午前中連弾練習をしたあと、午後は銀行の用やらこまごまとした買い物のため、子どもと二人と出かけました。
子どもと出かけますと、おもちゃ関係で足がとまったり、ゲームソフトで足がとまったり、いろいろ能率は悪いですが、こっちだってたとえば楽器店などでは時間食うので、まあお互いさまです。
で、アーケードをふらふら歩いてますと、息子が遠くからゲーセンを見て
「・・・あそこにいるのIじゃないか?」
というわけです。
I君というのは、息子の友人ですが、ゲーム、特に「太鼓の達人」マニアで、自宅のゲーム用太鼓(タタコン)を2台だか3台だかつぶしたというツワモノ。
休みの日は、マイばち(自分で角材を買ってきて加工したらしいです)持参で、あちこちのゲーセンの「太鼓」をめぐっているそうです。
その噂の「I君」かも?ということなので、私もそっと見に行ってみました。
たしかに、備え付けの重いバチではなく、小太鼓のスティックのようなバチでたたいているのですが、画面はというと、これがもう赤丸と青丸が数珠繋ぎにしか見えない「オニモード」。
・・・えっとですね、「太鼓の達人」というのは、ひとつの曲についてモードが4つありまして、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「おに」とあるのですが、私などだと、「ふつう」でもまず玉砕です。
そのもうはっきり言って「うちっぱなし」のオニモードを、ほぼ100%の確率で進んでいくわけです・・・すごい・・・
いやあ、ほれぼれしましたね。拍手ですよ、心底。
彼は別に音楽をやっているわけでもなく、打楽器が好きということでもなく、純粋にゲームとしてやっているようなのですが、それにしても、「見よ、この完成度!」というところです。
やっぱり好きこそもののなんとか、ってやつでしょうか。
それにしてもこの技術、生かす方面はないもんでしょうか?私からみると、ショパンのエチュード弾くより難易度高そうなんですが・・・・
子どもと出かけますと、おもちゃ関係で足がとまったり、ゲームソフトで足がとまったり、いろいろ能率は悪いですが、こっちだってたとえば楽器店などでは時間食うので、まあお互いさまです。
で、アーケードをふらふら歩いてますと、息子が遠くからゲーセンを見て
「・・・あそこにいるのIじゃないか?」
というわけです。
I君というのは、息子の友人ですが、ゲーム、特に「太鼓の達人」マニアで、自宅のゲーム用太鼓(タタコン)を2台だか3台だかつぶしたというツワモノ。
休みの日は、マイばち(自分で角材を買ってきて加工したらしいです)持参で、あちこちのゲーセンの「太鼓」をめぐっているそうです。
その噂の「I君」かも?ということなので、私もそっと見に行ってみました。
たしかに、備え付けの重いバチではなく、小太鼓のスティックのようなバチでたたいているのですが、画面はというと、これがもう赤丸と青丸が数珠繋ぎにしか見えない「オニモード」。
・・・えっとですね、「太鼓の達人」というのは、ひとつの曲についてモードが4つありまして、「かんたん」「ふつう」「むずかしい」「おに」とあるのですが、私などだと、「ふつう」でもまず玉砕です。
そのもうはっきり言って「うちっぱなし」のオニモードを、ほぼ100%の確率で進んでいくわけです・・・すごい・・・
いやあ、ほれぼれしましたね。拍手ですよ、心底。
彼は別に音楽をやっているわけでもなく、打楽器が好きということでもなく、純粋にゲームとしてやっているようなのですが、それにしても、「見よ、この完成度!」というところです。
やっぱり好きこそもののなんとか、ってやつでしょうか。
それにしてもこの技術、生かす方面はないもんでしょうか?私からみると、ショパンのエチュード弾くより難易度高そうなんですが・・・・