今日は、無添くら寿司さんへ 『くら寿司 旬の極み』北海道こぼれいくらを実施中ということでお店に行ってきました
「たら白子ジュレポン酢(100+税)」なんだか凄く山盛りだったのでついついお皿に手が伸びました 結構甘味が強くて美味しくいただきました♪ いつものよりも状態がよかったのかも♪
「いかおくら(100+税)」いかおくらです 以前もあったと思いますが、下足のところにオクラ、さらに昆布も入っていました 結構しっかりといい具合に味付けられています 下足の食感に昆布の旨味も加わり、これはなかなかに美味なものでした♪ 昆布を加えたこのアイデアは素晴らしいですね♪ いい味に仕上がっていましたので、醤油をかけずにいただく方が美味だと思います
「北海道 こぼれいくら(200+税)」期間限定の200+税円皿のいくらが2種♪ いくら好きであればこれは食べ比べてみなければ… さて、こちらは「大粒いくら」と比較するとやや小ぶりです 味付けも甘いと思いますがいくら自身の甘味もしかりとしていた様で、濃厚な甘味があり凄く美味なもので驚きました! なるほど…これであれば1貫200+税円皿でも納得と思いました う~ん美味♪
「大粒いくら(200+税)」こちらは大粒でいくらのプチっとした食感はこちらの方が強かったです 塩味もこちらの方が強かったです 甘味はやや控えめであっさりとした感じにも思います たっぷり2貫です それぞれに良さがありますし好みは分かれるのかもしれませんね 私は「北海道 こぼれいくら」の方が好きですが、皆様はどうでしょうか?
「特選 金華さば(100+税)」皮目のところにおぼろ昆布です 酢飯との間にたっぷりとガリが挟んでありました これも凄く相性がいいのですがおぼろ昆布の風味がガリに負けてしまっていたのは少し残念でしたが、脂もしっかりとのった鯖でした
「いか 南高梅(100+税)」烏賊に南高梅のトッピングかと思っていたら、白いし、これ何…?と、思いました 玉葱をみじん切りにして南高梅で味付けしたもののトッピングでした このトッピング、凄くよくできていて、南高梅の酸味に甘味も加わり玉葱の旨味が烏賊との相性も凄く良かったです 白身等、他のネタにも使えそうにも思いました
「【くら特製】サラダ(100+税)」そう言えば、なんだか今日は軍艦巻きのネタの量が平均的に多いなぁ… 勿論マニュアルで量は決められているのですが、誤差の範囲で作ったスタッフの方の誤差もありますからこういうこともあります たまにいただきたくなる無添くら寿司さんの特製サラダ軍艦 無添くら寿司さんらしく、本当に自然な味でマヨネーズでシンプルに味付けしたものです このあたりは、やはり無添くら寿司さんならではな魅力だと思います♪
「【くら特製】ねぎまぐろ(100+税)」そういえば、随分と久しぶりだなあということで こういった軍艦巻きながら自然な味というのも無添くら寿司さんらしさなのかもしれませんね♪
最近のサイドメニューの充実を否定するつもりはありませんが、私の様な昔からの無添くら寿司さんの常連客が思う魅力は、やはり四大添加物を排除した自然な味にあると思います 軍艦巻きというのは、単にネタを切ったものだけではなく少し加工したものが使われていますので、無添くら寿司さんの魅力を伝えられるネタにもなると思いますから、軍艦巻きの充実があったら嬉しいものだと思ったりします 茶碗蒸しやうどんの出汁も素晴らしいものですし、その魅力をもっとアピールしたり、自家製の出汁を使ったメニューがもっと増えたらいいと期待しています …こんなことを書いていたら、茶碗蒸しとうどんを食べたくなってきました… 次回お店に行った時にどちらかいただこうと思います♪
「たら白子ジュレポン酢(100+税)」なんだか凄く山盛りだったのでついついお皿に手が伸びました 結構甘味が強くて美味しくいただきました♪ いつものよりも状態がよかったのかも♪
「いかおくら(100+税)」いかおくらです 以前もあったと思いますが、下足のところにオクラ、さらに昆布も入っていました 結構しっかりといい具合に味付けられています 下足の食感に昆布の旨味も加わり、これはなかなかに美味なものでした♪ 昆布を加えたこのアイデアは素晴らしいですね♪ いい味に仕上がっていましたので、醤油をかけずにいただく方が美味だと思います
「北海道 こぼれいくら(200+税)」期間限定の200+税円皿のいくらが2種♪ いくら好きであればこれは食べ比べてみなければ… さて、こちらは「大粒いくら」と比較するとやや小ぶりです 味付けも甘いと思いますがいくら自身の甘味もしかりとしていた様で、濃厚な甘味があり凄く美味なもので驚きました! なるほど…これであれば1貫200+税円皿でも納得と思いました う~ん美味♪
「大粒いくら(200+税)」こちらは大粒でいくらのプチっとした食感はこちらの方が強かったです 塩味もこちらの方が強かったです 甘味はやや控えめであっさりとした感じにも思います たっぷり2貫です それぞれに良さがありますし好みは分かれるのかもしれませんね 私は「北海道 こぼれいくら」の方が好きですが、皆様はどうでしょうか?
「特選 金華さば(100+税)」皮目のところにおぼろ昆布です 酢飯との間にたっぷりとガリが挟んでありました これも凄く相性がいいのですがおぼろ昆布の風味がガリに負けてしまっていたのは少し残念でしたが、脂もしっかりとのった鯖でした
「いか 南高梅(100+税)」烏賊に南高梅のトッピングかと思っていたら、白いし、これ何…?と、思いました 玉葱をみじん切りにして南高梅で味付けしたもののトッピングでした このトッピング、凄くよくできていて、南高梅の酸味に甘味も加わり玉葱の旨味が烏賊との相性も凄く良かったです 白身等、他のネタにも使えそうにも思いました
「【くら特製】サラダ(100+税)」そう言えば、なんだか今日は軍艦巻きのネタの量が平均的に多いなぁ… 勿論マニュアルで量は決められているのですが、誤差の範囲で作ったスタッフの方の誤差もありますからこういうこともあります たまにいただきたくなる無添くら寿司さんの特製サラダ軍艦 無添くら寿司さんらしく、本当に自然な味でマヨネーズでシンプルに味付けしたものです このあたりは、やはり無添くら寿司さんならではな魅力だと思います♪
「【くら特製】ねぎまぐろ(100+税)」そういえば、随分と久しぶりだなあということで こういった軍艦巻きながら自然な味というのも無添くら寿司さんらしさなのかもしれませんね♪
最近のサイドメニューの充実を否定するつもりはありませんが、私の様な昔からの無添くら寿司さんの常連客が思う魅力は、やはり四大添加物を排除した自然な味にあると思います 軍艦巻きというのは、単にネタを切ったものだけではなく少し加工したものが使われていますので、無添くら寿司さんの魅力を伝えられるネタにもなると思いますから、軍艦巻きの充実があったら嬉しいものだと思ったりします 茶碗蒸しやうどんの出汁も素晴らしいものですし、その魅力をもっとアピールしたり、自家製の出汁を使ったメニューがもっと増えたらいいと期待しています …こんなことを書いていたら、茶碗蒸しとうどんを食べたくなってきました… 次回お店に行った時にどちらかいただこうと思います♪