のほほん自転車日記

早く走るより、回りの景色をみながらのんびりゆっくり。
自分の人生も介護ものほほんと…

作手(7月4日)~1/2~

2010-07-13 09:15:48 | おでかけ(豊田市外)

梅雨の合間を見計らって、母を連れて作手に行ってきました。

今回は車いすの他にエクスウォーカーミニウォーカーを乗せて。

天気を心配していましたが、義姉から朝早く電話があり、こちらは天気だから来ても大丈夫と言う連絡をもらいましたヤッタ!!

作手に着くと、豊田とは違って青空がのぞき、爽やかな空気を感じることができました。

でも、この梅雨の時期、木々や草が伸びるのが早く、草刈もままならないためか、あたり一面覆いかぶさるようなグリーンでいっぱい。

草刈をするとなると鬱陶しく感じてしまいますが、そこにいるだけなら、やっぱり緑って目に優しく、癒されますね。

母も緑いっぱいの作手の景色を見て、満足そうです。

窓からみる景色も、天気が良いのも手伝って、まるで一枚の絵のよう。。。素敵です

毎回作手に来ると見るようにしているモウセンゴケ。

花が咲いていました。でも、、、うまく撮れませんでした

 

恐ろしいほどピントがぶれてます

そして、母が経管栄養をしている間に、ちょっとエクスウィーカーミニウォーカーに乗って湿原まで散策に出かけました。

相変わらずイノシシ対策がしてありましたが、その対策のおかげか、ハナショウブの原種のノハナショウブや、カキランが咲いていました。

ノハナショウブ

 

カキラン

そして、花だけでなく、初めてみた赤い色のバッタ。

なんでこんな色なんでしょうね。

 

黄金色のバッタ?  

キョロキョロしてると、思わぬものと遭遇するものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市美術館の企画展は面白い!

2010-07-12 07:58:09 | イベントへお出かけ

母が豊田市美術館に行ったことがないということだったので娘と一緒に行くことにしました。

雨が降っていなかったので、普通に駐車場に停めて車いすを押して正面玄関入り口まで行きましたが、もし雨が降っている場合は裏口玄関?(愛環線路側)に確か横付できたと思うので、そちらを利用するといいと思います。

そうでないと100メートルくらい雨に濡れながら行くことになると思うので。

さて、今回ですが、常設展というよりは企画展“森村泰昌ーなにものかへのレクイエムー”が面白そうだったので、それを楽しみしていきました。

受付で観覧料を支払ってと思いましたが、母の身障者手帳を見せたら、本人以外に介助者までも常設展と企画展があわせて無料となりました。(結局娘の分だけを支払っただけ)減免制度有効に使わないと損ですね。

母はというと、初めて入る美術館に飽きてしまわないか、ちょっとわたしとしては心配していたのですが、企画展が予想以上によくて、飽きずに最後まで楽しむことができたようです

わたしは、今度ゆっくりとみるためにひとりでまた来ようと思います

見終わったあと、せっかく美術館へ来たので建物がきれいにみえる場所へ

2階へ行くスロープ

景色がなかなか良いなぁと思い連れて行ったのですが、こちらは母はあんまり興味を示さず

すっかり疲れてしまっていたようですね。

正面だとしかめっ面なので横顔で

わたしも、実は疲れました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに有楽製菓

2010-07-11 17:25:40 | 我が家のイベント

あきもせず、相変わらず食べてます。

そこで…ブラックサンダーならず、ビッグサンダーを買って食べてみました。

雷神大暴れ!

ブラックサンダーと比べて大きいですが、薄いです。

食べてみて、ブラックサンダーの方がわたしには合うようです。

さらに、娘が先日コンビニで買ってきてくれたのが“ちびサンダー”

サイズとしては、チロルチョコよりちょっと大きいかな。

ホワイトチョコ味なので、サイズは小さいけど美味しいです

ブラックサンダーの味に飽きてきたときに、ちょっと目先を変えてちびサンダーなんぞ。

(他のお菓子にならないところがなんですが…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスプロ美術館&レトロでんしゃ館(7月5日)~3/3~

2010-07-10 07:31:35 | 自転車で豊田市外へ(日進・長久手方面)

ヒロシマの路面電車のことを思い出しながら、運転席を撮ってみました。

 

シンプルな感じから変化してますね。

車内に残された注意書き

“信鈴”といってたんですねぇほぉ~

それにしても、珍しいと触りたがる…そんな感じだったのかな?

今も昔も変わらない!?

話しかけるひとが結構いたんでしょうか?

言葉もそうですが、字体がひと昔という感じがしますね。

そしてこちらは↓

50年ほど前の貴重な制帽、制服

小さくてこじんまりとした“レトロでんしゃ館”ですが、サイクリングしながらちょっと寄り道するには楽しい場所です。

時期によって、面白いグッズも売られているようですし。。。

さて、見終わった後、買い物をしようと思い“あぐりん村”に寄ったら、あ~残念!!お休みでした

せっかくパニアバッグの威力を発揮させようと思ったのにぃ

気を取り直して、モリコロパークへ。

先回通らなかった香流川緑地サイクリングロード?を通りました

 

自転車を走らせていると、さわやかな冷たい空気と生温かい空気が交互交互に襲ってきます。

モリコロパークですが、ここも月曜日はお休みなのですが、公園自体は開いているのでちょっと休憩です。

さすがにひとはほとんどいません。事務所も閉まっているようです。(職員さんが何やら仕事をしているみたいでしたが)

そして、事務所の外の壁にこんなポスターがあるのを発見

気になりますねぇ

さすがに暑かったので、自販機でアイスを購入してクールダウン。

木陰のベンチに座りながら、ボッーと空を眺め

うとうとと… 

帰ってきてから気づきましたが、結構焼けてました。無防備なわたし

今回の走行距離…36.7km

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスプロ美術館&レトロでんしゃ館(7月5日)~2/3~

2010-07-09 08:06:42 | 自転車で豊田市外へ(日進・長久手方面)

マスプロ美術館からレトロでんしゃ館までは、10分程度あれば行けてしまいます。

R153号線(バイパス)から車だとみえるのでしょうか?自転車だとすぐわかりましたが。

地下鉄車庫と同じ敷地内にあるレトロでんしゃ館(無料です)。

最初、もうちょっと大きな施設だと想像していましたが、意外にもこじんまりとしていました。

でも、初めての場所はやっぱりワクワクしますね

中に入ると、小さな子どもを連れたお母さんたちが数人。

子どもたちの楽しそうな声が館内に響いていました。

記念撮影OK

電車のストラップが出てくるガチャポン!?

ジオラマ

小さな子どもたちが一生懸命操作してました。 

官公庁と名古屋城が実際とは関係なく凝縮されまくっているような

路面電車

  

たぶん、右側の電車は年代からすると、かすかな記憶だけど、乗ったことがある気がします。

左側の電車の中はどうなっているかというと…

ん~レトロチック

戦時中、物があまりない時代、多くのひとを輸送する目的で走っていた路面電車。

連結されてますね

この路面電車をみていたら、ヒロシマに行ったときに見学した被ばく電車を思い出してしまいました。

右側の電車の車内

“木”はどこにも使ってませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスプロ美術館&レトロでんしゃ館(7月5日)~1/3~

2010-07-08 08:36:22 | 自転車で豊田市外へ(日進・長久手方面)

母を送り出した後、購入したBASILのパニアバッグをつけて、3週間ぶりにサイクリングです

今回の目的はマスプロ美術館とレトロ電車館。

梅雨の合間とはいえ、太陽がギラギラムシッとした暑さも思ったよりなく快調に自転車を走らせます。

 

車が通らない道を行くのは気持ちの良いものです。

天白川沿いを走り、途中から県道58号線に入り、マスプロ電工へ。

大きな看板が目印

看板はあれど、本社内にあるマスプロ美術館。いったいどこ?

ありました、ありました。

今度は建物はあれど、入口が…???建物の周りをグルッと回って入場料を500円払うべく受付と書いた窓口に行くと、そこは美術館の受付ではありませんでした。

館内にあると説明を受け、恐る恐る入っていくと、左手に美術館の受付が。

あっ、さっき窓口にいた人と同じじゃん!!

なんでも、ここの美術館は1階が本社事務所なのだそうで、たぶん社外のひとを受付する窓口と美術館の受付と分けているんでしょうね。

うーん、紛らわしい!!

それにしても、わたし以外誰も美術館を見学するようなひともおらず、どうやらわたしひとり。

受付のひとが、慌てて美術館の空調関係か、照明関係、監視カメラ?のスイッチを入れている雰囲気。

アハハ、すいません

入場料を払っても、別にチケットがあるわけでもなく、そのままどうぞ~ということで、荷物を鍵付きロッカーに入れていざ2階へ。

はっきりいって、誰もいない美術館って、まるで映画「ナイトミュージアム」を思い出してしまうような怖さ。

2階に上がると3房に部屋が分かれていて、中央の部屋はマスプロの歴史を辿った資料が展示されていました。

そうそう、マスプロというと、なんとなくこんなCMのフレーズ覚えがありませんか?

♪見えすぎちゃって困るの~ 見えすぎちゃって困るの~♪

CMの短いフレーズって、結構覚えてしまうものなんですよね。あ~こわっ

でも、それくらい爆発的な人気だったのかもしれません。

マスプロの歴史をみながら、ちょっと昔を回顧したあとは、390点あるという浮世絵と陶磁器をみました。

陶磁器は見逃してはならないものに関しては、きちんとマークがしてあり、俗人のわたしとしてはいくらなんだ?とつまらぬことを考えながらみてしまいました

いろいろな知識があればきっと楽しいんでしょうけど、それでもそんなわたしでも見ていてほぉ~と思えるものもありました。

陶磁器はそんな感じでしたが、浮世絵はというと。。。

文明開化の雰囲気が良く出ていたので、こちらまでその活気が聞こえてきそうな気がしました。

百貨店や鉄道、博覧会等々どれをみてもひとで溢れかえり、さらにそんな日本に訪れる外人さん。

わたしが経験したことのない昔の日本の姿をこうして絵を通してみることができる…ちょっと不思議だけど、その場面に自分もいるようなそんな錯覚に陥りそうになりました。

ただ、現実に戻ると、この浮世絵の展示室。微妙に怖いんです。

ひとの気配を察知して照明がつくようになっているんですが、蛍光灯なのでつくまで数秒時間がかかり、薄暗い中で空調設備の時折カチャンとなる音が、たったひとりきりで観ているとドキドキ恐怖心をあおってくるんです。

自分が通ったあとに青白い照明は省エネかなんかで消えてしまうし、浮世絵も地震の絵とか中にはあったんですよねぇ。(被害の様子がわかってよかったんですが)

マスプロ美術館、コアな感じでいいと思いますが、正直ひとりっきりというのは怖いです。

だから、今度は行くならふたり以上で行きたいと思います。

さぁ、気分を変えて、自転車を再び走らせ、次はでんしゃ館です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト

2010-07-08 08:35:59 | 我が家のイベント

少しだけキャンドルナイト気分を味わいました。

以前作ったたんころりんを灯してみました

20時から22時のつもりでしたが、なかなかそうもいかず結局1時間だけのキャンドルナイト。

暗い中で光るロウソクの灯りと、どんよりした空を窓からみながら、ちょっと考え事。

生きたくても生きることができないのも残酷な話だけど、長い人生の中でそういうことを見ていかなくてはならないのもまた辛く、残酷ことだなと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってしまいました

2010-07-07 07:06:22 | 自転車

私にとって、自転車というのは、ただ単にサイクリングに行くだけのものではなく、車を使わないエコな乗り物として買い物などに出かけたりするときに使います。

今までは買い物をしたあとの荷物は、自転車の後ろの荷台にくくりつけるか、ディバッグに入れて背負っていたのですが、ずっしり肩に重みがくいこみ、さらにはこの暑さで汗をかき背中がぐっしょり

なんとかならないものか、と自分でサイドバッグでも作ろうかと考えていたものの、それも頭の中だけで終わり、たまたまインターネットでバッグを検索していたら、ありました、ありました

BASILのパニアバッグ!

ちょうどシークレットバーゲン中で、値段も割引ありでラッキー

あっという間に送られてきたので、早速自転車に取り付けてみました。

ちょっと派手?でもいいんです、これで。

実用を兼ねて自転車を使っているわたしとしては、本当に大助かりなパニアバッグ。

バッグが足とぶつからないか心配していましたが、そんなこともなく快適

片側だけにつけるメッセンジャーバッグや、ショッピングバッグもありましたが、走っているときのバランスを考えるとやっぱりバニアバッグがいいかなと。

撥水効果もあるようなので、多少の雨でも平気。

これからのわたしの自転車の相棒です

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者の働く場づくりチャリティイベントのお知らせ

2010-07-06 13:42:25 | 雑感

NPO法人ユートピア若宮さんのお手伝いに年に数回、ほんのちょっと行っているのですが、今回8月29日に、“障がい者の働く場づくりチャリティーイベント”が開催されるのでお知らせしたいと思います。

ユートピア若宮さんの歴史はもう20年にもなりますが、20年という間に以下のような団体や事業が発足し、きめ細やかな支援を提供しています。

自立生活センター十彩

NPO法人豊田ハンディキャブの会

居宅介護事業所フリーステーションとよた

生活支援センターフリーステーションとよた

さて、今回ですが、自立生活センター十彩さんが、障がいの働く場づくりとしてチャリティイベントを開催します。

十彩さんは、障がいを持つ当事者から当事者への自立支援をサポートしている団体です。

制度の問題で、地域で重度の障がいがあるひとが、自分らしい人生を送りたいと思っても難しい状態でしたが、新たな法制度の検討がはじまったことで、障がい者福祉が過渡期に入りました。

しかし、制度に惑わされることなく、地域で生活している仲間、これからチャレンジしたい思っている仲間をしっかりとサポートしていく姿勢を貫く十彩さん。

目指しているのは、“働く場づくり”です

平成18年度から毎年(H21年度はインフルエンザのため中止)イベントを開催していますが、現在目標額の40%程度。

わたしとしては、厳しい経済状況の中奮闘する十彩さんをサポーターとして、微力ながらお手伝いです。

 

障がい者の働く場づくり Part4 チャリティイベント

日 時 2010年8月29日(日) 開場 13:00 開演 14:00

出 演 TEAMパフォーマンス・ラボ笑劇派

会 場 西部コミュニティセンター(ほっとかん) 1階多目的ホール

入場料 大人1500円(高校生以上)、小・中1000円、未就学500円(3歳以上)

※当日は200円増し 3歳未満のお子様は無料

お問い合わせ NPO法人ユートピア若宮内 自立生活支援センター十彩

チケットは販売中ですので、直接十彩さんに問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみました

2010-07-06 12:29:06 | 作ってみました

毎月ついてくる新聞の冊子の中に“チョコレートようかん”なるものの作り方が載っていたので、甘いもの大好きなわたしは早速作ってみました (それに、簡単だから…)

甘いです。

こしあんとチョコレートが微妙にマッチング。

確かに和洋折衷。そんな感じです。

暑い夏に、しっかり冷やして食べると美味しいですね。

 

今年も我が家のすももの木は日々大きくなり、実もしっかりつけてくれました。

でも、高い位置なので採れない

すっかり鳥たちの食事となり、地面には食べた後の残がいが広がっています

少しでも採れそうな場所からタモを使ってスモモをとりました。

無農薬、放りっぱなしから採れたスモモ

今年のスモモは、昨年より小さく感じましたが、味はよかったです。

それにしても…枝が伸びきり、大きくなりすぎたスモモの木。

梅雨が明けたら、剪定(?)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする