

























まずはW杯・西野ジャパンの決勝トーナメント進出、おめでとうございます。予選リーグを1勝1分1敗の成績は立派だと思います。
予選リーグ最終戦のポーランド戦に日本は0-1で敗れましたが、コロンビアがセネガルに1-0で勝利したため、予選1位通過はコロンビアとなり、日本とセネガルが同一勝ち点となりました。ルール上、フェアプレイポイントの優劣ってやつで優位の日本が、グループリーグを2位通過となったなったわけです。
珍事が起きたのは、試合終了のホイッスルが鳴る10分前くらいからだったでしょうか。「コロンビア1点リード」の情報を与えられた日本チームは「決勝トーナメント進出」を最優先命題ととらえ、ポーランド戦での勝利追求をあきらめました。ただ時間を費やすためだけの安易なパス回し(負けているのに攻めない)に終始したのです。
最後の10分間は、サッカーのゲームとしては陳腐なモノでした。スタジアム内の観客のブーイングもテレビのスピーカーからたくさん聞かれました。「サッカー観戦を楽しみたい」って思いでスタジアムに駆けつけた観客にとっては、がっかりなゲームだったのは間違いないでしょう。しかし、決勝トーナメント進出という最優先命題を、西野ジャパンはなし遂げました。
なんかボクとしては複雑な気持ちです。「セネガルが1点とったらどうするんだ?」って思いももちろんありますが、それ以上に「これは戦術としてどうなの?」って方が大きいです。もちろん、西野監督も葛藤した上での決断だったのでしょうけどね。ボクはあのゲーム(あの戦術)を、夢や希望に燃えてサッカーをやっている世界中の子どもたちに、胸を張って見せられるだろうか?っていう思いをやっぱり払拭できません。
今回のゲーム、きっと後々までも語り継がれるゲームになるでしょうね。いろいろな思いの人が、いろいろな意見を言い合うこともいいことなのだろうなと思います。
もちろん日本の決勝トーナメント進出決定を、ボクが心から喜んでいるのは間違いのない事実です。おめでとうございました!
アウェイ観戦の楽しみの一つに、「アウェイでのお知り合いとの再会」があります。「日本平でご一緒したあの時の」とか「鳥栖ではお世話になりました」とかね。アウェイ戦はホームのビッグスワンと違って観戦するサポーターも少ないし、ましてや「アウェイに行こう」っていう皆さんですから、アルビ愛・新潟愛も濃いので話も盛り上がり、印象深い出会いも少なくないんですよね。今回の町田戦でも、そんな嬉しい再会がありました。
まだ開門前で、ボクらが生ビールを探してあちこちを歩き回っている時でした。ボクらよりもちょっと上の年代と思われる、妙齢の上品なご婦人が話しかけてきてくださいました。
「あの~ウオマサさんですよね」
「以前に磐田のヤマハスタジアムでご一緒しました」
「矢野選手のゲーフラを掲げていらっしゃったですよね」
「その節はお世話になりました」
「八百政です。魚屋の魚政と八百屋の八百政、似てますよね」
「あらぁ~ごめんなさい」
「以前にブログを拝見していた時もあったんですが、わからなくなっちゃって」
などという、楽しい会話をさせていただきました。まぁ魚屋でも八百屋でも、どっちでもボクはかまわないんで、今後セカンドハンドルネームとして「魚政(うおまさ)」の使用を検討したいと思います。(^0^)
深夜に町田戦から帰宅し、引き続きW杯の後半戦を2時まで見て興奮していたモノですから、さすがに今日の仕事を終える頃には疲れが溜まってきた八百政です。年には勝てませんね。
さて、今回の町田戦。ボクにとっては、町田市立陸上競技場初体験でありました。改修工事がありメインスタンドが立派になり、ふるさと納税でオーロラビジョンも設置され(昨日は調子が悪かったみたいですが)、トイレなどもキレイに整備されたとはいえ、メイン以外の観客席は高さが低いし傾斜も緩く、サッカー観戦という点ではイマイチな競技場に感じました。東京都なのにこんな山の中なの?って思いももちろんありました。近くにコンビニもないし。
しかし、ボクはこの町田戦で大いに感激したことがありました。それはサッカーの試合内容や競技場の施設ではなく、スタッフやボランティアさんの対応です。なんたってボクらアウェイのサポに、「こんにちは」「よろしくお願いしますね」などと、多くの方が声をかけてくるんです。何度もアウェイ戦で全国いろいろな地域に行かせてもらっていますが、ここまで明るく声をかけられたのは初めてです。
もちろんボクも女房も「こんにちは」「お世話になりま~す」と返答したのですが、こんなにも気分よく入場までの時間を過ごすことができたのは、町田ゼルビアの皆さんの「おもてなしの心」のおかげだと思っています。ありがとうございました。翻って「アルビはどうなんだろう?」って考えた時、「アウェイサポに気さくに声をかける」というレベルまでには、ボク自身の反省も含め至っていないように思います。他チームの良いところは学ばなければならないですね。ボクらも改善していきたいと思います。
もうひとつ、今回の町田戦でボクが感激したこと。それは、今回町田で配布された「アルビウェイ」の記事です。
今回の「アルビウェイ」に掲載されていたコラム「俺達のホーム『野津田』」は、町田サポのタケル氏が寄稿した記事ですが、これは必見です。感動しますよ。「野津田」はかつてアルビに在籍した選手と同じ漢字ですが、「ノツダ」ではなく「ノヅタ」です。これは、町田のホーム町田市立陸上競技場のある地名で、町田の人たちはこの競技場を「ノヅタ」と親愛を込めて呼んでいるのだそうです。
このコラムの中でタケル氏は、アルビサポがビッグスワンを「セイゴロー」と呼ぶことに関し最大級のリスペクトをしてくださっています。きっと、アルビウェイのHPでもご覧いただけると思うので、ぜひ皆さんもご一読を!
町田戦を終え、バスツアーの帰路です。アウェイ町田戦はアウェイの利を生かせず(笑笑)、スコアレスドローに終わりました。いゃぁ〜負けなくてよかったですね。
いったい何本のコーナーキックを浴びたのでしょう。15本くらい?もっと?よくまぁ無失点で抑えました。
前半なんて、セカンドボールはほぼ全て町田に拾われました。アルビのボールは、ターゲットのターレスまでは行くけど、その後は全部町田に持っていかれましたもんね。選手の動きが全く違いました。間違いなく町田が優っていました。
それでも後半は、ハーフタイムの鈴木監督の指示のせいか(たぶん)、選手の連係もよくなりましたけどね。ターレスと貴章の交代は、もっと早い方がよかったのかな?そんな気がしました。
マサルのあれや貴章のあれが決まっていればなぁ〜なんて気持ちももちろんありますが、その何倍も町田のチャンスがあったわけなので、やっぱり「負けなくてよかった」というのが正直なところです。
まぁ前向きにいきましょう。上位の町田を相手にアウェイ戦を無失点で抑えたわけですから、守備はまずまずのレベルになったってこと。(コーナーキック取られまくったけどね。)あとは得点ですよ、得点!河田がまだ本調子じゃないのは明らかです。貴章や達也さんのプレー時間をもう少し多くするべきなんじゃないのかなぁ…。
さて、今日はまだW杯もありますからね。明日は仕事なのに大丈夫かなぁ…。
いよいよ明日は、J2アルビは町田戦で、W杯ニッポンはセネガル戦。ともに勝利といきたいですなぁ…。頑張れ!アルビ!負けるな!ニッポン!
さて、4年に1度のW杯シーズンなのですが、ボクがアルビのサポーターになってからはこの期間はずっとJ1中断期間。W杯とリーグ戦が同時進行という経験は、初めてであります。そう言えば南アフリカ大会に貴章が出た時には興奮したよなぁ…などと断片的に当時の記憶があるにはあるのですが、なんとも曖昧な記憶です。ちょっと「週アル」の検索機能を使って、これまでのW杯シーズンのできごとを思い出すことにしました。
●まずは、4年前の2014年。ブラジルW杯の頃ですが、あぁそうでした。やっぱりサマーフェスタをやっていたんですね。「サマーフェスタは大盛況!みんなJリーグ再開を待っている!」という記事を書いておりました。この時は、マツケンや武蔵が女装をしてみんなを涌かせたんでした。武蔵の美貌にウットリした記憶があります。
この頃に「やべっちFC」で、「4年後のロシア・ワールドカップの候補者」みたいな企画をやっていたのが「週アル」の記事になっていました。「ロシアW杯候補にアルビから5人!&6月のブログインデックスです。あっ、ちなみに5人とは、守田、堅碁、マツケン、尚紀、武蔵の5人でした。懐かしいですね。1人もメンバーに入っていないけど。
このブラジルW杯で、日本はグループCで勝ち点1の最下位でありました。優勝は、決勝でアルゼンチンを破ったドイツでした。
●続いて8年前の2010年。貴章が出場した南アフリカ・W杯の頃です。「日本のワールドカップ初戦勝利!この瞬間のピッチにボクらの貴章がいたことが本当に嬉しい!」そうそう、そうでしたね。あの興奮が蘇ります。そしてやっぱりこれ、「サマーフェスタ2010」です。W杯による中断期間を利用して、J1各チームはファンサービスイベントを行うのが恒例なのでしょうかね。
なお、この南アフリカ・W杯。日本はグループEでデンマークとカメルーンを撃破。オランダに次ぐグループ2位で決勝T進出。決勝TではパラグアイにPK戦の末に惜敗しました。優勝は、決勝でオランダを破ったスペインでした。
●今から12年前の2006年は、ドイツ・W杯でありました。2006年というと、弊ブログ「週アル」が始まった年です。W杯による中断期間の頃のブログ記事にこんなのがありました。「十日町クロアチアピッチ」:アルビが中断期間に十日町でミニキャンプを張っていたんですね。懐かしい。「アルビ戦士のW杯予想」(雑誌WEEKの企画)とか、「菊水飲みまくり!」という記事になった「菊水サンクスデー」なるサポーターイベントもありました。これまた懐かしいです。
このドイツ・W杯。日本はグループFで1分2敗。4位で予選敗退いたしました。優勝は、決勝でPK戦の末にフランスを破ったイタリアでした。
はい。過去3回のW杯を、アルビの中断期間と関わらせて振り返ってみました。
ホーム甲府戦の歴史的大敗から2日。呆然とした気持ちを必死に奮い立たせ、仕事に没頭しておりました。職場の同僚もボクの傷心を気遣ってか、仕事が忙しくて軽口を叩く余裕がないのか、アルビについては触れずにいてくれ、傷口に塩を塗られるような事態はありませんでした。トホホ…。それはそれで情けない。
まぁいつまでもショックを引きずるわけにもいかないので、そろそろ立ち直って町田戦やセネガル戦に向けてエネルギーを充填しなければと思っています。ホームで勝てないのなら、せめてアウェイでは勝とうぜ!新潟!セネガルを破って決勝T進出だ!ジャパン!
しかしまぁ、甲府はいいチームになったものですね。もう、圧倒的な差をつけられたって感じ。なんたって悔しいのは、小塚の活躍です。体格も一回り大きく逞しくなり、FWとして躍動する姿は頼もしい限り(甲府サポの立場でね)。2得点はもちろん、セットプレーのキッカーとしてもその存在感を発揮していました。達磨監督そして上野監督の薫陶を受け、チームの中心として活躍する見附市出身のファンタジスタ。「どうしてこの選手を出したのかなぁ…」と思ってしまいます。新潟同期の長岡市出身サイドバックも、奮起せよ!
フジテレビ系のワールドカップ特番を見ておりました。小柳ルミ子、JOYと並んだサッカー好き芸能人たち。その隣に位置しているのは、名バイプレーヤーの六平直政(むさかなおまさ)さん。刑事ドラマなんかによく登場する俳優さんです。
この人がですね。鈴木政一監督に見えてしょうがないんですけど、皆さんはいかが?
ところで、1955年生まれの鈴木監督。西野朗監督と同い年なんですね。う~ん…(後略)。
サッカーってわからない!
日本がコロンビアを撃破!
アジア勢が南米勢に勝利!
歴史的な勝利です!
香川が落ち着いてPKを決め先制点!
大迫決勝点で半端ない!
いやぁ~すばらしい!なんと同予選リーグH組では、セネガルがポーランドを破る金星も。新潟もあやかりたいですね。
ちょっと古い話になるのですが、6月16日(土)に放映されたTeNYの「とことんアルビDX」で、今シーズン背番号10を背負う加藤大選手と、元ミスターアルビレックス・本間勲さんの対談が放映されました。
終始アルビの先輩として、落ち着いた口調で(先輩の貫禄で)勲が問い、マサルがそれに真摯に答える…という形で対談は進んでいました。ヴェルディ戦でのマサルの今季初ゴールの解説や、今季のマサルの苦悩など、興味深い2人の言葉を数々聞くことができました。
そんな対談の中で、勲がマサルに「背番号15をつけろ」と要請していた(対談の中では「冗談半分で」とは言っていましたが)いう行がありました。「えぇ?そうだったのか!」とボクはそれを聞いてビックリいたしました。そうだったのですね。もっともマサルは「10番よりも15番は重いです」と言っていましたけど。いやいや2人の対談、とても面白かったですよ。ナイス企画です。
そうそう、今回の「1分間クエスチョン」は、戸嶋祥郎選手でした。「サッカー以外でチームで一番だと思うことは?」の質問に、「勉強!」と答えたのが印象的でした。やっぱり戸嶋選手は「純粋でまっすぐな好青年」でありました。好感度ますますアップです。
さてさて、いよいよ明日はワールドカップの日本Vsコロンビア戦、明後日はリーグ戦のアルビVs甲府戦であります。サッカー三昧の日々が続きます。楽しみですね。
勝利っていいですね。福岡戦勝利の翌日の今日も、そして明日も、テレビでアルビ系番組を見たりネットでアルビ系サイトを覗いたり、楽しみが続きます。今日もわが家では、夕刻のTeNYの「とことんアルビ」で福岡戦の名シーンを視聴し、幸せな気分に浸っておりました。
さて、その「とことんアルビ」の番組の中で、今までのアルビのゲームではあまり記憶にない、とても印象的なシーンがありました。それは後半20分に、アルビがコーナーキックを得た時のシーンです。キッカーはマサルです。
なんとその時、富澤、大武、泰基の3人がゴール前で顔を寄せ合い、何やら相談をしていたのです(冒頭の画像参照)。その直後、コーナーキックでマサルの左足から放たれたボールを、大武がドンピシャヘッド!相手DFのスーパープレーで得点には至りませんでしたが、「コーナーキックからさっぱり得点の匂いがしない」といつもぼやいているボクらアルビサポにとって、とても衝撃的なシーンでした。
きっと選手たちも「なかなかコーナーキックからの得点できない」ことに関し、「なんとか現状を打開したい」と思っていたのでしょうね。しかも、この顔を寄せ合う3人の中の泰基と大武は、今までなかなかリーグ戦に出場機会がなかった2人です。「ここは勝負どころ!」と判断し、3人で綿密な作戦を立てていたのかもしれません。「俺が相手を引きつけて潰れるから、お前はその隙を突け」みたいなね。
そんなゲーム中の選手自身の判断による話し合いや声のかけ合いが、大きなチャンスメイクにつながるのを映像で確認し、もっともっとこんなシーンを多くみたいモノだな…とボクは思いました。
前半にもセットプレーのシーンで、マサルのキックにターレスが頭で合わせバーを直撃した惜しいシーンがあったし、これから「セットプレーからの得点」が増えていく予感がして嬉しく思っています(まぁもう少し早くそうなってほしかったけど)。
何はともあれ、水曜日の甲府戦で「ホーム戦勝利」を実現させることが、絶対に実現させなければならない次の命題です。平日ナイターですが、なんとかビッグスワンに足を運び、選手の後押しをしたいところです。
アウェイ福岡戦は、2-0で勝利。「なんだ、やればできるじゃないか」って感じの、気迫のこもった好ゲームでした。って言ってもボクは、仕事を終えて帰宅してからDAZNで見たんですけどね。
1点目は、直接フリーキックを安田が決めたビューティフルゴール。もう、フリーキックのキッカーはいつも安田でいいよ。安田大明神、お願いします。
2点目は、アディショナルタイムにカウンター攻撃から河田が決めました。戸嶋が送ったボールによく走り込んでいましたね、河田。しかも相手DF2人を交わしてのゴール、お見事でした。
ケガのソン・ジュフンに代わってCBに入った広瀬が途中退場するアクシデントも、大武が気迫のこもったプレーでしっかり守り、原輝騎(体調不良か?)の欠場は安田が右SBに回って泰基が左SBに入って凌ぐ。なかなか厳しいチーム状況ですが、先発と控えに実力差がなく、誰が出ても意思統一されたチームプレーができるということは、素晴らしいことですね。中2日の甲府戦は、安田が累積警告で出場停止だけど(イエローが出されまくったゲームでしたね)、ここは尚紀の出番でしょう。チャンスを掴め!尚紀!
そして、とにかく「ホームで勝利」だ!
ロシアW杯が始まりました。ボク自身は「何が何でもワールドカップ!」って感じではなかったのですが、なんかテレビで「ワールドカップ!ワールドカップ!」って騒いでくれるんで、自然と情報が耳や目に入ってきて思わず夢中になっているって感じ。
ポルトガルVsスペインはもちろんですが、ウルグアイVsエジプトも見応えがありました。「これがワールドクラスか!」って感じ。そして必ず「アルビでもこんなプレーが見たいなぁ…」と、夫婦でため息。
そうだ。世間がワールドカップに夢中になっている隙を突いて、こっそりとJ2リーグでコツコツと勝ち点を積み上げる6月にいたしましょう。明日は福岡戦。ボクらに「ワールドカップも面白いけど、やっぱりアルビだよな!」って思わせてくださいね。
「さぁ6月攻勢だ!」と意気込んで臨んだヴェルディ戦でしたが、早くも出鼻を挫かれてしまいました。とはいえこの6月の攻防が、リーグ戦を戦っていく上でとてつもなく大きな意味をもつことには何ら変わりがありません。
今週末16日のA福岡戦、日程変更となった20日のH甲府戦、24日のA町田戦、30日のH水戸戦。この4試合の結果を3勝1分で勝ち点10を積み上げられればなぁ…と夢想しておりますが、どうなりますことやら。
まずは得意の(笑)アウェイの2戦で勝ち点3をいただく。さらに「ホームで甲府相手は厳しいなぁ」「しかも平日ナイターだし」って皆さんが感じ、なかなかお客が入らない水曜日のビッグスワンで勝利し、多くの皆さんに「あぁ…無理してでも行けばヨカッタ…」と悔しがらせることになる甲府戦。そして、「明日の本間勲引退試合に花を添えねば!」と選手が奮起した水戸戦も勝利。
あれまぁ!3勝1分でなく、4連勝じゃありませんか!
あぁ…本当にそうなるといいなぁ…。この期間、「アルビよりもW杯だ」なんてことにならないといいんですけどね。あっもちろんW杯もめっちゃ楽しみですが。