風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

新垣勉さんコンサート@川越胃腸病院クリスマスコンサート&キャンドルライトサービス

2010-12-20 22:32:57 | 音楽
ベーチェチョルさんに続いて素晴らしいコンサート。
日付は前後するけど、先日の17日に川越胃腸病院でクリスマスコンサートがあった。
今年のゲストは新垣勉さん。


新垣勉さんは全盲、天涯孤独の逆境を乗り越え自分を救った音楽の素晴らしさを伝え、荒廃する青少年の心に「オンリーワンの人生を大切に」と呼びかけるコンサートを展開されている方である。

メディアでも多数取り上げられ、以前、その半生がテレビドラマにもなり、たしか新垣さんの役を小池鉄平君が演じていたのは記憶に新しい。

このコンサートを教えてくれたのはわが教会のエンターティナーで、この病院で勤めているH兄だ。
この病院のステンドグラス風の切りえのデザインをしたり、毎年この病院のイベントを教えてくれるのでいつかは参加してみたいと思っていたのだった。

場所は病院の「あすなろホール」。
ホールまで病院の職員さん達が親切に案内してくださった。とても温かなものを感じた。
舞台の後ろに大きなステンドグラス風の切り絵。H兄と職員さん達の手づくり。新垣さんのイメージで沖縄の自然が描かれている。そこにサンタクロースがいたり、天使がいたり。とても楽しくて美しい絵だった。

そこに新垣さんが登場。
予想に反してたくさんの曲を歌ってくださった。

1.White Christmas
2.もろびとこぞりて
3.Winter Wonderland
4.Have Yourself A Merry Little Christmas
5.What a Wonderful World
6.故郷
7.涙そうそう
8.千の風になって
9.花~すべての人の心の花を~
10.さとうきび畑

どれも名曲ですね~。素晴らしい!

新垣さんはそんなに大きな口をあけていないんだけどすごい声量でした。
新垣さんのキリスト教の信仰、また、恵みのお証をききたかったけどここは病院出しそういう趣旨の会じゃないもんね。ちょっと残念だった。

第2部は職員さんがたによる手づくりのコンサート



あすなろトリオ・・・・クリスマスコンサートテーマソング「魂の喜びと幸せを求めて」

合唱隊……「翼をください」

ハンドベル隊・・・・「小さな世界」「ジュピター~組曲惑星より~」


なんだかね、職員さん達の歌や演奏を聴きながら、温かい気持ちが伝わってきたよ。聴いている患者さん達も幸せそうな顔。

第3部 キャンドルサービス

キャンドルサービスはよく縁日とかで子供が腕輪にしている蛍光スティック。危なくないしいいアイディアだな。子供も持てるし、それもいろんな色。

そして、舞台に大きな「K」のキャンドル。これは市内のホテルでいらなくなったキャンドルをもらって職員さん達手作りのキャンドルなんだって、院長先生が点火し、みんな蛍光スティックを折って光らせるはずだったんだけどほとんどの人のスティックは最初から光ってたよ。(笑)

新垣さんと職員さん、患者さん、聴衆すべての人で「きよしこのよる」の讃美歌を歌って終了。
手づくりの素敵なコンサートだった。

クリスマス礼拝

2010-12-20 21:36:43 | キリスト教(行事、他)
19日はクリスマス礼拝がありました。

今の会堂での最後のクリスマス礼拝となるのです。2月には新会堂に引っ越しします。といっても今の会堂の3分の1の小さな小さな教会に移ります。

今年のクリスマス礼拝には私の大事なSちゃんが来てくれました。Sちゃんは長男の友達であり、私の友達でもあります。

よく来てくれたね、Sちゃん!うれしいよ!

それに今年も母が礼拝後の祝会ようにとたくさんお赤飯を炊いて参加してくれました。母が元気で教会に来てくれるのはうれしいこと!これで母がイエス様を信じていればいいんだけどなぁ。

そして久しぶりに教会に来てくれた方々。みんなに祝福がありますように!



さて、今年もクリスマス礼拝でフルートで賛美をさせていただきました。
私が賛美する時次男は下を向いてるんですよね。私が失敗しないかどうか心配してるらしい。。。

そんな心配吹き飛ばすような賛美を!といいたいところですが、今回もまた失敗してしまいました。呼吸が整わなかったなぁ。なんでえぇ~~~~!

ノーミスな演奏をすることが神様への賛美ではないのは分かっているんだけど、練習では何でもないのになんでいつもいつも肝心なところでミスるのか。。。やんなっちゃう。


祝会ではたくさんのおいしそうな料理が並びましたよ。食べるのに夢中で写真撮るの忘れた!
私はタンドーリチキンっていうかチキンティカみたいな料理と、ケーキを焼きました。

ケーキは失敗しそうだったんだけど何とかなりましたよ。そんな私の料理をSちゃんは「おいしい」と言ってくれて…ううっ!うれしいです!

祝会での賛美は2曲賛美させていただきました。
今回はチェロ奏者カザルスがコンサートの最後によく演奏する「鳥の歌」。この曲ってカタロニア民謡のクリスマスキャロルなんですよ!知ってた?

そして2曲はタガログ語の聖歌「ハレルヤと歌え」。
私の大好きな曲です。フルートの楽譜がないので前日に思いついてアレンジして書いたんですが、練習不足にも関わらず、楽しく賛美出来ました。やっぱり、礼拝の賛美では意識しすぎたのかな。

祝会はゲームあり、壮年会、婦人会、青年会の歌の出し物あり、わが教会のエンターティナーH兄とK兄の2人羽織、歌など楽しかったですよ。

こうやって礼拝に出られること、兄弟姉妹とともにクリスマスのお祝いをできること、賛美ができること本当にすべてが神様の恵みだなと思います。ハレルヤ!

ベー・チェチョルさんコンサートin 北東京シティクリスマス

2010-12-17 22:50:37 | 音楽
このところ素敵なコンサートに恵まれている。これはその一つ。

以前同じ教会にいたK姉がベーチェチョルさんがゲスト出演する北東京クリスマスを教えてくれた。

北東京クリスマスは北東京にある教会が合同で行うクリスマス会である。
いつもゲストと聖歌隊の歌声と牧師のメッセージという内容だそうだ。そして、今年のゲストはあのベーチェチョルさん!

韓国人オペラ歌手ベー・チェチョルさんは「百年に一人の逸材、アジアのオペラ史上最高のテノール」と称され、活躍し、これからというときに甲状腺ガンに襲われた。手術の際、声帯戸横隔膜の両神経を切断、歌声に加え、右側の肺の機能も完全に失い歌手としては再起不能とまで思われたが、奇跡の復活を遂げた。

NHK「プレミアム10」やフジTV[アンビリーバボー」「ザ・ベストハウス123」でも特集が組まれたので多くの人は彼を奇跡の人として知っているだろう。

私は全部の番組を見たけれどNHKの番組が一番良かった。再び声が出るようになったら最初に神様のために歌いますと祈ってた彼が、聖歌「輝く日を仰ぐ時」を歌っているところや、特に回復期のチェチョルさんが教会の人の前で賛美することになった時、声がうまくまだ出ず、途中でその歌を引き継義、彼を支えるように教会員たちが歌い、「輝く日を仰ぐ時」が会堂いっぱいに響き渡るところは特に感動的だった。そして彼のキリスト教の信仰がよくわかる内容だったのだ。(他の民放のものはそう言った信仰の部分がことごとく削られていたがっかりさせられる内容だった。)

この日もこの「輝く日を仰ぐ時」を歌ってくださった。私の大好きな聖歌でもある。

「輝く日を仰ぐ時」

輝く日を仰ぐ時、月星ながむるとき
雷(いかずち)鳴り渡る時
まことの御(み)神を思う

わが魂(たま)いざたたえよ
大いなる御神を
わが魂いざたたえよ
大いなる御神を


この歌詞の通りすべてを創造された神様をほめたたえる内容で私も神様を信じた時、周りの自然が美しく見えた時のことを思い出す。

ベー・チェチョルさんの歌声はとてもひとつだけの声帯で歌っているとは思えないくらいだ。
生の歌声が聴けるなんて、最高!他にもたくさんの賛美をしてくださった。アンコールなんて2回も!

チェチョルさんが書いた本「奇跡の歌」とCDを購入。最後にサイン会とがあったのでサインをしていただいた。
その時に気づいたのだけど日本語もとても上手!でもお礼はやっぱりハングルで。昔アメリカのクリーニング店のおじさんに教わった「カムサハムニダ」(ありがとう)を言ってみたらちゃんとかえってきたよ。

この日は嫌なこともあったんだけど、チェチョルさんに元気をいただいた。

世田谷のボロ市に行ってきたよ!

2010-12-15 23:49:40 | お出かけ・旅行記
12月15日、一度いってみたいとおもっていたんだ~!

いってきましたよ・・・うふふ・・・世田谷のボロ市に!!!

青空市とか骨董市とか大好きなんだ。それも今日はいい天気になっちゃって!!やったね!

世田谷のボロ市は東京都指定の無形民俗文化財になっているそうだ。
その歴史はとても古い。なんと、戦国時代、430年前にさかのぼる。

当時関東地方をおさめていた小田原城主北条氏政が世田谷新宿に楽市を開いたのが始まりなんだって。

なんちって…私は歴女じゃないので世田谷ボロ市保存会でもらったパンフレットにかいてありました。


ささ、ボロ市レポートの始まり~。

まず、世田谷線三軒茶屋駅に行って驚いたのは改札から外へずらっとつながる長蛇の列!
ちょっと待て!世田谷線はフルートのレッスンからアカデミーの授業に行く時使うけどこんなに込んでるのは見たことがない。
車内もぎゅうぎゅう!(パニック発作が起こったらどうしようかとちょっと心配になった・・・。)

そうです、これらの乗客はみんなボロ市にいくのです!

世田谷駅で下車。いざボロ市通りへ。  

ひゃあ~!!!すごいにぎわいですよ。これは!本当にお祭りみたい。
通りの両側にぎっしりと店が立ち並ぶ。
遠足の子供たちとか、観光客とかもいたよ。


店の種類は、各地の農産、名産物、日用雑貨品、古着、着物、帯、アクセサリー、骨董屋、おいしい食べ物の屋台、大工道具、正月用品、植木、また、地元小学校のPTA,福祉作業所のお菓子、難病を抱えた子供の支援団体や森林保護支援団体といったところまで多岐にわたる。

今回のお目当ては…やっぱり骨董!(といってもそんなに高価なものではない。)
私が好きなのはちょっと一昔前のプレスガラス。また、昭和時代の置物。
骨董屋はたくさんありましたね~。でも高いな。
骨董品の値段は分からないね、人によって価値が違うから。そして値段もついてないのが多い!(こういうのは絶対店主は高く言うんだよ)聞いてその場で価格考えて言うんだから。

1、000円というのは払いやすい金額なのかもしれない。どこの店も「1、000円!」の声が飛び交う。

ちょうど、昭和中期のクリスマスの聖家族の置物があった。状態はところどころ剥げていて良いとは言えない。骨董屋で売らなくてもリサイクルショップなどでももしかしたら見られるかもしれないようなもの。私的には500円~1,000円の間、まあ800円が妥当。オヤジさんに聞くと1,000円という。う~ん。ボロ市めぐりは始まったばかりだし、後で戻ってきてもしもあったら買おう。そう思ってその店を後にした。でも本当にほしいと思ったら一点もの、出会い物だから買ったほうがいいんだよね。

しばらく行くと駐車場にもマットをひいて商売している人たちが、品物はリサイクル雑貨品。そこにちょっとすてきなキャンドルホルダーが!
1,000円で買っちゃいました。

ほらこれです。良いでしょ。

そして上町方面へ。
そして私にはダンナに託されたあるミッションがあったのだ!
それは中里青果店の田舎風沢庵(ぬか漬けの沢庵)を買ってくること!!

私も沢庵は好き。ダンナはものすごく好き!しかもべったら漬けみたいな甘い沢庵はだめなの!
アメリカ赴任中もオーガニックの店でぬか漬けになったDAIKON RADISH、しかも100g、600円くらいのを泣き泣き買ってかみしめて食べた思い出がある。

着物や古着、のお店のきれいな和物の美しさに見とれながら、骨董品を観賞しながら、歩いて行くと、ありました!中里青果店!
ものすごい人だかり!やっとかき分けて「ぬか漬けの沢庵ください!」といってら「すみませ~ん。もう売り切れました~。」とのこと。
残念!
それもそのはず、先日の「アド街っく天国」で取り上げられてたから。私たちもそれを見て食べたくなったし・・。メディアはすごいね!

中里青果店へは今度ダンナと本当のお店にいってみよう。

その後、代官屋敷のとなりにあった烏山福祉作業所でお菓子を、屋台で中国風お焼きのシャオピンをお土産に買った。私は昼食の代わりにシャオピンを食べながら歩いた。餃子の具をおもちでくるんだみたいな食べ物。熱々でおいひぃ~。

風が冷たくなってきたのでもう帰ろうと最初の骨董屋に戻ってみると、まだあるある、あの置物。
やっぱり買おう!
「おじさん、これやっぱり買うね。」
「2,000円ね」

「おじさん、さっき1,000円っていったじゃない!」
「いってないよ。」とうそぶく骨董屋のオヤジ。

だから信用できないんだよ。こういうことってあるんだよ。以前言った骨董・リサイクル店のオヤジがそう。2,000円といっていたガラスの水差しが2週間後300円になっていたことも。

「んじゃ、いらない。」

ボロ市の締めくくりがこれじゃ後味悪っ!
ああ、そういえば飲み物も落ち着いてのんでなかったことに気づくと、珈琲の屋台が目の前にあってよい香りを漂わせていた。
うれしいことにヘーゼル・ナッツ味のラテがある!
さわやかなお兄さん2人が好みの甘さをきいてくれた。「甘さが足りなかったら行ってください。後でたすこともできますから。」
何とも細やかな接客。私が一口飲むのをみて、
「どうですか?」
もちろんGoodでございますわよ!

彼らの満足そうな顔にこちらもうれしくなった。

こうして帰途についたのでした。オヤジのことはともかく初めてのボロ市デビューはどきどき、わくわくの楽しいものでした!

わかるよ…、Mさんの気持ち

2010-12-11 23:14:24 | Weblog
先週の礼拝にMさんが来られた。

毎年クリスマスの頃には来てくださる。

彼女は教会員のO姉の紹介で知り合った。とてもバイタリティーあふれる、明るいキャラクターの人。
彼女にも自閉症のお子さんがいらっしゃる。いつだったかとても温かい手紙をいただいてとても励まされたものだ。

そんな彼女が来てくれたのだ。

なんだか心がざわついているから教会にきたら落ち着くかなと思ってきたのだという。
それも旦那様が新聞に入った私たちの教会のクリスマス礼拝の案内を見て、行ってきたらというのでなんとなく呼ばれている気がしたらしい。



きてくれてとてもうれしかったよ。



講演会とかでよくあった彼女、あまり合わなくなった。この頃お子さんの話も聞かないし、どうしてるだろうと思っていたのだった。


帰り際、そんな話をしながら明るく彼女がこういうのだ。

一生懸命やってるのに、なんでこんなことが起こるんだろう。どうしてなんですか?神様。と文句をいいたいと。詳しいことはいわない。

ああ、何かあったのか・・・・。Mさんが、お子さんと学校との間で並々ならぬ努力と苦労をしてきたのを私は知っている。




その気持ち、わかる気がする。

私だって同じ気持ちになるもの。

この頃神様にそんな祈りを、というか文句をいつも言っている。

いつもこんなことを夢見てた。
長男の障害ゆえにトラブルになるたびに、長男をトラブルメーカーのように見ていたクラスメイトのお母さんたちにいつか見返す日がきっと来る。この子はちょっと変わった子だけども他の子にないいいところやすごいところを見せてやれる日がきっと来ると、自分勝手に思っていたんだ。

そして、きっとこの子は学校を卒業したらどこか就職して、これからはずっとうまくいくんだ、これまでずっと苦しんだ分私も、この子も幸せになるんだ、なんてそのようなことを考えていた。

でもうまくいかない。そりゃそうだ。だってこれは自分勝手な思いや願いだもの。

でも、思う。
私がもっと我慢をして長男を見守ってやれればいいのか?

そして、なおも文句をいってしまう。

神様、できませんよ、私には。
いったいいつまでですか?いつまで心を煩わされなければいけないのですか?私はもう十分やってきました。
天から授かったこの特別な子どもだけれど、神様、私は自信がありません。あなたの人選ミスです。とね。



Mさんも似たような思いはあったのかな?

いつだったか「人生の刺繍」についての記事を書いたことがある。
(障害とともに生かされる~高価で尊い~ヘルガ・タイス著、いのちのことば社のうけうりだけどね。。)


きっと私たちは神様が作る刺繍を裏から見てるんだろうね。天の御国に行く時、辛く悲しいごちゃごちゃした糸は美しい模様になってその時始めてみることができるのだ。

聖書の言葉は私の励ましであり、導きだ。


「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。しかし、人は神が行われるいわざを、始めから終りまで見極めることができない。」(伝道者の書3章11節)

「私はあなた方のために立てている計画をよく知っているからだー主の御告げ。-それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなた方に将来と希望を与えるためのものだ。」(エレミヤ書29章11節)

「恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の手で、あなたを守る」(イザヤ章41章10節)


「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見える者は一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。」(コリント人への手紙第2、4章16~18節)


神様は目に見えないけど、私は文句を言いながらも信じる。
目に見えないことを信じることが信仰だから。


Mさんの上に神様の慰めと導きがありますように。


日記@BlogRanking
ポチっとな。

あなた、もんじゃ派、私、お好み焼き派

2010-12-06 00:43:56 | Weblog
もうずいぶん前から、ダンナが夕飯にもんじゃを食べたいと言っていた。

今は長男がまた、夜中までのバイトなのでみんなでつついて食べるような献立奴が休みの日くらいなのだ。

だから今日の夕飯はダンナの強い要望により、もんじゃ焼きとなった。

「うまい!懐かしい味だな~。」とご満悦のダンナ。ダンナは東京の下町北千住の生まれだから、いつもおやつにもんじゃを友達と焼いてたべてたんだって。

そこでもんじゃとお好み焼きのどっちが好きかと話になった。

ダンナは当然もんじゃである。

「どっちかっていうとぉ~、あたしはお好み焼き」

「え~、なんでぇ~?」

そして2人の息子にも聞いてみる。

長男「オレ、お好み焼き!」
次男「お好み焼き!」

「みんな、何でこのおいしさがわからないんだ!!」ダンナは信じられないって顔で言う。

だっておいしいんだもの、お好み焼きのほうが!


私も「三丁目の夕日」にでてくるような東京の下町生まれである。でもダンナが育ったところのように子供たちにもんじゃを食べさせるような店はなかったな。駄菓子屋はあったけど、これは環境でしょうねぇ。


これを読んでるあなたはどっち派?

異様な眠気

2010-12-04 23:02:45 | Weblog
寝不足であることはたしかだが・・・・。

仕事疲れというのもある・・・・。


夜中に見た夢がものすごく残酷で悲鳴をあげて飛び起きたことがある。


なんだろうな。ストレス?


困っちゃっているのはフルートの練習の時なの。

突然眠気が来る。

フルートを吹きつつ半分眠りかけて、危うく楽器を落としそうになってしまった。

しかたないので楽器を置いてしばらく眠るなんてことはしばしばなのだ。

集合住宅だし、買い物に行かなきゃならないし、食事も作らなきゃいけない。。練習時間は限られてくる。

困った。困ったな。







クリスマス礼拝のお知らせ

2010-12-04 23:01:39 | キリスト教(行事、他)
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネの福音書3章16節)


みずほ台キリスト教会では今年もクリスマスのお話をシリーズでご用意しました。ぜひこの機会に本当のクリスマスを味わっていただけたらと思っております。

12月5日(日)クリスマス礼拝1・・・「神の愛の大宣言」

12月12日(日)クリスマス礼拝2…「神が人となられたわけ」

12月19日(日)クリスマス礼拝3…「この方こそキリスト」

*この日は礼拝終了後、クリスマス祝会があり、ささやかながら食事をご用意しております。お時間のある方は是非ご参加ください。


12月24日(金)キャンドル・サーヴィス
この日だけ夜8:00~9:00になります。



時間:10:30~12:00頃

場所:みずほ台キリスト教会
    入間郡三芳町みよし台9-2 杼木ビル3階(ホットモットの隣)

アクセス:東武東上線「みずほ台駅」西口下車徒歩10分。


連絡先:049-259-6765