGE(ジェネラルエレクトリック)社に転職を決意。

 当時GEのCEOジャック・ウェルチの肝煎りの部署としてGE内部の幹部候補養成コースとして名高いCAS(Corporate Audit Staff)に配属され、アジアと北米を中心に4ヵ月毎にGEが買収した会社を巡り、内部監査を行う。2001年9月11日の同時多発テロの時は、丁度WTC(World Trade Center)の斜め隣のビルの6階で働いており、2機目の激突を目の当たりにして、そこから必死に逃げたことで国際関係の現場を体感する。

 GEでの仕事が4年を経ようとした頃、2代目の入院・手術・療養を契機に家業の鳥居食品株式会社に戻り、1年後に3代目として代表取締役に就任。

 ソースという海外で生まれ日本で育った独特の調味料を、和食というヘルシーな食にマッチするものに変化させ、再び海外に向けて日本から送り出すことを夢見るSauceメーカーの社長である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする