今日は、桃太郎ずしさんへ 岡山にはまだ行ったことのないお店が多くあり、行きたいお店も多くあるのですが迷いに迷って今日は、桃太郎ずしさんに行ってきました
「瀬戸内生べか(200+税)」べいかを岡山では「べか」と呼ぶそうで、岡山・香川辺りではよく獲れるそうです せっかく岡山に来たのだからと注文しました 身は柔らかくて、クセはなく甘味が凄くしっかりで美味なもの♪ 他の烏賊にはない魅力を感じます 身も柔らかく酢飯になじみますし、寿司ネタとして凄くいいなぁと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/c1d9de5aa0903d335ea2e603a57d8471.jpg)
「トロさわら(300+税)」鰆の相場は岡山で決まると言われたりするほど岡山ではよく食べられるネタなのだそうです 「炙りさわら」とも迷ったのですが、「トロさわら」を注文しました 脂がしっかりとありクセがなくただただ甘味が感じられ美味なものでした♪ 鮮度も良かった様です
「生サバ(300+税)」手書きのおすすめのメニュー「脂のりのり」と書かれていましたので注文しました 身は脂が多いからでしょうかかなり白く、血合いは鮮やかな赤色でした こんなのはなかなか見ないし、絶対美味しいよなぁ~なんて思いましたが、口に入れたらまるで本鮪の大トロの様な脂の濃厚な甘味が口に広がり、その後クセのない鯖ならではな旨味が感じられました! 凄いなこれ! わ~(しばし感動…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/2a321c21f776e2fe961dfeca34ecc586.jpg)
「タコ(200+税)」やや柔らかめな食感で、旨味がしっかり 甘味もしっかりでした♪ これもよくできてるなぁと思いました 自家製なのでしょうか?
「バッテラ(200+税)」結構肉厚な鯖を使ってくれています 瀬戸内の方の回転寿司店ではバッテラでも関西の様に薄くした鯖ではなく棒寿司の様な感じです さて、酢で〆ているのですが、酢にもこだわってくれているのか独特な上品な酢の味で、薄くて食感のほとんど感じられないのにしっかりと感じる白板昆布の旨味と共に独特な素晴らしい味に仕上がっていました♪ こんな味は初めてでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/0dbeafb9165ea5f17f71ca39fcf1def7.jpg)
「瀬戸内生たこ(300+税)」蛸の足の吸盤のところは使わずに中心部のところを使ってくれていました うっかりレモンを搾りすぎてしまったのですが、蛸自身の甘味が凄くしっかりと感じられレモンの存在感がかすんでしまっていました これも地物にこだわってくれていました♪
「アジ(200+税)」脂はほどほどでしたが、まずまずのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/5bf4994589a0179242a285d5ae617468.jpg)
「生いわし(200+税)」血合いの色も綺麗で鮮度も良かったです 脂も結構あった様なのですが… 「アジ」もそうだったのですが、「生サバ」の圧倒的な脂と美味しさの後に食べるとどうしても比較してしまい物足りなく感じてしまいました… 食べる順番が逆だったらきっと美味しかったのですが…
「朝ゆで大エビ(400+税)」朝茹で?ということは自家製でしょうか? 注文しました 結構身は厚く、食感もしっかりで噛むごとに凄くジューシーな感じで海老独特な旨味に、強い甘味が感じられました! これは、この価格でも納得な素晴らしい海老だと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/dc7199e90c7705e54406a8713556f046.jpg)
「玉子(130+税)」結構しっかりな食感で、伊達巻の様な味にも感じました すり身でも入っているのかな? 結構濃厚な味で甘味もしっかりで出汁の旨味も感じられ、焼いた香ばしさもあり、凄くいい意味で個性的な印象に残るよくできた玉子だと思いました
お店は1店舗のみの回転寿司店ですが、ネタにはかなりこだわりを感じますし、ちゃんときっちりお店で調理してくれていて職人さんの腕もしっかりしたお店だと思いました せっかく大阪から岡山まで来たからと、岡山らしいお寿司を中心にいただきましたから200+税円以上のお皿を中心にいただきましたが、130+税円等100円台のお皿も充実していて、ファミリー層にも安心なこだわりの回転寿司店です
「瀬戸内生べか(200+税)」べいかを岡山では「べか」と呼ぶそうで、岡山・香川辺りではよく獲れるそうです せっかく岡山に来たのだからと注文しました 身は柔らかくて、クセはなく甘味が凄くしっかりで美味なもの♪ 他の烏賊にはない魅力を感じます 身も柔らかく酢飯になじみますし、寿司ネタとして凄くいいなぁと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/c1d9de5aa0903d335ea2e603a57d8471.jpg)
「トロさわら(300+税)」鰆の相場は岡山で決まると言われたりするほど岡山ではよく食べられるネタなのだそうです 「炙りさわら」とも迷ったのですが、「トロさわら」を注文しました 脂がしっかりとありクセがなくただただ甘味が感じられ美味なものでした♪ 鮮度も良かった様です
「生サバ(300+税)」手書きのおすすめのメニュー「脂のりのり」と書かれていましたので注文しました 身は脂が多いからでしょうかかなり白く、血合いは鮮やかな赤色でした こんなのはなかなか見ないし、絶対美味しいよなぁ~なんて思いましたが、口に入れたらまるで本鮪の大トロの様な脂の濃厚な甘味が口に広がり、その後クセのない鯖ならではな旨味が感じられました! 凄いなこれ! わ~(しばし感動…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/2a321c21f776e2fe961dfeca34ecc586.jpg)
「タコ(200+税)」やや柔らかめな食感で、旨味がしっかり 甘味もしっかりでした♪ これもよくできてるなぁと思いました 自家製なのでしょうか?
「バッテラ(200+税)」結構肉厚な鯖を使ってくれています 瀬戸内の方の回転寿司店ではバッテラでも関西の様に薄くした鯖ではなく棒寿司の様な感じです さて、酢で〆ているのですが、酢にもこだわってくれているのか独特な上品な酢の味で、薄くて食感のほとんど感じられないのにしっかりと感じる白板昆布の旨味と共に独特な素晴らしい味に仕上がっていました♪ こんな味は初めてでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/0dbeafb9165ea5f17f71ca39fcf1def7.jpg)
「瀬戸内生たこ(300+税)」蛸の足の吸盤のところは使わずに中心部のところを使ってくれていました うっかりレモンを搾りすぎてしまったのですが、蛸自身の甘味が凄くしっかりと感じられレモンの存在感がかすんでしまっていました これも地物にこだわってくれていました♪
「アジ(200+税)」脂はほどほどでしたが、まずまずのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/5bf4994589a0179242a285d5ae617468.jpg)
「生いわし(200+税)」血合いの色も綺麗で鮮度も良かったです 脂も結構あった様なのですが… 「アジ」もそうだったのですが、「生サバ」の圧倒的な脂と美味しさの後に食べるとどうしても比較してしまい物足りなく感じてしまいました… 食べる順番が逆だったらきっと美味しかったのですが…
「朝ゆで大エビ(400+税)」朝茹で?ということは自家製でしょうか? 注文しました 結構身は厚く、食感もしっかりで噛むごとに凄くジューシーな感じで海老独特な旨味に、強い甘味が感じられました! これは、この価格でも納得な素晴らしい海老だと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/dc7199e90c7705e54406a8713556f046.jpg)
「玉子(130+税)」結構しっかりな食感で、伊達巻の様な味にも感じました すり身でも入っているのかな? 結構濃厚な味で甘味もしっかりで出汁の旨味も感じられ、焼いた香ばしさもあり、凄くいい意味で個性的な印象に残るよくできた玉子だと思いました
お店は1店舗のみの回転寿司店ですが、ネタにはかなりこだわりを感じますし、ちゃんときっちりお店で調理してくれていて職人さんの腕もしっかりしたお店だと思いました せっかく大阪から岡山まで来たからと、岡山らしいお寿司を中心にいただきましたから200+税円以上のお皿を中心にいただきましたが、130+税円等100円台のお皿も充実していて、ファミリー層にも安心なこだわりの回転寿司店です