風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

この頃のニャンコさん達

2011-07-15 20:43:16 | 薔薇
暑い日が続いていますね。みなさんお元気?


こんな暑い昼間は寝てることが多いニャンコ達。

どんな所で寝てると思う?



アルバさんは押し入れの中です。リアルドラえもん。


さてさてこちらはマロンさん。



いつもの通り、箪笥の上。気持ちよ~く眠ってます。



このロッキングチェアはニャンコ達のお気に入り。

特にアルバさんは自分の席だと思っているみたい。マロ太さんはそういうアルバを見るとちょっかい出してこの場所を奪ってしまうんだけどこの時はあきらめたみたいだね。

マロ太さんがいない時は、ほら、こんなにのびのび~。


遅咲きの薔薇J.F.ケネディ?

2011-06-13 00:25:47 | 薔薇
なんで?が付いているかといいますと、このバラが本当にJohn F.Kennedyかどうかうたがっているからなのです。

だって見本の写真は白だったんだけど、ほら、このつぼみを見て!




いつも咲き始めはピンクでだんだんクリーム色にちかい白になっていくんですが・・・。いつもはこんな感じ。


土とか肥料の関係?なんでしょうか今年は去年よりもピンクが濃く出ております。





これはこれでとてもきれいだから気に入っています。


でも時々思ってしまうんです。


本当はPeace(ピース)のまちがいだったりして・・・・。

薔薇好きの皆さん、どう思います。

薔薇が咲いたよ!

2011-05-24 11:09:08 | 薔薇
今年も咲きましたよ~!私のかわいい薔薇ちゃんたちが!

今年は特にLDブレイスウエイトやエブリン、ラブ、緑光が蕾をたくさん持ってくれました。

こんな日当たりいまいちなベランダガーデンでよく咲いてくれたよ~!ううっ。



L.Dブレイスウエイト…たくさん花をさかせてくれてます。


エブリン…香りも姿も抜群。


ラブ…色は赤なんだけど去年よりも色が薄い。今年はフューシャっぽいピンクだった。どうしてなんだろう?


パフュームデライト…いつも大輪だけど今年は特に大きかった。


プリンセス・ドゥ・モナコ…マイミクのchiko-chikoさんから頂いた可愛いモナコちゃん。すばらしく美しい大輪の花を咲かせてくれました。


ブルーリバー…紫の薔薇です。ブルームーンより少し赤紫っぽい。香りもすごくいい。


こちらは小型系。


緑光…一枝にたくさんの花を咲かせます。花もちもいいはずなのに、今年は花が咲くとしばらくすると落ちてしまっている・・・。どうしてなんだろう?虫?鳥?誰か原因わかるひといませんか?


コーネリア…つる性の薔薇。つぼみがさくらんぼみたいでかわいいんだ。写真は弦が垂れ下がってアジサイの葉の上に花が重なっているの。



結構花が重く垂れさがって地面についたりするので、もったいないので切り花にしていけました。
きれいでしょ。

でも、長男にぶーぶー言われました。「せっかく咲いたのに切っちゃってもったいない!」
この頃薔薇のお世話をしてるのは長男なので・・・。

神代植物園

2010-11-06 23:39:19 | 薔薇
またまた、ダンナと深大寺へ行きました。

先日も行ったそば処「湧水」。

この日は込んでいましたね。なんせ口コミでここが一番うまいと評判の店なので行列ができてましたよ。


お蕎麦はおいしかったなぁ。(ちょっと足りなかった)「湧水」さんのホームページでクーポン券を印刷して持っていくとそば羊羹(一人一皿3つ入り)が無料でいただけます。甘さがホントに控えめで私は割と好き。


でもでも今回の目的は深大寺のとなりにある神代植物園!そのなかのバラ園です!薔薇大好き人間の私にはたまりません。
ただ今、薔薇が見ごろなんです!

薔薇コンクールで入賞したものとかでまだ名前がない薔薇がたくさんありました。
どうです!この麗しい姿をしばしごらんあれ。
                                                      


もうため息が出ちゃいますよ。う~ん、香りもすばらしい!
ああ、このバラ園に住みたい!!!




このバラ園の他にもダリア園がきれいでした。

まん丸のダリア。



色も形も個性的です。中には子供の頭ぐらいの大きさの大きなダリアもあるんですよ。

そのほか、温室にあったまるで薔薇の花のようなベゴニアの仲間や、いちごの木、
パンパスグラス。

植物園の中にこんな素敵な森の小道もありました。(ちなみに人物はダンナです。なんかわかれみちでまよっているみたい・・・。)


それから、本日の土産物。


飲む薔薇の水。「ローズ・エリクシール」化粧品みたいな名前。味はライチっぽい。口の中に薔薇の香りがいっぱいに広がる。昔流行った香りのガムの「イブ」みたいな感じかも。(年代わかっちゃうなぁ…。)
ローズ・ケーキ。
ローズマット。薔薇を生けた花瓶を置こうと思っています。

きっとこれからはサザンカや、椿の季節になりますね。お好きな方はどうぞ!


薔薇が咲いた。

2010-05-19 21:38:09 | 薔薇
今年の薔薇、一番乗りはLDブレイスウエイト。
3本も大輪の赤い素敵な花を咲かせてくれた。




そして、青汁みたいな名前の「緑光」。

白くうっすらと黄緑がかっている。でもこの天候だからね。病気や虫につよいといわれているけど、うどんこ病、ハダニにやられて今はひどい状態。





そしてその名も「愛」。
ピンクに近い赤の花弁は裏側が白い。これも大輪。美しい。





さて、お次はどんな薔薇が咲くかな?




今年の薔薇

2009-05-29 23:09:40 | 薔薇
今年我がベランダガーデンで咲いた薔薇の花です。

まずは大輪の薔薇から。

この花の名は「ガーデンパーティ」クリーム色がかった白です。


お次は白でも薄いピンクでふちどられています。「ジョン・F.ケネディ」


お次は赤系の花達!!!

「L.D.ブレイスウエイト」存在感があります。



明るいフューシャ色の「パフュームディライト」その名のとおり香もよい。


中輪の花たち。
朱色みたいだけどそれともちょっとちがうピンクが入った濃いオレンジ。
「オレンジエイド97」


私の一番のお気に入り。「アブラハムダービー」色も素敵だけど香が一番。


「クライスラーインペリアル」
いつもはベルベット地のような赤い素晴らしく美しい花を咲かせるんだけど今年は濃いピンクの花でした。これは携帯でとったからなのか色が紫になってしまった。




小薔薇。
可愛らしい「コーネリア」。



名はわかりません。お庭に咲いているのをみかけます。とてもきれいです。




薔薇作りは日光と風通しのよさなんですがベランダだと限りがあるんだ。今年2つの小薔薇をだめにしてしまった。。。。。
ガーデンパーティとクライスラーインペリアルがうどん粉病に。。。薬を散布したりして様子を見てるんですがどうも芳しくない。げんきになってくれ~。

薔薇が教えてくれた事

2007-08-08 00:36:39 | 薔薇
薔薇が咲いた薔薇が咲いた真っ赤な薔薇が~。は小さい頃の私の愛唱歌だったそうだ。

もう1ヶ月も前になるがホームセンターで薔薇が投売りされていた。
何と価格の75%引きのものもある。

前から薔薇を育ててみたいという気持ちがあったので見てみたら・・・・ほとんどが葉に白い粉を吹いたようなうどん粉病、またはに黒い斑点ができる黒星病などの病気に罹っていた。

教会の方に園芸の達人がおられ、23種もの薔薇を育てていらっしゃる。先日美しい薔薇を教会に生けるために持ってきてくださった。その方がいうには薔薇の苗は花が咲くと価格が高いし、その後病気にかかりやすいので冬、苗の状態で売っている時に買うといいという事だった。

ああ、でもなぁ。このままだと処分されちゃうのかな。
その時薔薇の在る名前が目に入った。「アルバメイアンディナ」。おお、アルバちゃんの名前がついているではないか!写真のイメージは真っ白なミニ薔薇。葉っぱは少ないがつぼみが一個ついている。

他にも葉っぱはないが茎が緑のものがあったので買ってみた。最後まで売れ残っていたうどん粉病、黒星病のもええい、だめでもともと、と買ってしまった。主人は何でわざわざ病気の薔薇を買うんだとあきれていた。だって何にもケアされてないでそのままだと枯れちゃうじゃない。

家に帰って、早速、園芸書を読み、油粕という肥料をあげた。油粕は栄養がじわじわとゆっくり効いて薔薇には良いのだそうだ。うどん粉病、黒星病のものはひどい葉は剪定して後は花の病気と虫に効く薬を散布。後は日光の問題。前にも書いたが内は1階で日光が差し込む時間が他の階に比べると少ない。薔薇は日光が大好き、6時間は当てないといけないそうだ。6時間は無理だとしても日当たりに沿って鉢を動かしなるべく日光に当てるようにした。

黒星病のはひどい状態だった。だんだん葉が枯れて落ちていく。ああ、だめかな・・・。

他の薔薇は新しい葉がつきつぼみも出てきた。そしてこんなにきれいな大輪の花がさきました。

「ガーデンパーティ」その名にふさわしく華やかで清楚。少しピンクの線が入っていたりする。これはひどいうどん粉病だったもの。


そして次にミニ薔薇「アルバメイアンディナ」。



そして、次に咲いたのがミニ薔薇「プリンスメイアンディナ」。



最近咲いたのが「ディズニーランドローズ」。これはきれいなオレンジからピンクに変わっていく。


よく咲いてくれたなぁと嬉しさでいっぱいになった。

もう一つの黒星病のものは「クライスラーインペリアル」という名前。だいぶ剪定して一時期は葉がまったくなくなってしまったが赤みを帯びたかわいらしい葉がたくさん出てきた。どうやら復活したみたい。うまくいけば真っ赤な大輪の花をつけるはずだ。

こうして薔薇を育ててみるとなんだか子育てに似てるなと思ってくる。必要な物を与えて世話をして、成長を待っていれば必ず花が咲くんだな。病気の時も、剪定が必要な時もあって簡単ではないけれど。希望を持って待ち望む事。

なんだか薔薇の花を通して神様から教えてもらったような気がする。

「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。ーー」(伝道者の書3章11節)という御言葉がある。

今、大変な時でも、きっと美しいそれぞれの個性にあった花を咲かせる時がくる。
「待ち望め」というのが、いつも私に語りかけてくる神様からのメッセージのような気がする。。。