gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鮎の講習会③

2011-04-27 13:51:29 | ブログ

質問される方が、プロ中のプロ

ゲンゴロウの瀬といえば、高津川の名ポイント

その名前の所以は、シシ肉や鮎料理で有名店のゲンゴロウが左岸側にある

川の辺だから水害が心配・・一度だけ水害の経験があると聞いた

その店の親父さん

さて、次の質問は・・・

【三本錨と四本錨では?】

即座に「私は、三本錨が主です」「営業的には、四本錨を勧めますが・・・」

・ハリとハリハリス・・長さと太さの関係

・四本と三本のハリ・・重さの関係

未だに、ハリを尻尾から1cm出して・・・

という名人も、中におられるから、皆が迷うのです

考慮に入れないといけないのは

ハリス止めからハリまでの間隔+ハリスの太さ・硬さの関係です

囮と仕掛けのハリの位置関係が、ハリ掛かりには影響を与えます

野鮎に掛かったハリの位置で、ハリスの長さを調整する(常識では?)

二本のチラシや蝶バリ・・追いが悪いときにハリスを長くして掛ける先人の知恵

先人の知恵が伝承されずに、名人の話ばかり聞いて、まったく同じ仕掛けにしたがる・・・

釣る川も時期も違うのに・・・と、思うのは私だけかな

続く・・・