pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

落日 130422

2014年04月12日 10時28分28秒 | 旅紀行
落日 130422

 落日 130422 釧路川をわたる旭橋付近で日没をとらえた。西の空が紅に輝く。

 「紅は萌ゆる」かもしれないが、それは別にとっておきたい。

 歩いていると、いろいろな現象に出会える。カメラをバッグからとりだして、2枚、3枚。

 いささかのゆとりと風情をたのしめる。道は短い方がよい、移動は早い方がまさる。

 かもしれないが、ゆっくり変化する風景、それを記録してみることができたら、夕日を演出し、表現を多彩にする建物もまた、存在感と意味をもつことに、なる。

 単なる建物ではなく、意味をもった価値をうむ構造物となる。これ、た獲物の主張でもあり、受け止める側の「ワイズ・ユース」でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天 雌雄阿寒岳

2014年04月12日 09時47分38秒 | 季節
 晴天、雌雄阿寒岳.北の方角に冠雪の嶺.

 

 レデー・ファーストで、雌阿寒岳の一翼たる阿寒富士.見慣れた画像ながら、撮影の容量をすこしあげてみた.
 3メガ強の撮影.つまり、容量アップの方法を教えてもらったのだ.

 

 いささか肩身がせまいか、雄阿寒岳.
 すそのに阿寒湖があり、温泉街から指呼の間にある、山岳.

 晴天の日、山容を確かめることも、まなざしを休めて、くれる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市中の片隅 京都

2014年04月12日 04時38分07秒 | 放送
 市中の片隅 京都.
 『源氏物語』が生きている、か.
 そうしたことを思わせる、昨夜の『新日本風土記』.

 香、茶、八瀬童子、着衣.
 これらに貫徹している、ワザ.技、業.

 たしなみを身につけるに、日時とお金がかかる.
 今なら学力偏差値が幅をきかせるのかもしれないが、「偏差値など、人間の価値のホンの一部」は、中村雄二郎著『術語集』の主張点.

 見ていて、おもった.
 地域のコミュニティが、ヒトの成長に関心と関与をもっている.
 科学の世に祈り、感謝とはいうも、その必要性を「ミナが通過せねばと」と考えているのが、家族ではなく地域コミュニティ.

 我が国
 ここはいつから、名刺記載の肩書き社会になったか?.
 人物をおしはかり、ヒトの存在感をはかるのは、学歴でも、肩書きでもなく、<日々の営為>の<顔のみえる社会>が、あったはずながら.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする