goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

本日から南下します。・・・47

2019年04月25日 | キャンピングカーで行く小旅行

以前お知らせした通り予定が一部変更になりました。

南下する時は何時もこの時間になりますが、
当初の目的の変更はありません。
催し物にも変更が有った、T-4を使用する、ブルーインパルスの
演目がT-4すべての飛行停止の余波を受けて飛来が中止。
9月ぐらいまで、飛行はしないようで各地の基地祭には
ブルーインパルス飛来中止のお知らせが記載されている。
飛行から約35年・・もう相当こなれた機体、エンジンなのに、
このあたりになってブレードが破損したとか?? 
補強品と取り換える、
しかし飛行停止になって数週間で岐阜のT-4は
飛行を再開??あまりにも早い部品の取り換えと飛行????
という事は、あちらこちらはブレードに欠陥がある事が
解っていたのかしら???? 
(4月2日に発生した全機飛行停止で部品の交換が必要と
される事に4月7日に改良部品を納入することは可能か?
そして、岐阜の機体4月22日には飛行した。)
ゲスの勘ぐりです。
話が横道それだした・・・・・・

さて鹿児島県鹿屋市に向かって出かけます。
しかし、本来の予定では金曜日中に付く予定で
計画していましたが、一日遅く到着(土曜日中で良い)に
なりました、急遽寄り道をする予定です。
なかなか、一日の記事を出せませんが、お許しください。

休憩なしですべて高速なら14時間30分ぐらいで到着。
料金は23.000円片道・・・・・・とても九州の南端まで
ノンストップでは走れませんし、燃料も2回強は、
入れなくてはいけないし・・・燃料価格はGW価格です。
あれこれ入れて35.000円で行ければ良いのですがね・・
多分無理でしょう。
ナビの時間は11時になっていますが、14時30分頃
出発時間に設定しています。今は、最後の荷物の積み込みと
忘れ物が無いか、点検しています。
今回は、写真一枚、文書はチョロッと言う記事に
なるかもしれません。又、こちらのブログ以外は、
Facebookにも少し発信します。
では、今から出かけます。


これは聞いていないぞ!!!・・・100

2018年09月18日 | キャンピングカーで行く小旅行

こんな告知がされていたとは・・・

皆さんこんな話を知っていましたか?????
私は知りませんでした。私の話は短いですが、とても
重要な事です。
さて、撮影等によく利用するETCですが技術の進歩は速いくて、
このETCはETC2.0に移行していますが、搭載機器も高い。
私は全て以前の物を利用していますが、どうも一台は使用できなく
なる見たいです。又お金がかかる。
たかが3万円と言うがされど3万は・・・・・・・・・・
読みにくいが是非下記を参照してほしい。



使用不可となるETC車載器は、「2007(平成19)年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器」です。スプリアスとは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種。電波障害の原因となるスプリアスをできる限り低減するため、法令により発射強度の許容値が規定されています。現行の許容値は2005(平成17)年12月から適用されており、2年の経過措置期間を経て2007(平成19)年12月に全面適用となっていますが、旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長利用できるとされていました。その期限が近づいているというわけです。2022年12月以降、旧スプリアス規格に基づき製造されたETC車載器で高速道路のETCレーンに進入した場合について、発表資料では「安全に配慮した運用となるよう検討致します」とされています。また、旧スプリアス規格品を2022年12月以降に取り付けていた場合、電源と接続し電波を発することができる状態であれば、電波法違反になるそうです。国土交通省高速道路課によると、規制対象か否かの判別は、商品の外観や車載器管理番号(車載器ごとにメーカーから付番された19桁の識別番号。車載器本体などに記載されている)からはできないといいます。2007(平成19)年以前のETC車載器について、個別にメーカーへ問い合わせてほしいとのこと。

2018年9月11日現在、いくつかのETC車載器メーカーが商品の型式ごとにスプリアス規格の新旧対応をウェブサイトに掲載しています。たとえば三菱電機では「当社の全てのETC車載器は新スプリアス規格に対応しており、2022年12月1日以降も安心してご使用いただけます」としていますが、古野電気では生産終了品のなかで旧規格対応のものもいくつかある状況。古野電気は「商車載器本体のシールまたは取扱説明書に記載された型式名および型式登録番号(車載器管理番号とは異なる)での照合をお願いします」といいます。
ただ、国土交通省高速道路課によると現在、旧スプリアス規格の認証でつくられた一部製品について、発射強度などを再測定し、新スプリアス規格への適合を「再認証」することも進められているそうです。今後、旧スプリアス規格とされている製品が再認証されて使えるようになる可能性もあるとのことです。

カード挿入口付近の「●●●」や「■」マークの有無、「DSRC ETC」のロゴなどでセキュリティの
新旧が確認できる(画像:ITSサービス高度化機構)。

ETC2.0って本当に便利なの?
今のところ恩恵を受ける人は一部
ETC2.0のサービスは、2016年の春から本格的に導入が推進されていますが、

まだ始まったばかりなので、今のところ恩恵を受けている人はそこまで多くありません。
首都圏における一部地域での割引を強みとしていますが、
正直東京に用事がない人にとってはあまり意味がないサービスかもしれません。
今後は「渋滞の少ないルートを走行」したことによる割引サービスに
期待が寄せられていますが、こちらも現在(2017年3月)では
目立った成果が得られていない感想が多いようです。
また、ITSスポットが全国に設置されているとはいえ、
インターネットを活用するのであればスマホやタブレットを
使う人が多くなっているので、
こちらもETC2.0のメリットを感じ辛いかと思われます。
従来のETCで十分という人も
ETC2.0を搭載するには、車載器の取り付けによる

手数料を含めて3万円ほどの支出が必要となります。
すでにETCを搭載しているドライバーには不必要と考える人もいるでしょう。
今後ETC2.0を活用したサービスは増えるかもしれませんが、
基本は「自動料金収受サービス」がしっかり機能していれば問題ないため、
さらに優れたサービスや機能の創出が必要となるかもしれません。
限定的に現在スマートICから一度降りて、レジャー施設に入場とか
食事、給油などで割引率を下げないで再度高速に乗ると言う
利用できるサービスは有りますが・・・
現状のETC2.0は消費者側に利点が大きいサービスというより、
ビッグデータを活用して交通量を調査したり、
交通事故による渋滞の状況を把握するなど、
どちらかといえば企業や法人、公共機関側に
メリットのあるシステムです。
料金の割引サービスはすでに当たり前となっているので、
ETCの進化により必要なデータを集計し、
安全性を配慮したインフラの構築に企業や政府が力を注いで欲しいと願っています。
しかし、思いどうりには行かないのが常!!!
全て、天下り社会ですので、そちらにお金が流れないな事を
節に願っているしだいです。
お金のない年金自給生活困窮者の懐を圧迫しないで、
ほしいと願うばかりです。


残念な結果・・・97

2018年09月12日 | キャンピングカーで行く小旅行

さて、長らく空いてしまったブログですが・・・・・

キャンピングカーを利用して、青森県 航空自衛隊三沢基地に出向来ましたが・・
出発の時は、台風が通過していました。本来なら4日から出かける予定でしたが、
一日遅らせて、風も収まったのを見極めてから出発になりました。
道路情報を調べると、一般道はいまだ通行止めの所もある事から
今回は、ところどころ高速道を利用していくことに・・
その高速道も一部車線規制や速度制限が出ているようです、
通行止めにはなっていません。調整しながら走る事に・・
一人旅ですので、無理はできません。現地に到着すると関東の
友人と合流する予定です。
早速、高速道路に乗ったら、これです。

怪我はなかったようですが、自力での復帰は無理見たい。
若い女性の運転ですが・・どうしたらこんな走りになるのかしら???
私の方は何事もなく、とある道の駅に到着。

何時もの食事風景を・・・すべて見切り品です。以後このパターンです。
もちろん途中で温泉につかり、パタンキューでお休みです。
そして、翌朝・・・メールで目が覚めた。

北海道で大きな地震があったとか??夜中には安否確認のメール???
私が車中泊したところでは何も感じなかったし変化なしです。
もっとも津波でも来たらひとたまりも有りませんが・・・
翌朝ニュースを見てビツクリ!!!! 大きな被害が出ているようです。
行く道すがら・・・隊列を組むこんな車にも出会いました。

これから、北海道に渡るようです。ご苦労様と言いたい。
この日だけが天気が良かった・・・・・・・・・・
友人との落ち合う時間に着かないので高速道路を走りだしたら
ものすごいスピードで追い越していく一台の乗用車が・・・・・・
私は、90キロに設定してクルージング中・・・見る見る間に、
車が見えなくなったと思ったら・・・サイレンと赤色灯を点灯したクラウンが・・・
何キロオーバーかは知りませんが・・多分切符を切られることでしょう。
トイレ休憩でPAに入ったら・・あれ????
先ほどの車が止められていた。

今の覆面パトは判別が難しいですね。

クラウンがパトロールカーです。
今までなら、トランクに目立つアンテナが立っていましたが、今は見えません。
しかしよく見ると、このタイプの車には無い、アンテナが付いています。
これぐらいしか識別できません。以前なら車のグレードを表すエンブレムは
付いていませんでしたが、今は付いていますので、よほどよく確認しないと
分からないです。ま~私は多分安全速度???で走っているので、
この手の車にはかかわらないとはおもいますが・・??
さて、何とか高速道路を利用したので、
青森県の三沢市内で、予定の時間に友人と合流。これから何泊は共同生活。
翌朝から、三沢飛行場の撮影ポイントへ!!!
しかし、天気がイマイチです。小雨もぱらつく、あいにくの天気。

これでは、なんともならず。
翌日も天気は、よくなりません。

翌日も、こんな天気が続いています。
三沢基地に所属する自衛隊、米軍の機体はローカーフライトを
していますが、天気が悪いので撮影しても絵になりません。
そして金曜日の午前中に、茨城県 百里基地の記念塗装機が
ハンガーからでてきたと連絡があり、電源車も機体に横づけとか、
これは期待が持てるとおもつていましたが、数時間後この機体は
またもやハンガーにしまわれたと連絡が・・・明日土曜日には、
外来の機体も飛来するだろう、その時に百里基地所属の記念塗装機も
一緒に飛来か????という事で車中泊をする場所に
引き揚げて風呂に行き、夕食を取った後に連絡が・・
何と。三沢基地航空祭を縮小するとか??慌てて、
基地のHPを確認すると、

残念です!!  地震の影響で飛行展示の中止が発表された。
まだ、米軍が有ると思っていましたが、
最終的には、こちらも中止。外来機も来ないはずです。
いたし方ありません。友人話し合った結果、今回は土曜日に
航空祭を見らずに帰宅することに決定。(航空祭は日曜日9/9)
私も天気が思わしくないので、帰宅することに同意。
翌朝、土曜日に
友人は八戸から新幹線で、帰宅のとに!!!
私も土曜日の朝から帰宅に向けて移動。
極力、一般道で帰るルートを選択。三沢を10時に出発。
しかし、天気は雨ですべてワイパーの必要なコースでしたので
由利本荘までしか到達せず。その夜は由利本荘の道の駅で
車中泊・・・夜間はすごい勢いで雨が降っていました。
翌朝雨の中、7時にそこを出発。7号線を利用して一路南下。

一部高速道路に入って、長野に入りましたが、
ここも雨・・・しかし塩尻を過ぎたあたりから雨も上がりました。
そして、夜11時に自宅に到着。こちらは、私が出掛けた次の日から
天気はよくなかったようです。
三沢航空祭のパンフは手に入れました。


私にとっては、幻の航空祭になってしまいましたが・・・
当日は、やはり小雨が降っていたようです。

おおよそですが、高速道路を一部往路を利用しましたが、
往復約2.300キロの車旅でした。4泊5日の旅です。
雨と言う天敵に遭遇して、実りのないキャンピングカーの旅に
なりました。安全運転で事故も無く帰れたので良しとします。
道中は雨という事もあり、ほとんど写真も撮影していません。こんな
旅も大変珍しい!!!! もう当分キャンピングカーの旅は予定が有りません。
これから、日常生活に戻ります。お付き合いありがとうございました。


だいぶん間が開いてしまった。そのⅣ・・・66

2018年06月12日 | キャンピングカーで行く小旅行

今回の旅の最終章です。

   急なお知らせを一番下に入れました。

おっさん二人旅でした・・・・・・・・・・
そんな中、駅について思った事を書いておきます。
今回もあちらこちらの駅を回りましたが
特に平日の下灘駅について、考査してみました。
四国でも超がつくぐらい有名な駅です??


この駅は、日本の美しい無人駅??で全国2位に輝いた駅とか??
ちなみに、
1位はJR飯田線小和田駅」3位はJR肥薩線大隅横川駅」と
続きます。BEST3はすべて訪れました。このブログにも記事を書いて
いますので、興味のある方は探してください。この駅は
大変綺麗に整備されています。トイレも大変綺麗です。
観光列車の停車駅になっていますので、
列車の運行時間外(夜間)はトイレは施錠されているようです。
大体時間1本ぐらいの電車が通過します。
観光列車もこの線を走っていますが、スケジュールを確認してください。
変動します、旅行会社のチャーター便が入っている為。
朝、陽もまだよく当たらない駅前に、学生たちが・・・

電車通学でなくてバス通学で集合場所になっているようです。
駅前には、駐車場は数台止められるだけで、
後、私が高台から撮影した近くに10台以上停められる場所が
整備されています。もっとも大型車は駅前の道路自体走れません。

観光客は少ないと思ったら大間違いですので、行かれるなら
平日がお勧めです。ただ夕日がきれいに見える日は、
それなりに人が集まるそうです。又休日は全般に人が多い。
管理??されているおばさんからお聞きした。(四季を通じて)
昼間は、こんな事もできます。

ぼ~!とすることも可能。時より立ち寄る人がいるので
撮影の邪魔はできませんが・・
やはり、男より女性がこのベンチは似合います。
それなりに絵になります。
ましてやアマチュアカメラマンが集まるときは、
モデルの依頼が絶対に有ります。
後姿に自信のある方、モデルになられれば・・引く手あまた!!
私がお邪魔していた時も、数人の方が女性の方に
声を掛けられていた。しかし夕日が目の前に
落ちますので、その時は特に絵になると思う。
休日の日の落ちる時は、こんな感じです。


日の入りの角度を気を付ければ、ホームに日の入りを
入れ、チョット!!チョットと言いながら、黒髪の長い女性を
ポーズをとってもらったら、さどかし良い絵が取れそうです。
妄想を含む!!!!!!!!
この日も沢山のカメラマンが・・下記の写真の右端に
三脚が並んでいます。(分かりずらいですが)
電車が到着すると、降りる方乗り込んで行く方も。

ここで、撮影された写真は、下灘駅とネットで検索をかければ、
沢山アップされて見つかります。
また映画のロケやコンサートも行われているようで、
活気のある無人駅の一つでしょうか??
又鉄道写真以外風景として取り込む方も多い駅の一つでは??。
われこそはと思われる方はいかがでしょう。
この駅の近くに道の駅も有りますので、
そこに車を停めて、長期撮影も可能では・・
ただ催し物の有るときは、この道の駅も使用不可。
ただ普段は開いているので、電車を利用して下灘駅に
どうぞ!!と書いたビラが貼ってありました。
ネックは近くにお風呂と少し大きめの食品を
扱う場所が見当たりません。道の駅にはヤマザキ系列の
コンビニが有りますが、品ぞろえは????となると、すべて
近くの都市で持参と済ませる事が必要があるようです。
今回の鉄道撮影旅の話は、今回で終りです。

      急告
6月13日(水)~6月20日(水)まで
ブログのアップを行いません。

携帯電話も繋がりません。
私の安否確認は、多分FBで行います。
宜しくお願いします。


だいぶん間が開いてしまった。そのⅢ・・・65

2018年06月10日 | キャンピングカーで行く小旅行

今回の旅では・・・・

もう、無事帰宅していますが、走行距離は1.300キロを走行。
四国の移動では、高速道路はほんの少しの区間しか走っていません。
それでも、これだけ走った。燃料代、ビツクリするぐらい高い。
前回の記事にも書きましたが・・TSEを地元の方は追っかけを、
いたるところで、同じ顔を見かけた。
そして、とある国道で、「わ」ナンバーの車に乗った、
同業者が一旦停車を無視して狭い脇道から飛び込んで来た!!!!
こちらは下り坂でカーブと来ています。当方の車は車輛自体、
相当重たい。こちらは焦りましたよ~!!!
警笛器を鳴らし、緊急ブレーキ!!!!!!!!!!!!!!!
車内は、荷物が散乱・・・・どうしてくれる!!
相手方は車を右側に寄せてハンドルに顔を伏せていた。
自分がミスたと思ったのでしょう。
これで、私の車のブレーキのタイミングが合わなかったら、
多分衝突!!!最悪人身事故。
降りて行こうかとも思いましたが、
後続車、対向車も多く睨みつけて移動。
こちらは、最初から無理な追っかけはしない!!と
計画していましたので、また今回は数か所以上で
撮影できます。鉄道の撮影では追っかけをする方が
多いのは事実です。おぼろげな話で申し訳ないのですが
私が鉄道の写真を撮影する前の事ですが北海道で
やはり、追っかけをして国道で正面衝突の事故が有りました。
写真の為に命を犠牲にすること相手に迷惑をかけることは
慎むのは当たり前のこと・・・たかが写真と思えば気楽に、
撮影できるとおもいますがね・・・
そこそこ景色の良い所で撮影できます。
前からも後ろからも可・・・・
おじさん二人旅、天気さえ心配すれば
良い!!  時間もたっぷり!!!!
とは言え残念ながら、時代をまたぐ事の出来なかった車両で、
平成と言う時代のみを駆け抜けた車両。
皆さん、撮影したいことは分かりますがね・・・・

今回の旅のエピソードを書いておきます。
私のブログの中でも四国の道の話は、たびたび出ています。
そうです、私から言えば国道とは言えない酷道?????
今回、この道路を走行した。

四国では300番台、400番台の国道は注意しなくてはと
前もって友人と話をしていたのに・・・乗ってしまった441号線。
乗った時は、道幅も広く快適に走れるが・・途中が・・・


私の車はワイドですので、正規では車幅は188.0㎝ですが、
改造していますので195.0㎝は有ります。たかが7.0㎝ですが
この幅は効きます。(正規に改造車検書にも記載)
この幅よりチョイ広いだけの道が続きます。
運転するときは気が抜けません、カーブの深さも
路肩の様子も分からない不安が多い。
こんな時に限り、対向車に出会う。軽乗用車が
多いはずです。軽ならすれ違いができます。知った道、
地元の方のスピードは早い・・2度バックした。
バックするにも後ろの視界が・・・・・・
何とか抜けて、ここまで移動。

そして、この駅の近くで思わぬ出会いが・・・・
私達が撮影の為に陣取った堤防道路・・・時間前から
撮影の為のロケハン中・・回りには誰もいません!!!
まだ、車両が通過するまで数時間・・・・ここなら良いと決定。
そこそこ時間が来ると、数台の地元の車が、小牧ナンバー
の車も。。。時折遠くの他府県ナンバーを見るが皆さん、遠くから
お越しになっているようです。
そのような方は器材は相当気合が入っている。プロかと
思われるような器材の持ち込みセッテング・・・・・・
ここは、「それほど有名なポイント??」ただ地図と
撮影時の光線の位置だけ考えてきましたが??
そこそこ有名な場所だつたの????
そこに「わ」ナンバーの車も現れた。若造です!!!!
こんな所で、合うとは思いもよらず、
友人と顔を見合わせた!!!
もちろん若造に詰め寄りました。
初めは知らぬ存ぜずの一点張り!!
あ~そう~!! ドライブレコーダの動画があるので
(本当に私の所有する車全てに取り付けています)
出るところに出て話を付けようか!!と言ったら
初めて謝った!!! SDを入れ替えればその時のままに
保存が可能。そこからに友人の説教が始まりましたが、
果たして、効き目があったかどうかは不明。
私は、若造の顔を見ると無性に腹が立つし血圧が
上がりそうになる。
ここで、撮影したら半家の駅付近の沈下橋ちかくで
撮影するとか・・・・交通事故だけは勘弁してほしい。
私たちは、ここに来る国道はもうこりごり!!
高速道路を利用して、愛媛に帰ることに・・・・
本来、この章で終わる予定でしたが、
後一回、短い話を載せます。それが最終章。
    続く


だいぶん間が開いてしまった。そのⅡ・・・64

2018年06月08日 | キャンピングカーで行く小旅行

今回の目的は・・・

JR四国の車両を撮影する事。JR四国は気動車(キハ)が多い。
私は特に、このキハが好きです。
独特のエンジン音が・・・特に古いキハは好きです。
又、写真の中に線路の中にはしる架線が無いので、
架線用電柱が写りこまない様に撮影できる。
腕の良い方は、そんな障害などものともせずに、
素晴らしい写真を撮影されます。腕の伴わない、
にわかカメラマンはである私は、やはり場所を選びます。
もっともこの条件がそろうところは、中々ありませんが、
あってもそこには沢山のカメラマンが集まります。
さて年度末にJR四国からプレスリリースされた記事が
発端で今回の四国鉄道撮影旅が決まりました。
それは、気動車であるTSEが廃車になり姿を消すことから
撮影に行こう!!というお誘いもあり実現することに。
(愛称TSE(Trans Shikoku Experimental))
本州に住む者には、なじみの薄い気動車ですが、
このTSEは、それなりに有名な車両。にわか鉄ちゃんでも
名前と車体は知っています。
そもそもTSEは日本で初めて遠心力による車体傾斜に
先行して機械的に車体傾斜を生じさせ
乗り心地の改善を図る制御付自然振り子が採用された。
振り子式気動車としては世界初
また制御付振り子式車両としては日本初の車両である。
私も二度ほど撮影はしていますが・・・・四国では撮影
した記憶がない??特急仕様で本州にも乗り入れていたような??
残念ながら乗った事は有りません。


今回は、JR四国がツアー企画として運行。
予讃線、予土線を走る。又一泊二日というツァーですので
あちらこちらで撮影が可能なので、シャツターチャンスも
天気さえよければ、何か所かで撮影可能。
これは、行くしかない~!!
この上記の日に行われるツァーは、
早い時期に完売していたようです。
最後に、多度津までのツアーが予定されていますが、
チケットは完売しているようです。

{JR四国 2000系気動車(TSE編成)定期運行終了
『さよなら TSE』 企画ツアー実施
https://tetsudo-ch.com/33954.html
最後に7月多度津で廃車予定のツァーも
第3弾:カウント1 ほんとにお別れ TSE!多度津工場への旅
2018年7月3日(火) 日帰り 髙松駅発}

有名撮影ポイントはやはり撮影者が多いのが予想されるので
早めに出かけて、撮影準備・・・
予讃線のロケハン、運行時間のチェック等々して、一日目は
この駅で撮影することに・・・

この駅をからめて撮影。この写真はコンテジで撮影。
実はこの車両の大まかな通過時刻は知っていましたが、
一眼レフで撮影しても、なおかつコンテジで撮影できた。
普通こんな事はできません。停車すればそれも可能ですが、
この駅は通過駅です。
私がカメラをセットした時は、5人ぐらいの方がいましたが、
列車が通過時刻になると、10人を超える人たちが
集まってきました。そうです追っかけをしている方達です。
ナンバーを見ればほとんど地元の方。
話を聞いていると、どこどこの駅近くで撮影したとか
お話が弾んでいました。
本来、予讃線は、こんなキハ32が走っています。

これとて貴重な車両・・大体四国いがいでは見ることはできません。
今回の旅でこの線で活動している車両のほとんど撮影できた。
普段は、一両か二両。観光列車が週に数本運行されています。

これもキハです。(しかしキハ32ではない)
さて、今回TSEの運行は、この予讃線を走るのがメイン???
何とも「追っかけ」がやりやすいのです。自己責任ですがね・・
なぜなら、TSE本来この予讃線には投入されていないし、
又、車両の重みも有る事から有る区間(聞いたのですが忘れた)
速度があげられないのて、上記の「伊予灘ものがたり」観光列車と
同じかそれ以下で走る事が分かった。
そらりゃみんな追いかけるわ~な??
私の撮影していた場所を通過したら、私ともう一人方を
除いて、他の方はすべていなくなった。
その時、私の友人はホームで撮影していた。
待ち時間も含めて、暑い熱い一日が過ぎました。
撮影したかったTSEは宇和島で一泊して戻ってきます。
そこで私達も宇和島まで移動して一泊。
先頭車が変更になりますので、もう一日撮影となります。
                      続く


だいぶん間が開いてしまった。そのⅠ・・・63

2018年06月06日 | キャンピングカーで行く小旅行

さて、今回愛媛に撮影旅行。

ちょくちょくは、FBで出かけた先はお知らせはしたが・・・
それほど詳しくは書きませんでしたので、まとめて今回から書きます。
私は5泊6日の旅でした。
メインの撮影は天気に恵まれました。前半の移動日以外
は夏を思わせる天気です。

今回は、飛行機の世界から鉄道の撮影です。
とは言え・・友人は飛行機に乗って松山で合流。
ただ、この日は朝から天気は悪く・・
霧雨も時折降る状態で朝を迎えた。

幹線道路が走っているのをコロッと忘れて、道路側に
車を停めてしまって、時々目を覚ます事態でした。
この道の駅には、2泊お邪魔したが、共に営業か始まる前には
駐車スペースは開けました。
友人が来るまで時間は有ります、晴れていたら市内に出向いて
撮影予定でしたが・・・雨がポッポッと降るので撮影する気もないので
空港に出向いた。ターミナルの反対側の公園に車を停めて、
時間まで待つことに。

コンテジでもこれだけ撮影できる。午前の撮影にはばっちりですがね!!
便数が少ないのが悲しい。
さて友人の乗った飛行機は???とフライトレーダ24でチェック!!
あれ~ま~!!  ANAの特別塗装機に乗って参上!!
早速、ターミナルのデツキへ・・・
ここで、とんでもない事態に・・・・写真は有りません。
この空港は今、駐車場を工事をしています。ガードマンも
入り口に配置されていますが、丁度昼休みの交代時間と
重なっていたようで、うまく配置されていませんでした。
後で謝れましたし、その後の対応も良かったので
救われた。その原因とは??
駐車場は、一方方向に回るシステム。どこでよく似ています。
ただ、増築工事をしていますので、
駐車スペースに制限が、かかっています。
私の車は少し背が高い。入り口のバーの有る場所は、
すごく高い屋根が有るので、私の車も入れると思ったが・・
実はその奥は全く車が入れないし出るに出られない状態に
なってしまった。どこにも高さ制限の表示が無いのです。
私は入れる物と思って進入してしまった。
同じ場所から出ることは不可能。
この後、ガードマンが飛んできた!!
建物の高さ制限の表示が無いので入れると思ったと
言ったら、申し訳ない交代時間に当り誘導ができなかったとか
もちろん、制限表示の無い事も伝えた!!
この後、いやな汗をかきながら狭いところでなんどもハンドルを
切り替えし作業をして、工事用通路を通り、所定の位置まで
誘導してもらった・・ひと汗かきました!!!
そんなこんなで、ターミナル内へ。

こじんまりしています。出発ゲート。
ここのデツキへの入場は無料ですが、天気がよくないので、
ガラガラです。ここも午後からの撮影ポイント。

デツキの柵は、撮影には支障が無い構造。
ただ、上にカメラを向けるのはかなり苦しいですが・・・
ワイヤーで押し広げないだけましです。

ここで、珍しい物を見ました。ただ私が気が付かなかった、
だけかもしれません。見たのも初めて動いているのも初めて。
ちょうど一年前に有った、障害者搭乗拒否事件を覚えておられますか??
タラップを這いつくばりながら、搭乗させた事件です。
バニラ航空での事件。詳しくは下記に。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201706/CK2017062902000124.html
対策としてこんな機器が導入されているのですね。
私は、友人が来るまで一部始終を見ていました。


機体が到着。




リフトが上下して搭乗口と水平して車いす等を
乗り降りさせる。

無事乗り降りができて、飛行機は出発。

こんな器具が各地の空港に配備されたら、障害者には
さどかしありがたいと思う。
このご時世、明日は我が身という事も十分考えられる。
これで航空機で移動すると言う事が身近になる。バス、鉄道も
車いすでの乗り降りができるところが多数。
健常者、障害者共に差別がなくなれば、
皆がハッピーになれます。
以前とある鉄道会社の無人駅で、段差のあるホームから
駅舎改札口まで、ワンマンの車輛でしたが、
運転手さんが車両から降ろして送って往ったのを見たこともある。
又、海峡線のとある駅では、ホームの移動に駅員が
おぶってホーム間を移動させているのも見た。
今頃になって、あれはすごい事だと思いだした。
もっと称賛すれば良かったのかと思う。あ~恥ずかし!!
さて時間も来ました。予定より10分早く到着。

オリンピック協賛塗装機。JA741A Boeing777-281/ER

この後、友人と再開。
遅い昼食をとって、この後の予定のすり合わせをして
撮影ポイントにいざ~出発。   続く


ずいぶん前から・・・62

2018年06月02日 | キャンピングカーで行く小旅行

梅雨に入りました・・・

例年より早い入梅、予定ではまだ梅雨に入らないのでは、
以前から友人と四国のとあるところに撮影に行こうと計画を立てていました。
しかし、足と宿のことを考えると、私が車を出した方が
何かと便利となり、私が四国まで出向くことに、

ここがゴールではありませんが、友人をピックアップする場所。
四国も高速道路がかなり延びていますね・・・
しかし、友人と出会うまで30時間以上あるので、たぶん瀬戸内側は
一般道を少し走ります。おにぎりの収集です。
事務所を出るときから、こんな調子に雨が・・・

四国に向かうために明石海峡を通過!!も雨。

何も見えません。
伊予西条まできましたが・・・・リサーチ不足で本日休館日

帰りに寄ることにします。機関車を見たい、以前来た時は
整備中で見られなかった。
おにぎり、一個ゲット。 
西条の近くで入浴。450円
スパーで格安弁当を購入。

道の駅 「風和の里」で車中泊。
今のところ、二回燃料補給をしましたが単価150円で
何とか入れられます。
翌日は、こんな天気です。

今にも降りそうですが・・・・友人の到着を待つためにマッタリとしています。


今回の旅の総括・・・58

2018年05月24日 | キャンピングカーで行く小旅行

あちらこちら、回りながらの旅・・・総括編です。

非常に長く、
駄文の旅日記にお付き合いありがとうございました。
また、旅に出かけたいと思い、汗水を流しています。
そんなこんなの旅の中で感じた事などを
文書にして総括とします・・・・

まず、愚痴から・・・時系列ではありません!!!
① 5月3日には北九州空港を朝一番に訪ねてみましたが・・
残念ながら小型機もヘリもいません??格納庫が閉まっており
開きそうもないので、短い滞在で引き揚げました。
何時も感じるのですが・・北九州空港への取り付け道路。
県道245号の連絡橋2キロもある橋です。

なぜセントレアに有る一本の連絡路にかかっている橋は
有料の上に高い・・・税制も福岡とは同じかそれよりも良いはず・・
解せませんね???
片道360円が180円にはなりましたが・・・・

② 今回利用させてもらった道の駅の事。温泉につかり、
7時過ぎに到着した道の駅・・・トイレが工事中の為、
夜間使用できないことが書いて有った。そこは静かな道の駅
ですが、私の車の様にトイレを設置して無い車では、
泊まれない。大型のキャンピングカーは10台ぐらい
車中泊中。私はここでも泊まれますが・・相方がね・・・
そこで、約1時間車を運転して、着いた道の駅、
真っ暗で、広い駐車場の中トイレに近い場所に
陣ぞった。雨が強く降っているので、外に出ることも
ままなりません。カエルの鳴き声と鳥でしょうか??
時折声が聞こえます。ここは大きな綺麗なトイレが
有りました。雨も降っていますので、偵察は夜が明けてから
という事で一杯飲んで休みました。
朝、起きてビツクリです。まだ雨は降っています。

広い駐車場の中、私の近くに一台の1BOXカーが、
ナンバープレートを見ると、同じ市の車。
こんな山奥で・・・・・お会いしてお話ししたら、
又、ビツクリ同じ市の隣りの町内の方でした。
詳しくうかがうと、直線で500mも離れていない。
お隣さんでした。昨夜車中泊をしたのは、私を含めて
2台だけ・・・・・
GWの休みを利用して旅の途中の車中泊の方・・・・
色々な所に出かけますが、お隣と言っても良い
近所の方に九州の山の中道の駅で出会うとは・・


正式名所は 「鯛生金山
ここの道の駅は、郵便局やスーパーらしきお店も有るようです。
奥には、この村の観光資源も・・

GWの真っただ中と言うのに、車中泊は2台だけとは・・・
大変静かで、良い・・・また利用したいと考える。
少し離れたところにキャンプ場が有りました。昨夜から降る
雨の中ではありましたが、数張のテントが・・朝の準備を
されていた。濡れたテントは後が大変ですがね・・
装備が良くなっても、
私もテント生活をした事も有るので雨だけはつらいと思う。

③ 山口県では、SLの二重連が走る事は確認していましたが、
とても、私が撮影できる雰囲気ではない。ありとあらゆるところが
こんな状態です。

聞けば、前々日からこのようになりだし、有名どころは
脚立と置物で場所取りとか・・・大体、車を駐車する場所が
無いのです・・・ほとんどが路駐。
丁度、田植えの真っ最中の時期・・トラブルを避ける為
私はあきらめました。

④ 今回も、こんな道路も走りました。

ナビが指示した道路です。対向車が来ない事を祈りながら
走りました。こんな道路は走りたくありません。走行距離は、
10キロ強、くねくね道の濡れた道路は気が抜けません。
走る事40分・・・・途中対向車1台とすれ違い・・・
他府県ナンバーという事は、あちらもナビにこんな道を
指定されて、走行しているようだと確信した。
後で確認したのですが、ナビに設定した時に、目標の位置の
左右、上下と自車の位置で、とんでもない道を
選んでいた・・・
安易にナビの地図上で選ぶと、こんな目にもあいます。

⑤今回は9泊 公園駐車場1か所、8泊は道の駅。
  走行距離は3.183キロ  GASは390.78リットル
  リッターあたり8.15キロメートル 
  価格は1リットル=平均145.25円でした。
  今回は、予定よりも燃料代がかかりました。
  
⑥おにぎりは新しい物 2か所発見

⑦御朱印は 11か所授かってきました。
  一部下記のアドレスで公開しています。
  https://blogs.yahoo.co.jp/bitamin2003jp


    --------- まとめ--------
   どこかのブログ???に書かれていましたが、
  私には、お金がわいてくることは有りません!!!
  年金自給生活困窮者です。それも平均的な!!!
  今回の旅の為に10日間以上、汗水を流しました。
  腰は痛いし、肩も痛い!!! 
  しかしガソリン代と食費、交通費に大部分が消えました。
   毎日コンビニ食でも・・ほんの少ししか残らなかった・・・
  また、今後は果たしてどこまでガソリンは上がるのでしょう????
    昨日(5/22日)にお会いした方と話をしていたら、
  もっと高くなるのが目に見えているとか・・・(業界の方)
  私もそのように思います。  
  ガソリンも160円の時期がすぐそことか・・・・
    堪忍してほしいです。
  ま~どうなる事やら??????????
  帰ってきたらきたら
  また、次回の旅の資金調達に苦労しそうです。
  以上ぼやきを含めて、締めます。
  長い旅日記にお付き合いいただき感謝します。
  ありがとうございました。
次回からは、また平常運転に戻ります。
くだらない話ばかりではありますが、よろしくお願いします。


さて、そろそろ終わりに・・・57

2018年05月22日 | キャンピングカーで行く小旅行

長々と続けている旅物語・・・このあたりが引き際かな??

夜中によく目覚めた道の駅でしたが、贅沢は言えません。
夜間にトイレに起きた時は、15台は泊まっていた。
そそくさと朝の準備をして、回りを見渡したら、車中泊の車
は私の車を合わせて2台。相変わらずアイドリングしている
大型車が2台。。。。朝起きた時は晴れ間も見えましたが・・
西の空は黒い雲が・・多分今日も天気は良くないみたい。
さて、鹿児島と宮崎の県境に移動してきたのは、
御朱印をまとめていただける場所と思いここに決めました。
今日は、気合を入れて集める事に・・
狩野神社、霧島東神社、霧島神社を
短時間にお参りして、御朱印をいただいて来た。
ところで、
霧島神宮の入り口にこんな石塔が・・
私は何度も訪れていますが、初めて気が付いた。


ここが日本の発祥の地だとか(諸説ありますが・・笑)
なんども訪れているのに知らなかった・・・・

ま~雰囲気は有ります。九州には神話にもとづく
色々な神社が有るのもうなずけますが・・・・
この後九州の背骨のよう道を選んで????
大分まで行き、日向灘方面から下関に渡る予定。
かなりアバウト!! 北上するにつれて天気は雨模様に
成りだした。ま~火山灰でないだけ救いです。
地元の方は火山灰で大変とは思いますがね。
ところで、神社でお参りしていると
私から見ると、目を丸くするような事に遭遇することも・・・
お参りをして帰ろうとしたときのとある神社の風景ですが
皆さんはいかが思われますか???

お犬様がリードで繋がれた参道を闊歩。連れている方は、
どう見ても良識ある大人ですがね、普通の神社は
四足を含む動物との参拝はしない物と教わってきました・・

家族の一員??なので連れて行ってなぜ悪い!!!!と
言われそうですが、私から言わせれば常識??知らずか!!と
思います。なにも御朱印を集め出したから、目覚めた
訳ではありません。以前から常識と思って私はいましたので、
神社仏閣のお参りは心静かにするものだと教えられています。

さてここでウンチクを、、、、、、、、、、、
神社仏閣の入り口には「下馬」と書かれた立て看板も良い例。
大昔は、どんな高貴な方もここからは歩け!!と言う意味。
では、なぜ動物を嫌うのか??
(ただ動物を祭った神社仏閣はのぞきます)
古くから犬、猫は穢れとされてきた歴史が有ります。境内は
神聖で清浄な地と言われており、穢れある物の立ち入りを
禁じているのです。
それでは、神社の入り口に狐、狛犬、獅子の動物の像が
置かれていますが・・
これは、聖獣もしくは神獣といわれ想像上の生き物です。
神社には神に仕える「眷属(けんぞく)」と言われる神獣が
おり上記の動物にあたります。
神獣は穢の物が入る事を拒み、進入すると
怒りを露骨に表すとされている。すなわち犬、猫を連れて
入ると眷属の怒りを買い、災いが起こると古くから伝えられている。
また、稲荷神社では、犬と狐は相性が悪いことから
ことさら嫌う事になりますが・・
これが、私の知っているウンチクの一コマなので、
間違っているかも?????
とあ言えとある調査によれば、不仲の解消にはペットとか・・・
シニアは自身の夫婦関係に「満足6割、不満1割強」──
という調査結果が出ました。また「不仲のきっかけと
それを乗り越えるヒント」も見えてきました。
詳しくは、
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000008-mai-bus_all
私は、愛玩されている動物を否定しているのではなく、
まだまだ信仰心の有る日本人にとっては
これらの行為に不愉快感を思う物もいる事を忘れないでほしい。
苦しい時の神頼みになっている店長ではありますが・・・

私のブロクのリンク先に
石仏の撮影をしておられる大御所がおられます。
私のウンチクは間違っていますかね??
御教授を宜しくお願いします。

だいぶ話が違う方に進みました。ウンチクを傾けるのも
ま~これも旅を楽しむアイテムの一つか??
時系列に書いてきたのはここまで、
まだ、まだ、書き足らない所もありますが
今回の旅で気が付いたことを書いて、
次回 総括を載せて間違いなくこの旅の項は終了します。
又、愚痴らしき事を書くかも・・・・
   続く


鹿屋を外れて・・・56

2018年05月20日 | キャンピングカーで行く小旅行

のんびりと移動することに・・とはいきませんでしたが

今年の鹿屋航空フェステバルは、私から見れば
結果は散々でした。一番の問題は天気・・・
しかし、これだけは何ともすることができませんが。
ま~来年も来てね!!という事でしようかね??
さて、後は北上するだけですが、航空祭で先に会場を
後にした友人達は、鹿児島空港に向かう友人と
その先熊本をまわり、熊本神社の御朱印を賜りに行くとか
言っていたの思い出した。
九州に入ってから、そういえば一社しか御朱印を授かっていない。
休憩した時、何気なくそんな話をしていたら、丁度通り道に
有名な神社が有る事が判明・・・天気も良くない、
しかも御朱印を賜る時間が、2時間後と迫っている!!!
ナビによればタイムリミットの15分前には到着とでた。
ここで、高速道路を一部利用。
これは、駐車場に車を入れる時間と社務所に駆け込む
時間は不明ですので、かなりキチキチの時間か??
さて、出かけた先の神社は、宮崎県鵜戸神宮
到着は予定時間より5分早い!!!
受付終了時間までは20分の余裕時間。
しかし・・・・・第一駐車場に入りましたが・・・
まだ、観光バスが多くて空きがない!!!と思っていたら
観光バスの間に、空きスペースが・・・
私が車を入れたら、すぐ後ろの乗用車も入ってきた。
ラッキーです。出た時は観光バスは一台もいませんでしたので
最後の観光バス集団か??????
相方は、駐車スペースを探す前に、御朱印帳とお賽銭を持って
もう、車を離れています。私もあとを追いますが・・
駐車場から続く階段は息が切れます。そしてトンネルを
抜けて今度は下りの石段・・雨に程よく濡れた石畳は、
滑りそうで怖い!!!石畳の横の茶店は店じまいの準備中・・
何年か前に訪れているのですが・・ほとんど記憶にない。
さて、お参りして、

振り返れは、この奥に本殿が有ります。
でも、聞こえてくる声は・・日本語ではない!!
参拝の仕方を知っている方は、3分の1でしょうか??
神社のグッズ売り場には沢山人がいますが・・
ここは、こんな運試しをします。私はしませんでしたが・・
「運だまなげ」と言います。

しめ縄??で囲って有る穴に、粘土でできた玉を入れて占う。
男は左手。女は右手で投げて入れます。勿論有料。
私は以前行ったのでパスです。
風光明媚な場所ですが・・残念ながらここも天気が・・・・・

又、階段を上り社務所に。

こんな綺麗な参道になっているとは・・・私が
以前訪れた時は、もっと貧弱な階段、参道でしたが
観光客が沢山見える様になったので、きっと
潤ったのでしょう。
授かった御朱印は・・

この御朱印が航空祭後の最初の一枚になりました。
この後、また宮崎自動車道を利用して移動。まだ暗く
なるまでには2時間以上有るので、
本日のお宿の予定地に、利用する事の多い、
道の駅「ゆ~ぱるのじり」に
温泉施設併用型の道の駅です。5台ぐらいの車中泊の車。
道の駅近くのコンビニで食料購入。
今夜もコンビニ弁当。しかし夜間に到着した、
大型トラックのアイドリングで何度も目を
覚ますことになった道の駅・・・宮崎県の道の駅一覧表
なぜ、この道の駅を利用した????と思われた方もいるのでは??
そうです。北上すると書いたのに?????
又、戻るのかしら?????
           続く


今年の航空祭は・・・55

2018年05月18日 | キャンピングカーで行く小旅行

昨日は、日没とともに佐多岬を出発・・・

なるべく夜間運転はしない様に心がけてはいるのですが、
宿泊地に着かないとなれば走らない訳にはいかず・・・
どうしても宿泊地に予定していた「くにの松原おおさき」は
無理と言う結論になり、以前ここでも書いた運動公園に
宿泊地を変更したら、最初の予定より45分ほど早く着く
事が判明したので変更です。
道の駅はどちらかと言うと志布志に近いので、鹿屋市街を
横断する事になり時間がかかる。
鹿屋の滑走路の近くにある「ゆたか温泉」で入浴。
コンビニ弁当を購入して、運動公園で宿泊。11時には
休むことができました。
朝、起きれば空は・・・・・・・・・・・・・・・・
何ともいい言うようがない・・・・・・フロントガラスには水滴が・・
そうです、昨夜は雨が降ったようです。
今年は、ここに車を停めて車中泊をした人は数台だけ。
何回かここを利用させてもらっていますが、こんな事は、
初めてです。

御覧の通り、天気はよくありません。
ましてや今年は目玉がないので・・・Biの力は偉大なりと思う。
あの時はすごかった!!!
よって、ここもこんな結果になったのかしら??
基地内に駐車場を確保していますので、身支度と軽く食事をして
会場に向かいました。
やはり早めに申し込んで、早く入ったので、すぐそこはエプロンです。
出店もまだ準備中のお店が多い。

中に入れば米軍の機体が目に付きますが、

中を公開していますので、列ができています。
私は、エプロン端に有る小型機を狙いました。
米軍の方に、人が集まればこちらが空いているので、
今のうちに一通り撮影。そして米軍などが並ぶ大型機の
エリアに向かって撮影。時間と共に人が段々に増えてきました。

すべての展示機を撮り終えて、駐車場近くの小型機のエリアに、

もう、撮影できる雰囲気ではなく、ここらで休憩。
そうこうしていると、空からポッポッと冷たい物が落ちてきた。
友人達に電話したら、もう会場を出るとの事!!!
天気がね????これでは思案してしまいます。
小雨でも空に向けて撮影は・・・もっとも撮影しても
そこまで修正した写真になると??今回はあきらめろ!!と
聞こえてくるのですが、
でもUS-2のフライトが有るのですがね・・
どうしても水滴が落ちる中、上にレンズを向ける気にも
ならないし・・・撮影はしていません。
このフライトを見て私も会場を後にすることに・・
去年は火山灰に苦しめられて、今年は小雨・・・
(夕刻、展示機が帰る頃には晴れて来たようですが
その時は、もう私は会場を離れていました)
そして、会場を後にして、いると長蛇の列を発見。

限定の海上自衛隊鹿屋基地のカレーの販売の列です。
もちろん有料ですがね・・ずいぶんと前は無料で試食できましたが、
今は有料。どこかの団体が、カレー出ると戦争を思いだすと!!と
騒ぎ出したのが原因か???その時から有料の試食に変わった
見たいです。私のサイトの検索てカレーと入れて下されば、
大地震の時の抗議行動の時のカレーの文字が入った写真を
出していますが・・その時よりも前から騒いでいた団体が、
有りましたね?????馬鹿の集まりの団体。
恥ずかしい限りです。話がそれた!!
海自カレーはどこの基地にも有りますが、すべて味が
違います。レトルトなら売り出しているのも有りますが、
やはり大なべで作るカレーは美味しいですね。
皆さんも、それをお目当てに出かけるのも良いのでは、
無いでしょうか????
さて、ここまで来て、私の目的の一つ民間機の撮影も完了。
又P-3Cにも搭乗できました。航空機以外の撮影はイマイチです
予定していた目的はすべて完了しました。
これで、帰宅の道を進むだけですが、帰りの予定では、
宮崎を経由して海沿いを北上する大まかの予定です。
まだ、帰る日にちまでは余裕がある事から、
寄り道、回り道をしながら帰る事に・・・

この旅の話は、長くて後二回、短ければあと一回で
終わる予定です。
      続く


フライトの後に撮影に・・・54

2018年05月16日 | キャンピングカーで行く小旅行

フライトの後にドライブと言う撮影に・・・

飛行機以外の物を撮影するために、私は南下をしました。
色々と撮らないと評価してもらえる写真が無い・・・・
お尻に火が付きだすと重い腰をあげると言う悪い癖が有ります。
本日は、フライトした時にも良い天気で綺麗な夕焼けが見られる
のではないかと、期待を持って南下。最終候補内は佐多岬まで、
時間の事を深く考えなかった!!!  馬鹿ですね???

道の駅に設置されていた案内図です。(道の駅くにの松原おおさき)
国道を南下していたら、滝の案内が出てきたので寄り道。
滝は好きな撮影対象です。


ここは鹿児島県 神川大滝公園として整備されています。
時間があれば、あれこれ滝を見たいところですが、
滝は季節、時間、天候で顔が変わるので難しい題材です。
何カットかは撮影しましたが・・・長いをしていると、
日の入りに遅れるので駆け足でした。
何とか日の入り前に現地近く到着。しかし佐多岬には行けないのです。
以前ゲートの有った場所が整備されていて、5時以降でないと自家用車の
通行は止められています。シャトルバスでの往復になっていました。
私は15分前に到着。しばし駐車場で待機です。ほかにも数台待機中。
多分この処置はGWとかの為の処置か何時も行っているのかは不明です。
もっとも以前も岬の近くの駐車場は狭かったので・・・・・・
私は2012年に、ここは訪れています。
その時の記事も有りますが・・・道路も建物もすごく綺麗になっています。
下記の写真は灯台の入り口のトンネル脇シャトルバス乗り場付近です。

トイレもきれいになりインフォメーションも作られています。
外国の言葉も沢山聞こえてきます。
駐車場は少し広くなり展望台も近くにできていました。
灯台に向かうトンネルもこぎれいになっている。

前は、トンネルの入り口半分にプレハブが建っていました。
取り除かれてすっきりしています。
トンネルを出たところの階段道は少し有りますが、
以前より格段に歩きやすくなりスロープも設置されています。
こんな展望台も

5時を過ぎると室内には入れないようです。ここで撮影していなかったので
正確な時間は不明です。
ただトイレはまだ一部工事をしていました。
灯台の入り口、トンネルのところで用足しをしてからでないと
後で困った事になりそうです。注意が必要です。


まだ、日の入りには少し時間が有ります。

灯台の設置された所は黄色く成りだしましたが、
イマイチ色が・・・思った色が出てくれません。自然相手は大変です。
風向きをチェックしても噴煙の影響はここまでないのですが・・
多分PM2.5の影響か???


日の沈むをたっぷり撮影して・・駐車場に引き返して
道の駅まで帰る参段をしたらいくら交通量が少ない道とはいえ
2時間では帰れなくてナビの時間は3時間以上かかるとでた。
(当日の日没18時54分)
ひぇー!!!!です。このあたりにはコンビニも無いので、
食料の調達ができません。一応非常食は2食分は
積んでいますが・・やはり味気ない・・アルコールはまだまただ
余裕があるのですが、飲み物では腹は膨れません。
風呂も無い!!ましてや明日の事が有るので、
鹿屋付近に帰らねば!!  
        続く


本日は搭乗の日・・・53

2018年05月13日 | キャンピングカーで行く小旅行

道の駅に予定時間に到着。

鹿屋までは自動車専用道路ができて一部無料区間も
有る事から、以前に比べると格段に早く到着することができます。
到着した道の駅は「くにの松原おおさき」です。ここは何度も
訪ねています。温泉が併設、宿も食堂も有ります。宿も有ります。
面白い「ラーメン店」も有りますが、こちらは昨年利用しました。
興味のある方は過去記事を読んでください。
今回は、ここで友人と待ち合わせの予定。彼も搭乗予定。
連絡したら、まだ走行中。私は風呂も食事もすませました。
夜になって友人が合流。夜半まで色々話が弾みました。
翌朝は、何時もの時間に目覚めましたが・・さてさて
12時までに基地に入り搭乗の手続きが必要な為、出歩くことも
できずに何時ものポイントに出向きましたが・・・

肝心の外来の飛来機は、
午後からのようで、シーン!!とした雰囲気。早い時間に
定期フライトで飛んだだけで音沙汰なし・・・
滑走路のエンド付近に有る運動施設の駐車場で時間まで
時間つぶしを・・・この駐車場は、道路を挟んだ反対側も
拡張していました。たまたま、この地を管理する区長さんと
お話しする機会が有り、大変有意義な時間をすごした。
名刺までいただき、来年連絡をと言うありがたいお言葉まで
いただいた。しかし、P-3Cでのフライトは、来年は大変微妙な
時期にあたるので、招待フライトは開催されるか否か不明な所が大です。
もし、有るならまた出かけましょう。今度はヘリの搭乗を狙います。
午後からは、明日のフェスタに向けて、外来機が飛来するはず
ですが、残念ながら飛来機の撮影はお預けに・・・・・
さて、昼前までこの場所で時間を潰して、昼食は何時もの
コンビニ弁当。
時間がきましたので、正門に出かけました。基地内に入る駐車券
を持っていますので・・・

隊員の方は、あすの準備に大忙しの中入場。
御覧の通り、天気は薄曇りですが、
絶好のフライト日より!!!
昨年の事を知っているので、多分同じと思っていたら、
場所が変更になっていて、管制塔の中で手続きをするそうです。
やはり、機内へのカメラ等、携帯も含めて持ち込みはできません。
手荷物もすべて預けます。管制塔の周りには、プレス関係者や
付添いの方が撮影していますが・・数年前には、内部も撮影できた
と聞いていますが残念です。
そんな事から私は、あらかじめカメラは持ってきませんでした。
コンテジのみ、最後の最後に預けましたが・・・
説明の時間まで少し時間があったので、タワー塔の最上階まで
登りコンテジで撮影。しかし逆光で物にならず・・・
目で確認しただけ・・新しい格納庫が建設途中。来年もしまた来ると
ずいぶん変わった景色になるでしょう。見学している時も
次々に明日の為の外来機が飛来。
さて、搭乗の時間がきました。  ここからは写真は有りません。
パスをもらって今年は14人の搭乗でした。前回は10人
コースも事前の説明と少し違っていましたが・・これは、
多分それなりの理由があったのでしょう・・・多分想像は付きますが
私は、今度は窓にへばりつくのではなく、各持ち場の隊員の方に
あれこれ質問をして楽しんできました。事前に聞きたいことは、
考えていたのですが、半分も聞けませんでした。
P3-Cに搭乗された方ならわかると思いますが・・
今回もシートベルトの使い方には、私の前に座られていた方も
難儀されていました。なんせ留め金がかけられない???
知恵の輪風のシートベルト。私は1回目もウ~ン??と
考えましたが何とか掛けられた。頭の体操??
シンプルイズベストですが・・深く考えると悩みます。私は、
もちろん前席座る搭乗者の方に取り付け方を教えましたよ!!
鼻高になったのは事実です。
機内で特に面白かったのは、私が搭乗した機体は
古いタイプ??機体ですのでほとんどアナログの世界と
言っても良い。シートのかけられた機材も㊙の器材??
多分アップデートされた機体はこんな事は
無いとは思いますが。機体番号から言っても多様な
機体が存在しているP-3Cの事からの推測です。
内部で面白かった機材は、緯度経度を知らせる計器。
正副の器材が並んで。設置されていましたが、何と秒(")を
表す位置の表示が違うではありませんか??
普通(例)134°36′00″と出ますが・・・この00"の位置が
大きく違っています。このぐらいの違いは想定内とか・・・??
でもどちらが正解なのか・・私にわかりませんがね??
それと市販のGPS装置が置かれてやはり測定はしていました。
メーカーはGARMIN製??多分!!なぜ汎用品が必要なのか聞きましたが、
お答えが帰ってきませんでした、後で友人に聞いたところ、
多分、飛行機の航跡が必要になった時に取り出す為ではないかとの事、
確かに、色々と突っ込まれる時の対策でしようかね???
詳しい事をご存じの方に教えてほしいです。
flightは約25分でした。しかしご承知の様に、航空機(飛行機は)は
フッシュバックして、スポットイン完了までを言いますので、
45分ぐらいかかっています。
今回も実り大きな飛行でした。地元の方に2年続けて搭乗したと
お話ししたら、もう6年も毎年応募しているのに、まだ1回も当たらない
とぼやいておられた。それほど私はラッキーな事だと気が付きました。
今回、招待飛行でフライトした機体は、

P-3C 5062号機 SATCOM装備機  タワー塔の事務室から撮影。

P-3C 5051号機の二機でした。
私は5051号機に搭乗しました。このフライトセレモニーが終われば
個々に流れ解散になります。楽しい事はすぎてしまえば、アッと言う間です。
ここで友人は時間が有るという事で鹿児島空港へ民間機の撮影に。
私は自宅のTVで見た風景を見たくてドライブすることに、なぜなら、
まだ、写真教室の課題や景色の写真も一枚も撮影できていない。
これらを短い時間に撮影できないかと思っての行動。
友人と別行動。明日の再開を約束して別れました。
            続く


本日は、撮影日和・・しかし・・・52

2018年05月11日 | キャンピングカーで行く小旅行

昨夜は、思いのほか遅く到着。

道の駅樋脇に夜8時に到着。もっとも道の駅の裏手??に有る。
温泉に浸かってから道の駅に・・・その為に到着が遅くなりました。
ここは車中泊の車は数台だけ・・私はトイレに近い場所をキープ。
道中のコンビニで夜食を購入、一杯飲んだらパタン~キューです。
翌朝は、朝早くから物音が・・・道の駅に出店される方や、
朝から温泉を汲みにくる車が明るくなり始めた頃より
ひつきりなしに車が入場してくる。
そういえば、この地の温泉は島津の殿様がよく利用された
場所でもあり、寸志を入れるだけで温泉をわけてもらえる
蛇口があり、皆さんペットボトルやポリタンに汲んで帰られる。
又ここには24時間お湯の出ている足湯が有ります。
顔を洗ったついでに足を漬けました。

初めは少し熱め??と思っていましたが、そんな事は無く、
丁度良い湯加減。左側の蛇口から出ているのが温泉で、
皆さんが汲みに来る場所です。
道の駅の開店準備が始まると面白い物が店先に!!

メダカとか金魚を売っているのはよく見かけますが・・・
ドジョウと鰻ははじめてです。共に冬を越したとか・・
鰻はあと1年か2年すると食べごろになるらしい。
私もメダカと金魚を飼育しているので、これらの川魚の
飼育方法を聞いていたら、時間の経つのが早い。
慌てて出発です。通勤時間帯前ですので、道もすいていました。
早速、本日の撮影場所の鹿児島空港です。岡山、広島、
宇部の空港をのぞきましたが、めぼしい機体は無し・・
福岡は小雨でしたのでパスしています。
早速。ターミナルと反対側の通称茶畑やエンドで
午後まで撮影。昼食をはさんでターミナルに移動。
3時半までターミナルにいました。ただ遠方はかすんでいるのと、
気温が高い事から陽炎が出ています。ここまで来て
今回、どうしても撮影したかった機体は
ATR42と言う機体です。

特別塗装をした機体は2機います。(特別塗装機は
撮影できました)
この機体は、現在4機日本では登録されています、
3機は色々な角度から撮影できたのですが、1機が
どうしても撮影できない。
朝から私がターミナルを後にするまで、こんな状態です。

ここの空港はターミナルからの撮影は苦労します。
ワイヤーが張られているのと、その手前に手すりが有る事。
レンズを通せるところが有るには有るのですが、私が
訪れた時には同業者の方が先におられてその場所は、私が
離れるまで、場所は開かなかった。一人しかその場所は撮影できない。
時間は経つて行きますが、何とかエンジンカバーを取り付けて電源車が
機体から離れてくれる事を願っていましたが、残念ながら
私が滞在している間はこのままの状態でした。
飛ばなくても良いので、すっきりした状態で撮影したかった!!!!
もう一度、来いという事でしょうかね???
近かじか大阪伊丹にも飛来するようですので、ここまで来るよりは、
近いかな~???
どこの空港もそうですが、連休に入る事から外回りにいる警備員の
チェックも厳しいです。いたし方無しでしょうかね??????
今回の旅の目的の一つがこのATRの撮影。天気の良い中で撮影は
できました。1機は証拠写真だけですが、納得できる成果です。
明日の予定もある事から、予定時間通り鹿児島空港を後にして、
大隅半島にある鹿屋に向かいます。
      続く