gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

メバルのワームとハリ

2008-11-21 21:43:04 | ブログ

081120_084117 我が家の南天は、植えた覚えがない場所から勝手に生えてます。

商品名「南天のど飴」の南天・・・・・

紅葉と同じようにいま、真っ赤の実が沢山生っています。

南天の葉は、噛むと胃薬になると聞いて噛んだことがあります。

苦い・・・・「良薬口に苦し」本当ですね。

さて、メバル・アジ用として透明のワームの中にキラリと光るものが入っているのを買ってきました。

白魚を模しているのかな?

ハリは、某メーカーの新製品のシンカー付きのスレバリです。

ハリにワームをセットするのは、現場で中々奇麗に取り付けられないと思い、日中に老眼を付けてやってみました。

ワームは、センターを外して刺すと仕掛けが回転します。

当然、メバルも目を回して口に入れることができません!!!

磯釣りでも、船釣りでも餌の付け方で仕掛けが回転し、魚が警戒し掛かりません。

隣の釣り人は、掛かるのに自分の仕掛けには食いつかない事が多い方は、大体このパターンが多いのです!!

餌がないのにまだ釣っている人もいるが、餌が付いていても掛からない・・・・

ワームの取り付け方は、シンカーとの間に隙間があってもいけないし、入れすぎてタブつかせてもいけない。

ハリ先の出所が端だと必ず回転する。

竿さばきも重要かもしれないが、この釣りのポイントが解ったかも・・

後は、仕掛けを投入した後のアクション・・・

明後日はどうなることやら・・・・・