新年度になり、娘の習い事も時間が遅くなりました。
ヴァイオリンは毎回先生の都合で組んでいくので今までと特にかわりはありませんが、ピアノはこれまでの4時からが4時半からに、造形教室は3時45分からが5時からになりました。
今年度から一年生も木曜日以外はすべて5時間授業。つまり帰宅時間は3時半くらいということになります。
だからといって幼稚園の時がすごく早かったわけでもなく、バスで帰ってくるのは3時10分くらいでしたが(しかも月から金まで同じ時刻)。
自分が小学校の低学年のころはここまで5時間授業はなかったと思うし、幼稚園もせいぜい2時台には帰っていたと思います。
・・・今の子は大変だ・・・
少し学年が進むと学校帰りに習い事に行くという子もいるでしょうけど、たいがいは「帰宅してちょっとおやつでも食べて、それから・・」とみな考えることは同じです。
それでもグループでの習いごとは、開始時間がたとえおそくても何人もいっぺんに教えられるからいいと思うのですけど、ピアノみたいな個人レッスンは大変ですね。たくさんの生徒さんを教えていらっしゃる先生であればあるほど、時間のやりくりに頭を抱えておられるはず。生徒さんは、幼稚園年少くらいから小学校4年くらいの層が多いと思うので、レッスンできる時間はだいたい4時~8時。30分ずつびっちり詰めても一日8人(さすがにそれは無理と思われますが)。複数習い事を抱えている子が大部分でしょうから、この日はダメ、あの日はダメで、じゃあどうすればいいのよっ!な状況もあるのでは・・と推察いたします。
ピアノの先生って、自宅でできるお仕事ではありますけど、子どもがうちに帰ってくる時間くらいから、どうかすると子どもが寝てしまうくらいまでが仕事の時間帯ということになりますね。
以前「受験塾の先生って、毎日家族が帰ってくる時間くらいから夜中まで仕事して、しかも毎年毎年、クリスマスも正月もないんだなあ」と思ったことがありますけど、仕事って多かれ少なかれそんなもんなのでしょうね。
・・・・「お仕事があるだけ恵まれてるよ」というご時勢でもありますが。
ヴァイオリンは毎回先生の都合で組んでいくので今までと特にかわりはありませんが、ピアノはこれまでの4時からが4時半からに、造形教室は3時45分からが5時からになりました。
今年度から一年生も木曜日以外はすべて5時間授業。つまり帰宅時間は3時半くらいということになります。
だからといって幼稚園の時がすごく早かったわけでもなく、バスで帰ってくるのは3時10分くらいでしたが(しかも月から金まで同じ時刻)。
自分が小学校の低学年のころはここまで5時間授業はなかったと思うし、幼稚園もせいぜい2時台には帰っていたと思います。
・・・今の子は大変だ・・・
少し学年が進むと学校帰りに習い事に行くという子もいるでしょうけど、たいがいは「帰宅してちょっとおやつでも食べて、それから・・」とみな考えることは同じです。
それでもグループでの習いごとは、開始時間がたとえおそくても何人もいっぺんに教えられるからいいと思うのですけど、ピアノみたいな個人レッスンは大変ですね。たくさんの生徒さんを教えていらっしゃる先生であればあるほど、時間のやりくりに頭を抱えておられるはず。生徒さんは、幼稚園年少くらいから小学校4年くらいの層が多いと思うので、レッスンできる時間はだいたい4時~8時。30分ずつびっちり詰めても一日8人(さすがにそれは無理と思われますが)。複数習い事を抱えている子が大部分でしょうから、この日はダメ、あの日はダメで、じゃあどうすればいいのよっ!な状況もあるのでは・・と推察いたします。
ピアノの先生って、自宅でできるお仕事ではありますけど、子どもがうちに帰ってくる時間くらいから、どうかすると子どもが寝てしまうくらいまでが仕事の時間帯ということになりますね。
以前「受験塾の先生って、毎日家族が帰ってくる時間くらいから夜中まで仕事して、しかも毎年毎年、クリスマスも正月もないんだなあ」と思ったことがありますけど、仕事って多かれ少なかれそんなもんなのでしょうね。
・・・・「お仕事があるだけ恵まれてるよ」というご時勢でもありますが。