風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

アンサンブル・ラペ、チャリティーコンサートありますよ!

2011-06-09 20:15:50 | キリスト教(行事、他)
今週末、ユーオーディア・東北太平洋沖地震支援チャリティーコンサート第二弾あります!



「木管五重奏とピアノによる温かな響き」

日時 6月11日  15:30開場 16:00開演

場所:三軒茶屋ナザレン教会礼拝堂
   田園都市線三軒茶屋駅…「世田谷通り口」出口より徒歩5分
   世田谷線(西太子堂」駅…徒歩2分


出演:アンサンブル・ラペ

出演者:フルート:北方奈津子
    オーボエ:槙智子
    クラリネット:柳瀬洋
    ファゴット:保科聡子
    ホルン:松田知
    ピアノ:増田理恵

曲目:イベール/三つの小品、モーツァルト/ピアノ五重奏曲、ハイドン/ディぺルティメント他


皆さん、来てね~!   

東北・関東大震災復興支援チャリティーコンサート

2011-05-06 14:25:07 | キリスト教(行事、他)
以前もお知らせしましたが、5月のチャリティコンサートのお知らせです。


早いところで明日5月7日にあります。


村上信晴&増田理恵ジョイントコンサート「すべての人に平和を」

場所:三軒茶屋ナザレン教会礼拝堂
日時:5月7日(土曜)15:30会場  16:00開演


曲目:シューマン/献呈、柳瀬佐和子/Comming into the Kingdom 他





こちらは関西のチャリティコンサートのお知らせ

高橋真珠コンサート

場所:神戸バプテスト教会(異人館通り)
日時:2011年5月12日 18:30開場 19:00開演 (30分前開場)

入場料は募金箱に各自のお気持ち(目安として1000~2000円程度)となります。

小さなお子様もOK。

収益は友達のやっているCRASH JAPANに寄付、
震災孤児などへの救援物資購入と送付、そして残りの一部を
風化させないよう継続する会のために、維持費に回させて頂きます。


演奏曲 バッハ シャコンヌ、テレマン 幻想曲3,11番
    フォーレ ピエイエズス ドボルザーク 新世界からラルゴ 他
演奏者 バイオリン(ピアノも)高橋真珠



お近くの方是非行ってみてくださいね!

福島原発の隣の教会からのメッセージ

2011-03-29 10:30:04 | キリスト教(行事、他)
先日フルートの師からメッセージがすばらしいからHPを見てくださいとメールがありました。

私も皆さまにシェアさせていただきます。

福島第一バプテスト教会(牧師: 佐藤彰先生)
福島原子力センターのとなりにあります。
この大地震、大津波、放射能漏れの3重苦の中にあります。

このホームページでは被災後のレポート、そして被災後のメッセージ(説教)が聴けます。

困難の中にある時、しかもこのような未曾有の災害にある時、私たちは無力でつくづく失望へと追いやられてしまいますが、そういう中にあって、何が一番大切なことなのかを彼らの信仰をとおして主から教えていただきました。彼らは主の選ばれた器なのかもしれません。

主は、「光よあれ」とすべてを創られたお方です。私たちは災害に目をとめるのではなくこの神様に見上げて行くことが大切です。


もしよろしければご覧になってください。教会名をクリックしてね。

福島第一バプテスト教会

バレンタインデーに愛について考えてみる

2011-02-11 23:22:04 | キリスト教(行事、他)
バレンタインデーも近づいてきました。
そこでについて考えてみましょう。

聖書には愛の章といわれる個所があります。

第一コリント人への手紙・13章です。

「たとい、私が人の異言や、御使いの異言で話しても、愛がないなら、やかましいどらや、うるさいシンバルと同じです。

また、たとい私が、預言の賜物をもっており、またあらゆる奥義とあらゆる知識とに通じ、また、山を動かすほどの完全な信仰をもっていても、愛がないなら、何の値うちもありません。

また、たとい私が、持っているものの全部を貧しい人たちに分け与え、また、私の身体を焼かれるために渡しても、愛がなければ、何の役にも立ちません。

愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。

礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。

すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。

愛は決して絶えることがありません。」


次の御言葉は我が家のテーマになっているかも。
アメリカから帰国する時、洗礼を授けてくださった牧師先生が送ってくれた言葉であり、そして今の教会で仕える時、当時の牧師夫妻が送ってくれた御言葉。この章の最後に書いてある御言葉です。

「こういうわけで、いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。」


神様のような愛では愛せないけど、少しでも近づけたらいいな。

クリスマス礼拝

2010-12-20 21:36:43 | キリスト教(行事、他)
19日はクリスマス礼拝がありました。

今の会堂での最後のクリスマス礼拝となるのです。2月には新会堂に引っ越しします。といっても今の会堂の3分の1の小さな小さな教会に移ります。

今年のクリスマス礼拝には私の大事なSちゃんが来てくれました。Sちゃんは長男の友達であり、私の友達でもあります。

よく来てくれたね、Sちゃん!うれしいよ!

それに今年も母が礼拝後の祝会ようにとたくさんお赤飯を炊いて参加してくれました。母が元気で教会に来てくれるのはうれしいこと!これで母がイエス様を信じていればいいんだけどなぁ。

そして久しぶりに教会に来てくれた方々。みんなに祝福がありますように!



さて、今年もクリスマス礼拝でフルートで賛美をさせていただきました。
私が賛美する時次男は下を向いてるんですよね。私が失敗しないかどうか心配してるらしい。。。

そんな心配吹き飛ばすような賛美を!といいたいところですが、今回もまた失敗してしまいました。呼吸が整わなかったなぁ。なんでえぇ~~~~!

ノーミスな演奏をすることが神様への賛美ではないのは分かっているんだけど、練習では何でもないのになんでいつもいつも肝心なところでミスるのか。。。やんなっちゃう。


祝会ではたくさんのおいしそうな料理が並びましたよ。食べるのに夢中で写真撮るの忘れた!
私はタンドーリチキンっていうかチキンティカみたいな料理と、ケーキを焼きました。

ケーキは失敗しそうだったんだけど何とかなりましたよ。そんな私の料理をSちゃんは「おいしい」と言ってくれて…ううっ!うれしいです!

祝会での賛美は2曲賛美させていただきました。
今回はチェロ奏者カザルスがコンサートの最後によく演奏する「鳥の歌」。この曲ってカタロニア民謡のクリスマスキャロルなんですよ!知ってた?

そして2曲はタガログ語の聖歌「ハレルヤと歌え」。
私の大好きな曲です。フルートの楽譜がないので前日に思いついてアレンジして書いたんですが、練習不足にも関わらず、楽しく賛美出来ました。やっぱり、礼拝の賛美では意識しすぎたのかな。

祝会はゲームあり、壮年会、婦人会、青年会の歌の出し物あり、わが教会のエンターティナーH兄とK兄の2人羽織、歌など楽しかったですよ。

こうやって礼拝に出られること、兄弟姉妹とともにクリスマスのお祝いをできること、賛美ができること本当にすべてが神様の恵みだなと思います。ハレルヤ!

クリスマス礼拝のお知らせ

2010-12-04 23:01:39 | キリスト教(行事、他)
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3章16節)


みずほ台キリスト教会では今年もクリスマスのお話をシリーズでご用意しました。ぜひこの機会に本当のクリスマスを味わっていただけたらと思っております。

12月5日(日)クリスマス礼拝1・・・「神の愛の大宣言」

12月12日(日)クリスマス礼拝2…「神が人となられたわけ」

12月19日(日)クリスマス礼拝3…「この方こそキリスト」

*この日は礼拝終了後、クリスマス祝会があり、ささやかながら食事をご用意しております。お時間のある方は是非ご参加ください。


12月24日(金)キャンドル・サーヴィス
この日だけ夜8:00~9:00になります。



時間:10:30~12:00頃

場所:みずほ台キリスト教会
    入間郡三芳町みよし台9-2 杼木ビル3階(ホットモットの隣)

アクセス:東武東上線「みずほ台駅」西口下車徒歩10分。


連絡先:049-259-6765

アッシジの聖フランチェスコの平和の祈り

2010-07-07 21:30:04 | キリスト教(行事、他)


今日は七夕ですね。
私のマイミクの「さとしさん」は世界平和を願っていました。その言葉を見たらこの祈りを思い出しました。

私の大好きな祈りです。

この祈りは聖フランチェスコの作ではありませんが、フランチェスコの精神をよくあらわしているためこの名がついています。



「平和の祈り」


主よ、わたしを平和の道具とさせてください。

わたしに もたらさせてください……

憎しみのあるところに愛を、

罪のあるところに赦しを、

争いのあるところに一致を、

誤りのあるところに真理を、

疑いのあるところに信仰を、

絶望のあるところに希望を、

闇のあるところに光を、

悲しみのあるところには喜びを。

ああ、主よ、わたしに求めさせてください……

慰められるよりも慰めることを、

理解されるよりも理解することを、

愛されるよりも愛することを。

人は自分を捨ててこそ、それを受け、

自分を忘れてこそ、自分を見いだし、

赦してこそ、赦され、

死んでこそ、永遠の命に復活するからです。



『フランシスコの祈り』(女子パウロ会)より


写真は上野の骨董市でゲットした聖フランチェスコの小さな木製の像です。小さな小鳥がとまっているので聖フランチェスコだとわかります。聖フランチェスコは小鳥たちに向けて説教をしたといわれています。


このような精神を持ちたいものです。でも、私には無理だな。。。。

三浦綾子さん初代秘書、宮嶋裕子さん講演会

2010-07-03 07:12:17 | キリスト教(行事、他)
昨日はいつも楽しみにしているコーヒーアワーにいった。

コーヒーアワーは東久留米市のクリスチャンアカデミー(アメリカンスクール)で、年に2回開かれる。内容は講演会、コンサート、クリスチャンではない方にもわかりやすい話で楽しめると思う。

それに講演会が始まる30分前にはカフェテリアでコーヒー(or紅茶)とお菓子がいただける。(これも楽しみ・・・うふふふ

今回は所沢キリスト教会音楽主事の方のすばらしいピアノ演奏と宮嶋裕子さんの講演会。

講演会に際して、この聖書の言葉を最初にあげられた。



「私はあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。-主の御告げーそれは災いではなくて、平安を与える計画であり、あなた方に将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ書29:11)



宮嶋さんの話は作家三浦綾子さんという人のクリスチャンとしての生きざまであった。

「氷点」の賞金はほとんど人のために使い、つつましい暮らしをしていたこと。

三浦綾子さんはたくさんの病気を患った人でもある。結核、脊椎カリエス、心臓発作、直腸癌、帯状疱疹、パーキンソン病。そういう病気の時にも「病をも賜物とできる信仰を与えてください。」と祈った話。

欠点は長所、とその人の個性を認めた、その人の良いところを見つけるのに懸命だったこと。

裕子さんの誕生日に電話で「生まれてきてくれてありがとう。」「あなたが生きているってだけで元気が出る。」と言われ感動した話など。


裕子さんは言った。

苦難や病気など、「なぜですか?教えてください神様!」と、時には怒りに震えながら叫ぶと気があるかもしれない。でも、いつの日かあの時あった出来事はなくてはならない出来事であった、とわかる時が来るのだ。

「今、なぜ?」と嘆くのではなく「教えてください、待ちます。」という平安の中で祈ることはできるのだ。
 歯ぎしりをして待つのか、希望を持ってまつのかの違いだと。

また、こんなことも。

どんな人も神様に望まれて生まれてきた人。
神様はこの人とこの人を出会わせようと思ったら、どんなことでもして出会わせる。だからその神様の御心を大事にしたいと。

事実、裕子さんは子供の頃、綾子さんのご主人、三浦光世さんのとなりに住んでいたことがあったのだそうだ。
神様は本当に不思議なことをされる。


そんなはお話を聞いていたら、私の周りにいる仲の良くない人のことも思い出され、神様の御心を思った。

あのエレミヤ書の御言葉は以前にも励まされた言葉だったが、裕子さんの話をきいて、この言葉に励まされて希望を持って待ち望むことを教えていただいた。


これはおまけ。。。

三浦綾子さんの誕生日 4月25日
宮嶋裕子さんの誕生日 4月24日
パスピエの誕生日   4月23日

講演会後、お話をする機会があり、最後に私、誕生日が4月23日なんです(我ながら下らないと思ったが、)と言ったら裕子さんはつながっているわねと豪快にわらってくださった。

Down to Worship 賛美礼拝のお知らせ

2010-07-01 18:41:49 | キリスト教(行事、他)
聖書の第一歴代誌23章5節の御言葉

「そして、4千人は門衛となり、4千人は私が賛美するために作った楽器を手にして、主を賛美するものとなりなさい。」

この言葉をしめされてから主を賛美するということをずっと考えてきた。

そしていろいろなことが起こっている。ゴスペル音楽院、ユーオーディア・アカデミー、そして、この賛美集会もそうだ。


賛美をリードするのは人間ではなく主なる神、キリストの導きによる。しかし、教会では見解の相違などもあり、対立、躓き、迷いを生んだ。そんな憂いの中で神様はOne Music王羊双羊のmotoさんと穣さんを通して、「Down To Worship」という賛美集会を与えられた。

去年の9月から今まで10回にわたり今までの賛美に対する私たちの姿を見直し、学び合う集会を持ってきた。

私たちが何かをささげるのではなく主が十字架へと下られたように,自分が弱い罪人として十字架のもとへと下り、そこで主の犠牲の愛に出会い、賛美を通して主から受け入れられていることを実感して、そして私のすべてを神の臨在へとゆだねるという礼拝を体験しようという賛美集会である。


皆さん是非来てください!


「DOWN TO WORSHIP」

日時7月31日(土)14:00~16:00

場所:お茶の水OCC(お茶の水クリスチャンセンター)ビル8F

腹話術とマジックによる子供たちのための礼拝もありますのでお子様連れで来ていただけます。


Speaker:小さな命を守る会 辻岡健象師



主催:ONEMUSIC 木村基一(サンチャペル牧師)、逃れの街ミニストリー 中村穣(上野の森キリスト教会スタッフ)

連絡先:090-8106-3008 又は city-of-refuge@ezweb.ne.jpまで

母の日の由来ってしってる?

2010-05-03 22:53:36 | キリスト教(行事、他)
5月の第2日曜日は母の日ですね。

実は母の日はキリスト教と関係があるってしってましたか?

アメリカのある町の教会にクレア・ジャービスという婦人がいました。
彼女は40年近くも日曜学校の教師をしていました。婦人は1905年5月9日になくなり、彼女の娘のアンナは母親の死後、母の記念会(故人をしのび神様の恵みを覚えて遺族や近親者、友人が集まる会です。)に母親が大好きだったカーネーションの花を飾り母に対する感謝の気持ちを表しました。

この話に感動した百貨店主のジョン・ワナメーカーは5月の第2日曜日に自分の店でカーネーションを飾って盛大な記念会を行いました。日曜学校の推進者でもあったワナメーカーはアメリカの祝日にと提案し、1914年に当時のウイルソン大統領が祝日として制定しました。

やがて母の日はこの日本にも広まったということです。

聖書にはこのような言葉があります。

「あなたの父と母を敬え。」出エジプト記20勝2節

お母さん、いつもありがとう!
そして神様、お母さんをありがとうございます。

ほしい。だれかちょうだい!(パスピエも一応母です。でもいつも忘れられている…。ぐすん。