朝からテントの中に神棚を組み、供物を昨年の絵図と写真を元に配置したのですか゜・・
やはり、手直しがありました。
三方の向きが上の御膳は神様に向かって備えるので継目が手前。
下の足は、こちら側に向ける写真のように配膳します。
野菜も根ものは葉を左に、葉っぱも有れば格好が良い程度で、無くても構わないということでした。
玉串を受け取ったら時計回りに回して枝の方を神棚に向けます。
二礼・二拍手・一礼等々儀式には色々としきたりがあります。
その後は、サンマの炭火焼・餅つき・オデンをつくり子供たちが町内を回って帰ってくるのを待ちました。
私も、二臼ついて若い方と交代しました。
餅を丸めたり、アンコを入れるのは、婦人部・長寿会の方々にお手伝い頂きました。
つきたてのお餅を砂糖醤油や大根スリで頂きました。
餅をついた時の唯一の楽しみ・・・・美味いんだ
オデンも来られた方全員と、打ち上げ用に大鍋二杯一杯に炊きます。
とても美味しくお神酒のお下がりとぴったりでした。
お神酒は、菱正宗です。
とても美味しい広島のお酒です。