いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 21.

2022-11-25 08:48:41 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.21 「ヌン活」

 「ヌン活」とは、ホテルやラウンジなどで提供されるアフタヌーンティーを楽しむこと。

 新型コロナウイルスの影響で旅行などの制限があるなか、ホテルで宿泊をせずともアフタヌーンティーだけを満喫するなど、新しい楽しみ方が定着した。

*https://www.goal.com/jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/buzz-word-2022-shingo-ryukougo/blt78c1a66f973217bf#cs260d566ec23cee5c より

 

 う~ん・・・ どこまで流行った?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 10位 冷やし中華

2022-11-25 08:29:20 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 10位  「冷やし中華」

 発売前から話題となった「レンチン冷やし中華」。

 「氷」を入れた冷食「冷やし中華」は、逆転の発想で生まれた画期的商品。

 200万食超を売り上げる。

 ただ・・・その次の一手は?待ち遠しく思っているのは私だけか?(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 雪の穂

2022-11-25 08:24:11 | お米

 「雪の穂」

*農研機構HP より

 高アミロース米のひとつである「雪の穂」。

 一部地域での栽培が行われているが、一般流通はほとんどない。高アミロース米の特徴を生かした加工米での出荷が多いのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 仙台富士/名取富士

2022-11-25 08:15:21 | 異名

 「仙台富士/名取富士 太白山」

 宮城県仙台市太白区茂庭にある山である。山頂部にある三等三角点「生出森」の標高は320.61メートル(2014年4月1日)。太白区の名称はこの山の名に由来する。仙台富士または名取富士とも呼ばれる。

 太白山はかつては「独活(うど)ヶ森」「おどが森」「生出森」と呼ばれていた。現在の山名は「太白星(金星)が落ちて出来た山」という伝承に由来する。

*Wikipedia より

 2時間15分コース(日帰り)

 総合難易度 Lv 21
 平均斜度 3.2度  Lv.23

 登山最適シーズン オールシーズン

*http://www.yamaquest.com/detail/taihakusan-321/1242.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 豆腐

2022-11-25 08:05:54 | 海外でも通じる日本語

 「豆腐 tofu」

 煮た大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり、石膏など)によって固めた加工食品である。しっかりした食感のものは、型に入れたり、布地に包んだりしたうえで重しを乗せて、水分を押し出し、減らす工程が加わる。伝統的製法の堅豆腐のほか、現代では代替肉やスナックバー状、麺、米飯状に成型した豆腐も製造・販売されている。

 東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、マレーシア、インドネシアなどでは日常的に食されている。現代ではアメリカ合衆国などにも普及している。加工法や調理法は国ごとに異なる。

 tofu
 アメリカ合衆国やイギリスを始めとする英語圏のほか、ドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏等々、世界の様々な言語圏で、"tofu " (ドイツ語名詞の語頭は大文字のため "Tofu ")が単語として定着している。なお、英語表記ではtofuのほかsoybean curdも用いられる。

 中国語閩南方言由来もしくは広東方言由来であるtau-fuという表記も、ヨーロッパの中華料理店などでは頻繁に見られる。また、北京語では豆腐はdòufu(トウフー)と日本語に近い発音になる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<特種な雑柑品種> 三宝柑

2022-11-25 07:58:04 | 果物

 「三宝柑」

 やさしい酸味と爽やかな甘さをもつすっきりした初夏の味わい。ジャム、マーマレード、ゼリー等の加工品にも向く。 

*http://www.ykken.jp/14682901831756 より


 特徴
 和歌山県の特産品である。和歌山県湯浅町栖原地区で主に生産され、「栖原三宝柑」と呼ばれている。果実の形状としてはダルマ形でデコポンに似て果底(蔕の周辺)の部分が膨らんでいる。果皮は柔らかくて剥きやすいが、かなり厚く果肉は少なく、種が非常に多い。果肉の色は濃黄色で果汁が多く爽やかな味わいである[1]ものの、「す上がり」(果肉がパサパサの米粒のようになること)になりやすい。

 ナツミカンが出回る季節の前の果物として重宝された時代があり、最盛期の昭和40年代は栖原地区で2000 トン以上生産されていた。2010年現在では150 トン程度である。和歌山県全体の収穫量は2010年で763 トンであり、日本全体の98.5%を占めている。

 長野県銘菓「みすず飴」の6種の味のひとつとして長らく用いられている(他の5種はアンズ、ウメ、ブドウ、モモ、リンゴ)。

 来歴
 江戸時代文政年間(1818年 - 1829年)に和歌山藩士野中為之助の邸内にあった木が原木とされる。非常に珍しかったので藩主の徳川治宝公に献上したところ、「三宝柑」の名称をつけて、藩外移出禁止を命じ、一般人の植栽を許可しなかった。名前の由来は、その珍しさ故に三方に載せて和歌山城の殿様に献上されていたことからと言われている。

 学名は、(高橋郁郎 1913)によるが、現在一般には分類学上の真正の種だとは認められない傾向にあり(田中長三郎が提唱したミカン属160種のほとんどと同様である)、親株の明確でない交配種とみなされる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 臭い物に蠅がたかる など

2022-11-25 07:52:37 | 慣用句・諺

 「臭い物に蠅がたかる」

 臭いものに蠅が集まるように、悪い者どうしは寄り集まるものであるというたとえ。

 

 「臭い物に蓋をする」

 悪事や醜聞などを、他に漏れないように一時しのぎに隠そうとするたとえ。

 

 「臭い物身知らず」

 自分のにおいには気づかないように、欠点はなかなか自覚できないというたとえ。

 

 「草木にも心を置く」

 草木のそよぎを聞いても恐れ心配する。些細 (ささい) なことにも気を配る。

 

 「草木も靡く-くさきもなびく」 

 盛んな威勢に、すべてのものがなびき従うたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > キャンプGin/近藤酒造

2022-11-25 07:37:45 | 国産ジン

 「キャンプGin/近藤酒造」

キャンプ屋さんが監修した、キャンパーの為のクラフトGIN。

キャンパーの為とは‥アウトドアで爽やかに飲める、寒いときにはホットでも飲める。割る物を選ばず何で割っても合う。そして、外の空気に合うような仕上がり。
また、キャンプって仲間とでもソロでも楽しくて、ついつい飲みすぎる事がありますよね。そのような時は、ボタニカルに愛媛県産の柑橘をたっぷりと使用、香を非常に強く造っておりますので、10倍まで希釈してもおいしく飲めます。割ってアルコール度数を下げてもおいしく飲めて蒸留酒なので二日酔いにならないようコントロールしながら飲めます。
当然、ストレート、ロック、2倍、3倍と希釈は自由です。

是非、キャンプGINをアウトドアに連れ出してあげて下さい。皆様のキャンプを楽しく手助けしてくれます。
皆様良きアウトドアライフを!!

 製造元:近藤酒造株式会社 

 販売元:アウトドアショップ abenteuer 愛媛県新居浜市星原町12-37

 ABENTEUER(アーベントイアー)は、愛媛県新居浜市にあるアウトドア専門ショップです。
 「その先の楽しい想い出を提案」をモットーに購入後その先にある楽しい想い出を提供できるような提案を心がけております。
 良きアウトドアライフを!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 知多3号たまねぎ

2022-11-25 07:26:46 | 伝統野菜

 「知多3号たまねぎ」

【生産地】大府市、南知多町

【特徴】形は甲高の真円球で、超大玉500g程度。皮は黄色みが強い。

【食味】肉質は柔らかく、タマネギ特有の刺激、香りが少ない、糖度が12度以上と甘みが強い。

【料理】サラダ

【来歴】昭和25年頃から知多黄早生1号が選抜され、その後2号、3号と改良されて栽培。

【時期】6月~7月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D23-%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-31 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 437 T5

2022-11-25 07:20:43 | The Wonder 500

 「 437 T5」

薄氷のように、口の中に入れると溶ける薄い干菓子。こだわりの和の天然素材でこしらえた五ツのTONE(色合い)とTASTE(味わい)。桜、抹茶、ゆず、胡麻、和三盆の五味五色をお愉しみください。

桜・塩味: 待ちかねた雪国の春のよろこびをイメージした薄紅色。国産の桜の風味をそのまま閉じこめ、ほんのりと塩味を利かせました。
抹茶・苦味: 樹々や草の息吹をイメージした深い緑。京都宇治の石臼挽き抹茶をふんだんに用いて、濃厚な味わいに仕上げました。
柚子・酸味: 陽の光の恵みをイメージした鮮やかな黄色。豊かな香りと酸味が特徴の富山県庄川産の柚子果汁を贅沢に用いて仕上げました。
和三盆・甘味: 雪国の冬のぬくもりをイメージした真珠のような白色。高級砂糖として名高い、阿波の和三盆で仕上げました。
胡麻・滋味: 季節の合間である土用を表す「玄」と呼ばれる黒色。無農薬栽培による国産の胡麻を用いて、滋味豊かに仕上げました。

 薄氷本舗 五郎丸屋 富山県小矢部市中央町5-5

 江戸時代、加賀金沢と越中高岡を結ぶ交通の要だった石動(いするぎ)。今石動城の城下町として、また藩政時代には前田藩の下、難所・倶利伽羅峠を控える宿場町として賑わいました。この地で260年間余りにわたり和菓子を作り続けているのが「薄氷本舗 五郎丸屋」です。
 看板の銘菓「薄氷」は、宝暦2(1752)年に5代目五郎丸屋八左衛門の手によって誕生しました。北陸の深い雪がようやく溶けはじめる如月、弥生の早朝。田んぼの水面にうっすらと張った、今にも割れそうな氷を干菓子に映したものです。風景をシンプルに模したかたち、繊細な味わいは多くの人に喜ばれ、禁裏や加賀藩主前田公により幕府に献上されました。明治以降は宮内省御用達として、また茶道界からも嘉賞を頂いて今日へと続いています。
 自然を感じるままに切り取った、うつくしく、美味しい菓子を作る。つないできた技と心を大切に、これからも挑戦を続けてまいります。   株式会社五郎丸屋 代表取締役 渡邉克明

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする