pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

土曜散歩 新橋大通

2014年04月13日 18時32分41秒 | 生活


  土曜日の散歩.新橋大通を歩いて、コーヒー豆の調達.

新橋大通は「しんばしおおどおり」と読み、釧路駅と旧鳥取町役場跡をむすぶ路線に架橋された橋に依拠する.

昭和30年、区画整理の完成にともない、新たな行政字名が設定された.

公募による字設定では、因幡国鳥取城下の池田侯の名を記念して「池田通」とする案が寄せられたという.

しかし、いくら大名家でも個人名ではという話が、あったとか、なかったとか.

新橋大通と命名された.一帯が明治17年、18年の二度にわたる旧鳥取士族移住の、入植地であることが、議論の背景にあった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐 専門店

2014年04月13日 11時13分28秒 | 書評
 豆腐.
 量販店の豆腐と、専門店の手造り豆腐.違いが大きすぎないか.

 差異.
 差異の代表は規格.豆腐の組成というか、キメの粗密.価格も100円そこそこの量販店と、手造り豆腐なら300円近くするの、違い.
 色は量販店の豆腐は、きわめて白く、手造り豆腐店のそれはいささか微妙な褐色.

 味.
 もちろん異なる.その違いを言うより、老舗の<おでん屋>さんでは、量販店から仕入れているとは思えない逸品.

 『文藝春秋』4月号に、つぎの談話が掲載されている.
 
 <東北地方のある豆腐メーカーの社長が語る>
 「豆腐一丁の原価はだいたい二十~二十二円です.人件費などを入れて卸値はだいたい四十円前後.スーパーはそれをだいたい倍掛けか、少なくとも三割くらいの粗利で・・・・・」.
 (亀井洋志著「イオンは地方の救世主なのか」 2014年).

 読んでいると、日本人の味覚にも大きな影響を及ぼしそう.
 影響が、味覚でとどまると良い、が.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構想力 地域経営戦略

2014年04月13日 06時10分21秒 | 地域
 ◎構想力 地域経営戦略の12人

 羽太正養 「衆人以堅城砦法」(2)

 松浦武四「富国豊穣」(2)

 C,S.Meik 「築港計画」

 宮本千萬樹「外国船員保養地」

 前田正名「森は観るモノ、伐らざる森」(3)

 本多静六「春採公園計画」

 林田則友「釧路町施設設備計画36条」

 嵯峨久 「釧路漁業の父」

 碓氷勝三郎「根室・千島の経営」

 佐々木米太郎「政経文のバランス」

 岡崎・田中・澤「釧路湿原を世界に」

 原田康子「文学と北方性」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする