pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

晴天 雌雄阿寒岳

2014年04月12日 09時47分38秒 | 季節
 晴天、雌雄阿寒岳.北の方角に冠雪の嶺.

 

 レデー・ファーストで、雌阿寒岳の一翼たる阿寒富士.見慣れた画像ながら、撮影の容量をすこしあげてみた.
 3メガ強の撮影.つまり、容量アップの方法を教えてもらったのだ.

 

 いささか肩身がせまいか、雄阿寒岳.
 すそのに阿寒湖があり、温泉街から指呼の間にある、山岳.

 晴天の日、山容を確かめることも、まなざしを休めて、くれる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市中の片隅 京都

2014年04月12日 04時38分07秒 | 放送
 市中の片隅 京都.
 『源氏物語』が生きている、か.
 そうしたことを思わせる、昨夜の『新日本風土記』.

 香、茶、八瀬童子、着衣.
 これらに貫徹している、ワザ.技、業.

 たしなみを身につけるに、日時とお金がかかる.
 今なら学力偏差値が幅をきかせるのかもしれないが、「偏差値など、人間の価値のホンの一部」は、中村雄二郎著『術語集』の主張点.

 見ていて、おもった.
 地域のコミュニティが、ヒトの成長に関心と関与をもっている.
 科学の世に祈り、感謝とはいうも、その必要性を「ミナが通過せねばと」と考えているのが、家族ではなく地域コミュニティ.

 我が国
 ここはいつから、名刺記載の肩書き社会になったか?.
 人物をおしはかり、ヒトの存在感をはかるのは、学歴でも、肩書きでもなく、<日々の営為>の<顔のみえる社会>が、あったはずながら.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石慎三郎著『江戸時代』

2014年04月10日 06時05分03秒 | 書評
大石慎三郎著『江戸時代』.中公新書で1982年の発行.

 はじめに、「庶民の歴史」「長期安定政権」・

 鎖国を「海外管理体制」で、どこの国も自国をまもるためにルールをつくる.そこのところを、「我が国が世界史と接触した時代」.

 さらにもうひとつ、「はじめて人工的に構築された社会」.城下町など、いまにいう都市計画の思想をもった意図的、計画的、組織的な地域づくりに取り組まれた.

 江戸時代を網羅的に書いているわけではない.「分水嶺」の時期をもうける.元禄・享保期.

 大きくなり、環境を破壊し、農地開発がすすむ.そこで精農主義への転換.耕地面積も、米収量も、そして人口増加も停滞.大名家、将軍家に借金累積.明治政府はその借金、時期を区切って減債の措置をとる.

 ここまでが本書の記載.さて、その後の政府は.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆 保護・接着・装飾

2014年04月08日 08時19分38秒 | 技術
 漆 保護・接着・装飾.伝統工芸品の漆.

 二戸市浄法寺地区の漆は国内産の8割を占めるとされる.

 保護ー膜面で木質や素材を長持ちさせる効果.

 接着ー木質に色素を固定するではないか.

 装飾-漆自体が「漆黒」などと表現されて、工芸品を飾るではないか.

 「もういちど 日本」.大名家は地域の産業として漆の生育をすすめたという.

 番組では日光東照宮の壁の仕上げ、輪島塗の原材料は浄法寺の漆が支えている、という.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路歴史探訪4月 FMくしろ76.1

2014年04月07日 08時27分26秒 | 放送
釧路歴史探訪4月 FMくしろ76.1 カテゴリ:放送
地域コミュニティ放送 FMくしろで月曜日 18時15分ころ

第356回 4月 7日 築港計画 C.S.Meik

第357回 4月14日 釧路市営球場

第358回 4月21日 硬式野球 十條・釧鉄・太平洋

第359回 4月28日 江南高 甲子園初出場

※再放送 日曜日 午前10時30分ころ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口悠紀雄著『続「超」整理法・時間編』

2014年04月07日 03時51分35秒 | 書評
 野口悠紀雄著『続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法』 (中公新書 1997年)

 この領域の本をよむとき、自らを制するために書かれたか、他との競争を制するためのものかを考え、せいぜい前者にかぎると考えている.

 時間の使い方.多くの人が課題にしている.いろいろあるが、「終章 他人の時間を大事にしよう」がおすすめ.
 ほぼ、ここを読むと、著者の主張点を解するような気がする.

 「手帳に折りたたみ式スケジュール表」「中断シンドローム」「会議から文書へ」「マジカルナムバー・オブ・セブン」.
 新用語がならぶ.電話がくると思考停止、もとに戻すまでに時間を要する.それが『中断シンドローム」.
 人間、七項目しか覚えられない.かくて七曜日の習慣.
 なるほど、なるほど.著書を通じた提案のうち、いくつ取り組んでいる、か.そこの検証が読んでいて、楽しい.

 中心街をあるき、立ち寄った古書店で3冊100円のうちの一書.著者にはまことに気の毒なことをするが、悪くない買い物.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年04月06日 19時38分15秒 | 放送


 特集ドラマ「生きたい たすけたい」
 ドキュメントをなぜ、一話のドラマで.
3月11日22時の75分をつかった放送「特集ドラマ 生きたい たすけたい」を、視聴しての実感である.

 2011年3月11日.
 この日の大震災、大津波、倒壊・火災.多くの人が承知している.
 犠牲と壮絶な被害が伝えられたが、その背後で多くの人が救助された市民もある.その救助=助かった-を、ささえた局面を「伝えたい」.
 ドキュメントでは描ききれない、ドラマ仕立て.作品として、見事に仕上がっているから、そこにはたいへんな努力と提案がある.

 職業女性.
 気仙沼市.軸は障害者施設の女性園長、保育所の女性所長とその家族で貫かれている.
 園長や所長は職業観にささえられた「機転」「措置」にくわえ、「人情の機微」「ヒトのつながり」「集団の心理」を駆使して、避難・忍耐・救助の待機を誘導する.

 地域・住民・コミュニティ.
 ドラマはヨコ軸に地域・住民・コミュニティのネットワークで、辛うじて危機にある避難者の窮状をまとめる.
 他方で、携帯電話・掲示板・ツイッターなどの電子情報で気仙沼、海外、東京がむすばれる.
母の被災をおもう海外居住の息子夫妻の機転が、海外-東京―気仙沼とむすんで、救助のヘリコプターが、避難先で孤立していた住民のもとへ.かくて番組広報で書かれる「奇跡」がおこる.
 その「口コミ」と「電子情報」.一見、別次元にして現代では利害をわけあうかの連絡手段が、「奇跡ともいえる被災者救援」を無事に実現できた.

 細部の再現
 ドキュメンタリーでは当事者の思い、意思伝達、支援、激励の細かな点は、到底に伝えがたい.ドラマならでの細やかな意思の交流が再現される.
 一方で、難しい局面がある.その最たる場面は、相手が<津波という水>であることだ.ドラマでは<音>で臨場感を演出し、そこを出演者の迫力ある演技力で迫真にみちた場面をつくった.
 かつて薩摩藩が受命した<宝暦治水>の映画を、アニメでみたことがある.(宝暦治水は、木曽川・長良川かの氾濫防止のため行われた)

 宝暦治水はなぜアニメの手法でなければならなかった.か.ポイントは<洪水の再現>という、<水の扱い>にあった.
 ドラマの仕上がり、出演者の演技力、脚本の筋書きにはある種の感動をおぼえた.

 演出は佐藤幹夫さん.若き日に、地元局をかけだしに、のちドラマ制作班で「坂の上の雲」などを手がけ、放送文化基金賞演出賞なども贈られている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに使われる? 消費税

2014年04月06日 10時01分04秒 | 社会
 消費税、どこへゆく.4月1日に、そう聞かれました.

 「さー、わかりません」.税率をあげることと、国会の解散を認めることを野党と与党で内々、話し合って「決まった」と、うけとめています.

 税率アップが重要で、その先は、「財政が破綻する」ということでした.

 国会議員の定員も歳費も縮小していません.
 海外への援助も、原発の維持費も減っていません.
 防衛費は集団的自衛権の解釈変更や武器の調達を「防衛整備費」と言い換えて、装備を増強しようとしています.

 他方で外交力を高めて、紛争が起きないようにするために他国との関係を改善する姿勢は効果をあげていないようです.

 消費税率アップ、国民負担増.バターを買います.「防衛整備費」のためではありません.そうしたメッセージが、聞こえてきません.

 国民?.75日もすれば、忘れてくれる、ありがたい存在.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎義一著『複合不況』

2014年04月05日 16時19分12秒 | 書評
 中公新書で著名な本を、中古品で購入してみた.

 結論的には最終章=「Ⅳ 金融自由化の帰結としての複合不況」を読むことで、複合不況の誘因と対処の方法を納得できる.

 しかし、そこへ行くプロセスが多くの図表、専門的な経済用語、横文字が目白押しで門外漢にはいささか、難解.

 引用しておく.
 その一つは「(世界経済を動かす力が)財やサービスの生産および貿易の側から国際的な資金の流れの側に移行したことを物語っている」(261p).

 その二は、「(複合不況の要因を)従来例を見ない『金融部門リードの景気後退』である点であり、従来型の有効需要不足による景気後退とは異なっている」(250p).

 その三は、「実質GNP(フロー)の成長率の低下する前に国民総資産(ストック)の伸び率が低落した点こそ、当面する複合不況の最大の特徴」(256p).

 1986年から1992年.ビジネスマンには、懸命に読まれた一書なのであろう.そのことは、よく理解できる.(中公新書 1992年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛髪ビジネス インド

2014年04月05日 08時25分29秒 | 放送
 毛髪ビジネス インド.NHKG、朝のニュース.

 毛髪奉納
 毛髪がネットでビジネス管理され、キロあたり3万円余、年商400億の実績をもっている話.

 インド.
 寝ながら入れたテレビのニュース報道.3万円、400億、インド.毛髪ビジネスをキーワードに記憶.
 床を離れたけれども.

 寺院奉納.
 なぜ?.毛髪を寺院に奉納する習慣がインドでできあがり、それがビジネスに発展、多分に「カツラ」の原料になるので、あろう.
 奉納の毛髪は、「長くて痛みがすくない」と、伝えられているから.

 ヒンズー教寺院.
 毛髪を奉納する信者があとをたたない.収納缶に鍵がかかり、奉納された毛髪はマーケットに.取引額は寺院におさめられるから、「御参銭」ということか.

 ネット記載.
 「暑さと湿気に耐えかねというわけではなく、Venkateswara神に黒髪を捧げるという名目で、鋭い剃刀でジョリジョリ剃られ、後にはツルツル頭の女性(稀に男性もいるらしい)が溢れている」.

 なるほど.比較文化の論点かも.140405 NHK.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞浜プロジェクト

2014年04月04日 05時28分57秒 | 旅紀行
 舞浜プロジェクト.
 『文藝春秋』で小説が掲載されていると、おもう.

 砂浜
 そこにアメリカ発、テーマパークが導入される経過が.

 

 自然景観.
 白砂青松といったかどうかは不明ながら、漁業権を否定して、埋め立てがすすめられた.

 行列のできる遊園地.
 いつも行列の遊園地.待つ人のなかに文庫本をよみつづける大人、宿題を処理するエリートの卵、ヒトより<さきんじる排除の視線>.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合を隠す

2014年04月03日 08時16分00秒 | 時代
 「大徳川展」.東京の博物館で見学したことがあります.

 展示のむすびの方でした、か?.和宮がうけた錦であつらえた袈裟の展示.
 以下の歌も紹介されていたと、おもいます.

 「空蝉の 唐織り衣 なにかせん 綾も錦も 君ありてこそ」

 展示場で開陳の資料をながめて、しばし、感慨にふけったことを、おもいださせてもらいました.

 隠したので、死別?.もしそのままであったら、生別?.迂回したら、別れることなく生涯つれそった?.
 ご教示、ありがとうございます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDL SD復元画像

2014年04月02日 07時04分11秒 | 技術
 2013年2月のTDL.ホテルの窓から撮影.

 ところが、この写真.デジタルカメラからパソコンに移管したあと、カードをとりはずす過程で、不具合を生じたらしい.画像をとりこむことができなくなった.

 

 直後にカードをカメラからはずしておいて、写真を撮影することなく、カードをカメラ店に.

 結論からいうと、ほとんど復元できた.ただ、画質はいかがなものか.それは、これからの検討事項.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏舎利塔 原風景

2014年04月01日 08時15分21秒 | 景観
 仏舎利塔は昭和34年の建立.この街の原風景のひとつになっている.

 

 朝、靄の中にその勇姿をみせる.丘陵にあるので、市民は見上げることが多い.その丘に立ち.見下ろしてみると、マチの景観が新鮮.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分濃度 海洋

2014年04月01日 05時23分51秒 | 多様性
 海水の塩分濃度は3%ほど.日本近海では八丈島海域に3.59%というのがあるそうで.

 紅海で4.1%という統計があると聞いた.きわめて数少ない高濃度とされる.

 大河が瀬戸内など狭い海域に流入すると塩分濃度もさがるのではと考えるが、濃度には影響しないのかも.海洋は広い.

 汽水湖があるが、そこはいかが?.
 底に海水、表層に真水.比重の関係で混合しないということもらしく、塩分濃度にはあまり影響しないのかなー.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする