風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

くるみ保護の経緯

2020-07-22 23:58:01 | Weblog


「くるみ保護のいきさつ」

くるみが捨てられていた場所はいつも桜の写真をとる森の入り口に近いところ。そこにプラスチックのカゴが2段その上に小さいダンボールが乗せられていた。野菜の無人販売かと近づいたらそこに「子猫を飼ってくれる人募集中。ダンボールをご利用ください。カゴは置いていってね。」の紙が。
そこにおばあさんがやってきて経緯を話してくれた。

カゴとダンボールと貼り紙はおばあさんが用意したものだった。もともと子猫は2匹いて
明け方、川縁の木の枝が分かれた小さな空間に乗ってミャアミャア鳴いていた。最初はどうしたものかとそこを過ぎ去ったものの、二度目に見た時、子猫は1匹だけになっていた。川に落ちてしまうのを心配してこのカゴに入れて募集中の貼り紙をつけたのだという。お婆さんの家にはすで犬がいて自分の歳を考えると子猫飼うのは躊躇してしまうということだった。

何人か子猫を見ていたけど私は犬派だからと去ってしまった。どうしようかな…りりこはんとウキューがいるし、アルバとマロンが死んでから旦那はもう飼うのは(これ以上増やすのは)やめようと言われていたし…。森のウォーキングコースを一回りする間に考えよう。一応旦那に電話して状況を話してみる。案の定非難めいた答えが返ってきた。それでもママの好きにしていいよと言う。どうしようか考えてるうちに子猫のいる場所に戻ってきた。誰かに貰われていますように…。

でも子猫はそこにまだいた。あたりに誰もいなかった。カゴとダンボールが置いてあるだけ。

小さいな…。生後1ヶ月くらい?カゴの隅にうずくまって微動だにしない。飲み水が置いてあるけどごはんは貰えてないみたい…。弱ってるんだろうか…。やっぱりこのままにしておけない。おチビさん、お家に行こうね。



そうしてうちに連れて返ったのがくるみ。

家族でいろいろ話し合って晴れてうちの子になった。りりこはんとウキューはまだくるみを同居猫とは認めたくないらしい。

ちび猫、家族になる

2020-07-11 11:03:10 | Weblog

今から三週間前にちび猫を保護しました。

うちの子にするかとても迷いました。アルバとマロンを立て続けに亡くして旦那も私も結構ショック。そんな姿をもう何回も見たくないし、リリコはんとベルがいます。もうニャンコは子達だけと決めていたんですが会っちゃったんですよ、ウォーキングの途中、くるみに…。

里親を探すことも考えたけどやっぱりうちの子にしよう!

ということで、「くるみ」です。皆さん、よろしく。

コロナ禍の中で思うこと

2020-05-15 11:55:43 | Weblog
皆さんが新型コロナウイルスから守られていますように。もしコロナウイルスに感染してしまって苦しんでいる人、一日も早く回復しますようにお祈りします。

こんな放置しっぱなしのブログにも訪問してくださる方々、ありがとうございます。ほとんど一年前だ…前記事…。😅

皆さん、自粛生活、どのように過ごされてますか?

パスピエは2月から新しい仕事をしています。在宅ワークにはならず、週2回の仕事。休みの日は、ピアノ、フルートの練習、夜は刺繍。ときに気が滅入って何もやらず、テレビで自粛してないおっちゃんや若い子みて腹立てたり、そんな日々が続いています。

また新型コロナウイルス🦠により、人間って罪深いなって改めて思いました。

マスクやトイレットペーパーなど転売(最近ではホットケーキ粉だって!😠)金儲け、デマ流す奴😡、買い占めやそれによる諍い、感染者や感染者の多い地域の人への差別とか…。暇だから、自分さえ良ければと自粛しない人、人間の悪の部分が明らかになった感じ。


でもコロナ禍の中で感謝したことも。

今こうして生きていること、私には持病があり重症化リスクがあるので自分がどう生きてどう死ぬのか前より意識するようになりました。

そして仕事があること、生活出来ること感謝だなぁと思います。

また、医療従事者、郵便、物流の配達員や作業員、スーパーなど小売業の店員、建設業、製造業、検査機関とか、まだまだたくさんの人たちが感染のリスクのなかで忙しさと闘いながら私たちの生活を支えてくれる。

友達がスーパーの店員さんにありがとうと声をかけているのだと教えてくれました。私も見習ってありがとうと言うようにしています。配達員の人にも「ご苦労様、ありがとう」と。

私達の体も生活を支えてくださる皆様、感染リスクの中で忙しく働いてくださりいつもありがとうございます。どうか少しでも体が休める時がありますように。

🍀主があなたを祝福しあなたを守られますように。🍀

令和もよろしく

2019-05-02 13:37:00 | Weblog
自分が生きてるうちに元号が2回も変わるなんて!まあ、そこそこ年取ってるので…あり得る話よね。😜
 
ということで平成を振り返ってみる。
 
*元年に結婚
*長男、次男を授かる
*アメリカで駐在員生活
*クリスチャンになる
*9・11
*両親の死(母はクリスチャンになった)
*ユーオーディアアカデミーに入学&卒業
*3・11
*銀婚式
*夫のガン、手術、リハビリ
*自身の体の不調いろいろ
 
 
育児やアメリカでの生活は泣きたくなることも、その他大変なこともあったけど、なんと中身の濃い年だったのか。
 
今生かされてることを感謝して自分にできることをしていこう。
 
令和もよろしく。
 
 

お正月、もう当分お蕎麦はみたくないの

2017-01-05 09:36:55 | Weblog
皆様、あけましておめでとうございます。

お正月は元旦礼拝と私の両親のお墓参り、2日は旦那の両親のお墓参りに次男を誘い3人で益子へ行きました。墓参りのあとは益子焼を見に旦那おすすめの「ツカモト」へ。そこで可愛い猫の一輪挿しをゲット。




旦那が山奥にうまい蕎麦屋があるというので帰り掛けに栃木市、出流山満願寺近くの蕎麦屋「いづるや」へ。

山奥でした。

途中石灰発掘場があって削られた山肌が痛々しい感じがしました。

さて、いづるやに到着。



人気の蕎麦屋ということで行列ができてました。私達の前に20組くらいのお客さんがいたんですよ。本当に美味しいお蕎麦でしたねぇ。ただ旦那が大量に頼まなければね…。

「蕎麦と天ぷら、適当に頼んじゃっていいね。」と旦那。しばらくして出てきた大きなざるに入った大量のお蕎麦にただただ唖然・・・・。一升頼んだんだって・・・。
ええええええ~、なに、これ、全部食べられるとおもったの?

旦那曰く、蕎麦屋で出てくる一人前の量は少なめだし、次男ならたくさん食べるから4、5人前だろうと思い、4,5人前と書いてあった一升を頼んだのだと…。

旦那は音年の暮れに手術で胃が小さくなったのでそれほど食べられないんですよ。
と言うことは・・・・次男と私がそのあと苦行のように蕎麦を食べたのは言うまでもありません。(-_-;)

この写真は外で待っている間に見た風景。



山陰に太陽が隠れる寸前綺麗だなぁと思って撮ったら偶然虹色に輝く雲が映ってました。これは彩雲かな?彩雲って吉兆のしるしとか・・・良い事あるかな?

皆様にも良い事ありますように!

今年もよろしくおねがいしま~す!!



ただいま断捨離ちう

2016-12-26 11:27:43 | Weblog
冬くになり、星空が綺麗な季節となりました。

忙しさにかまけてこのブログもすっかり放置状態。。
それでも見てくださっている皆様に感謝です。
来年はもう少し記事を投稿しようかな。

ただいま私、断捨離ってます
なんて言ってるけど、ぜ~んぜんはかどらないね~。


実家の物、なんか捨てられない。もうけっこうな量は処分したんだけどそれでもまだ残る。
今までコレクションしていた小物とか、使うかもしれないでためておいたもの各種。

今話題のフリマアプリで売れるかどうか試しているところ。 でも売れないの~。

こりゃ来年まで持ち越すかな。

Merry christmas!!

2016-12-25 12:00:28 | Weblog
Merry christmas!!
主イエス・キリストが私たちの救い主としてこの世に生まれてくださったことを祝う日です。クリスマスとはキリストを礼拝するという意味です。

皆さんはどんなクリスマスを迎えていますか?

今日はクリスマス礼拝。

新来会者1人、久しぶりに来た友人5人、普段なかなか来られない教会員2人、長男と次男。

久しぶりに小さな教会は賑やかになりました。

特にパペットを使った高橋めぐみ先生のクリスマスメッセージは新来会者にもわかりやすく私たち信仰者にとっても原点に立ち返る良い機会でした。(羊のビリーちゃんが可愛かった!)

思えば神様は毎年、キャンドルライトサービスやクリスマス礼拝に新来会者を招いてくださっています。
無牧であるのに毎週のメッセージの奉仕者も与えられ、聖餐式も祝祷も受けることができるとは本当に感謝なことです。

初めてクリスマス礼拝に参加してくださった方、また教会に来てくれたらいいな。でもそれは神様のみが知ること。私たちがキリスト教についていろいろ教えることはできても信仰を持たすことはできないのだから。いつの日か神様の愛の気がつくことができますように!

N姉の告別式

2016-12-17 11:13:36 | Weblog
12月なかば、教会のN姉が天に召されました。

N姉との出会いは私たち家族がアメリカから帰国して間もなかった頃でした。初めて集った教会でニコニコととびきりの笑顔で話しかけてくれたのがN姉だったのです。
N姉とは教会堂のそうじを一緒にすることが多く、いろんなことを話しました。ある時はN姉が一足早くきて掃除を1人で終わらせてしまい、「もう終わったちゃったからやんなくていいよ!」と茶目っ気たっぷりにいうのです。
私が教会で時々フルートを吹く時も 緊張している私をいつもニコニコと見守ってくださる、そんなN姉が、私は大好きでした。

そんなN姉の余命が少ないと知ったのは9月。その頃は身体の調子もかなり辛かったに違いありません。そんな中でも礼拝にはできるだけ出席し、良く笑い、語り合い、礼拝の説教は真剣に聞いていました。入院してからも自分の事よりも人のことを気にかけ、笑顔をわすれないのです。
告別式は私達の小さな教会でおこないました。ご遺族の中には全く教会に足を運んだことがない方もおられます。告別式ではキリストにある希望が語られ、N姉の思い出をご家族の方、教会員有志が語りました。N姉はその生涯をかけてご家族にキリストにある希望を伝えたのだと思います。今日のメッセージで語られたことがご家族の心の中でいつの日か芽吹きますように!

しばらくは寂しくなりますが、また天でお会いしましょうね。

母の召天記念日

2016-10-26 12:26:45 | Weblog
今日は母の召天記念日でした。
早いもので2年経ちました。

就活中の次男と一緒にお墓まいり。掃除をして母の好きだった百合の花を飾り、神様に母をよろしくお願いしますと祈りを捧げてきました。
帰りに思い立って近くにある歴史資料館を見学。




古い家屋がそのまま保存されています。群馬にある母の実家は間取りがよく似ているので中に入ると何か懐かしい気持ちがします。

生前、母を連れて行きたかったのですが体調が悪かったりでとうとう叶いませんでした。土間や囲炉裏、きっと懐かしがったんじゃないかしら。

カニングハム先生講演会2016

2016-10-21 12:23:54 | Weblog
昨日は練馬で茜の会主催のカニングハム久子先生講演会に行ってまいりました。講演会内容を記しますので少し長くなります。
講演の題は「スマホ依存による弊害を食い止めよう」。先生にはアメリカ在住の時から長男のセラピーでお世話になっています。その頃はスマホがまだ世の中にありませんでしたが、勉強会ではテレビやパソコン、ゲーム機などの電子機器が脳に及ぼす悪影響が話されていました。それからとても便利なスマホの登場。便利なだけではないようです。
今日の話の要約です。
*スマホ依存がもたらす2つの悪影響について
1.スマホでコンテンツを読むときは浅い読み方になる。
本などはじっくりと読む過程でその内容から取得した新しい知識が、読み手の個人的な知識と経験と融合され、新たな洞察を生み出す。しかしスマホでは無意識に短時間に読んで内容を認知するが特に記憶に残すことがない。
2.スマホ上でのマルチタスクは、人間の集中力を大きく低下させる。スマホ使用者ウェブサイト、ブログ、FaceBook、ツイッター等をつぎつぎ見ていて、一つの情報に集中することがない。
*その他の悪影響
パソコンのネット依存も同様な影響を与えて いることが判明。大人にも子供にも危惧すべき脳内の異常変化が検診されている。文春新書出版の「インターネット・ゲーム依存症〜ネトゲからスマホまで」岡田尊著によるとMRIを応用してネット依存症の若者の脳を分析したところ、大脳皮質で神経ネットワーク統合性の低下が認められた。このような状態はコカイン、大麻、覚醒剤、ヘロイン中毒者の脳にみとめられる。
最近ではスマホゲームが手軽にできるため依存の入り口になっている。特に授乳しながらスマホに見入っている母親が多く、乳幼児の情緒や言葉の発達に必要な母親の眼差し、優しい声かけが見られなくなっている。また、2、3歳の幼児がスマホで遊んでいることも脳の発達に異変を起こさせる可能性が危惧されている。4、5歳まではバーチャルと現実の分別ができない状態なのでゲームにのめり込むことは現実社会に向き合わなければならない年齢に達した時、ゲームの様に思いどうりにならないことキレやすくなる。感情の抑制、考える力、言語使用、情報のフィルター役である前頭前野の発達がゲームで阻害されてしまったからである。その結果、無気力、無関心、受動的という兆候が見られる様になる。
ネット依存症の弊害については相反する調査結果が出ているが心身上のトラブルは明らかにネットゲームの長時間ののめり込みによるケースが増加中。
特に学齢児たちの「のめり込み」は、人生の基礎作りの時期に取り返しのつかない深刻な状況を呈している。ネットケーム中の脳は急激なドーパミン増加とともに快感も増加するが、止めるとドーパミンが急減するのでまたすぐゲームを始めるという悪循環な行動に陥る。また、スマホ使用時間が長ければ長いほど正答率が下がる。
これはネット使用中に脳に何らかの異常事態が起きていると見受けられる。過程だが前頭前野の機能が阻害されているー記憶力の低下や記憶したことの抹消などー。
これに加えてマウスの実験により電子機器の電磁波が癌発症のリスクを高めることにもふれた。
発育期に長時間ゲームをする習慣がつくことは目に長時間ブルーライトを当てることと同じ様な状態、近視だけでなく、白内障、緑内障、網膜剥離、黄班変性のリスクが高まる。
スマホを使用する場合は時間やフィルタリングなど抑制が必要。(3DS親子18の約束など参考)
その他症例、ネット依存の子供達の特徴。ネット依存チェックリスト、ネット依存関連調査などetc.


こうして年に一度先生にお会いし、勉強できるのはとても嬉しいこと。講演会後、お忙しい先生なのでお話する時間はあまりありませんでしたが。頬にキスしてハグして下さいました。うれしかったなぁ。
╰(*´︶`*)╯♡