ここ数日外出続き。
金曜: 午前-友人宅、 昼-別の友人とランチ、午後-銀行&買い物、夕方-チラシ挟み込み
土曜: 朝-バイオリンレッスン、午後-美容院、夜-某アマチュアオーケストラコンサート
日曜: 午後~夕方-K先生お教室の発表会
1月以来、わりと在宅時間が長い日々が続いていましたので、ひさびさに「歩き回ってる~」って感じがします。
金曜のチラシ挟み込みは、けっこう種類も部数も多く、7か所に分かれてやってました。
まずは「指サック」を忘れ、さらに時間がたつにつれ指先の指紋が摩耗し、もう「あああああ・・・」でした(泣)。
それでも最初のテーブルは、私と同じくらいかちょっと上?の年代の方が多かったのでよかったのですが、
次についたテーブルは、大学生だらけのうえ、どうも慣れてる子が多かったようで、もうスピードについていけません。
どうかすると追突寸前。・・・・クソっ、次回はゴム手袋していってやる(殴)。
土曜は、ほんとは美容院なんか行くつもりはなかったんです。私としてはそんなことはどうでもよかった(殴)のですが、
毎朝鏡を見るにつけ、「三毛猫」度が進み、このままでいくと三色だんだら模様になりかねない(汗)。
新聞のあるコラムによると「幹の部分がブクブクになり、末端が枯れていく」のが加齢現象なんだそうで、
爪も若いころにくらべると「バチーン、パチーン」と切りやすくなるのだそう。
アンチエイジングはまた別のこととして、加齢とともに薄汚くなるのはよろしくないと思われるので、とりあえず、「枯れていく末端」はなんとかしないといけません(笑)。きれいに枯らすのはなかなか難しいので、とりあえず普通にやってみる・・・・
土曜夜のアマチュアオケと今日の発表会については、昨年は用事と重なってどちらも聴きに行くことができなかったのでした。
このアマオケはこれで第19回公演だそうですが、楽器をやるものにこのような「場」があるというのはとても貴重なことだと思います。オケは人数もそれなりの数ですし、いろいろ大変なこともあるでしょうけど、ぜひ今後も回数を重ねていっていただきたいと思います。
発表会は、これはいつもながらほんとにレベルも高く、表向き「発表会」の体裁ですが、中身は立派なコンサートです。
小6から高3までの生徒さんたちが弾かれましたけど、中3でラヴェル「夜のガスパール <オンディーヌ>」とか、
高1でバッハ=ブゾーニの「シャコンヌ」、ショパン「ピアノソナタ第2番全楽章」とか、演奏されるわけです。
それも技術的には届いているというか、まったく危なげないレベルで弾かれる。
ここの発表会のランクでいくと、私は、だいたい小6か中1あたりですね。
・・・・というオソロシイ会の中で友人が弾きました。この門下で唯一大人の生徒として演奏。みごとに暗譜で2曲、美しい音で立派に弾き通しました。
すごいですよ~。この中で弾けと言われたら、私ダッシュで逃げますもん。無理無理無理~~~、ほかのことならなんでもやります・・・・って涙目で言いそうです。
ちなみに友人は私よりはお姉さんで、コンクールも私よりも長く出ていて、山あり谷あり。ほんとに苦労して難儀して、昨年やっといい成績を得、私も心からお祝いを申し上げたのでした。
こういう方がいらっしゃるのもまた、この会の素敵なところだとしみじみ思いました。
・・・・というわけで、4月まであと2週間足らず。今年の4分の1がもうすぐ終わりそうです(汗)。