風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

ウシオさん再び!

2010-02-26 21:53:47 | 我が愛猫たち
窓の外に何やらあやしげな気配が!

それはあのウシオさん!

白と黒のホルスタイン柄のデカ猫ウシオさんが再度ご訪問!

我が家のマロンとアルバとガラス越しにご対面。写真だとウシオさんが小さく見えますが、実際はウシオさんのほうが大きいです。



ウシオさんちょっとアップ!


マロは興奮しまくってしっぽをリスのようにふくらまし、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ、外に出たいとニャオニャオないていました。一方アルバは落ち着いたもので冷静にウシオさんの様子を観察していました。(アルバは以前ウシオを見たとき、怒ってたんですよ。どういう心境の変化?)

ウシオさんは窓から家の中を観察しベランダにわがもの顔でひとやすみ。

割ときれいな猫なんだけど首輪はしてないんだよね。

なんだろ、のらちゃん?それとも外飼いの猫?うちの猫にしてしまおうか…。でもアルバさんがこれ以上神経質になったらかわいそうだし・・・・。(一見落ち着いて見えるのはガラス越しだから・・・アルバさん、テリトリーにはとっても敏感なんだよ。)


そんなことを考えているうちにウシオさんは姿を消していた。マロはあそびたかったのかなぁ。

とても残念そう。。。。。



また来てね。ウシオさん。






敏腕セールスマンに私を売り込んでいただきました

2010-02-25 23:41:13 | Weblog
面白そうなのでやってみました。(ゆみ姉さん、ひまわりさんのパクリです。)

敏腕セールスマン~あなたという商品をとことん世間に売り込みます~

という性格診断です。

ということで売り込んでもらいました。


私をリアルに知っている方々どうでしょう?あたってる?




ゴホン。では、資料をまとめてきましたので、これからみなさんに、パスピエさんの素晴らしさを説明させていただきます。

◆究極的に鋭い感覚

パスピエさんはセンスの塊(かたまり)です。一口にセンスと言ってもいろいろありますが、例えば色、音、味、形状…またそれらの組み合わせ、バランスなどを感じ取る力が優れています。これはなかなか訓練で向上するものではなく、生まれ持った才能によるものだと言えるでしょう。ただしその「センス」はあまり「表現」に使われることがなく、感じたことそのものに意識が向きやすいため、デザイナーなどの「表現者」よりも「評論家」「審査員」などのほうが性に合っているようです。何らかの芸術評論家、料理評論家、また楽器の調律師や香水の調合、またモデルや歌手などのスカウティング(人材発掘)などでも才能を発揮することでしょう。

◆大物感がない?

パスピエさんは、しっかりしていて生活を上手にこなす半面、面白みに欠けると思っている人が多いようですね。しかも人づきあいも決して得意ではなく、彼女はノリが悪いかのように思われがちです。また一見すると、どこにでもいるような人に思われてしまうのでしょう。しかしそれは大間違いです。彼女が感じ取り洞察した世界はとても深く、表から見れば3階建ての建物に見えて実は地下が50階もあったというぐらいの、「内的な深み」を隠し持った大物です。事務をこなしてもうまくやりますし、デザイナーでもほどほどに力は発揮しますが、「感じ取り見極める力」こそが彼女の才能であり、それが世間で生かされなければ世界にとって損失だと言えるでしょう。

◆媚びない女

恋愛という視点で言えばパスピエさんは、プライドが高く、我が道をゆく女性です。あまり人に頼ることなくさまざまなことを背負い込む習性があり、無理をする危うさはありながらも、たくましさも備えていきます。扱いの難しい女性のように思われますが、年上など器の大きい男性には驚くほど甘えたり、彼女を適当に扱う男性に対して驚くほどの執着を見せることもあります。本当は素直になれる場所を探している、心やさしい恋愛難民なのです。

◆気が強すぎ?

しかし、男性からすれば、他にも不満点は山ほどあるでしょう。ノリが悪いところ、頑固で考えを曲げないところ、男性に安らぎを与えないところ…。不器用さもあって気張ってしまうところは、確かに恋愛における彼女の欠点であると言えるかもしれません。しかし、彼女をよく理解して、余裕を持って接すれば、これほど扱いの簡単な女性もいないのではないでしょうか。彼女のかわいさを引き出してやれる男性が少ないことが残念でなりません。


--------------------------------------------------------------------------------

え~、不満点はやまほどあるの~?
これほど扱いの簡単な女性って・・・・

なんだよ、そりゃ・・・・。

熊谷守一美術館

2010-02-24 20:16:31 | 
そういえば土曜日にダンナと熊谷守一美術館に行ってきたんだ。
ダンナは最近見た新聞の特集記事でいたく守一の生き方に感動したらしい。

この美術館は東京都豊島区千早町にある。
熊谷守一の次女で芸術家の榧さんが私設として創立した。
小さなとてもかわいらしい美術館である。

前々から行ってみたいとは思っていた。
以前熊谷守一の絵と言葉がのっている「へたも絵のうち」という本を絵の好きな次男のために買ったのだけど、すごく面白い本で私が夢中になってしまったのだ。

猫や、蟻、木や草花、蝶、自然の生き物が独特の画風で描かれている。面白い。それともう一つの理由、まぁ…旧姓が同じってことで・・・。女優やってる従姉妹も見に行きたいと言っていたっけ。

周りの仙人と言われたというが本当にそんな風貌。

熊谷って名前から東北から北海道か、広島県あたりの人なのかと思っていたが、意外と岐阜の出身だった。(なんでかって?熊谷直実の子孫は南と北に分かれたってきいているので・・・ちなみに私の祖父は宮城だ)

面白い人物だ。
守一の行った言葉とか、略歴なんか見てるとすごく面白い。

たとえば二科の書生さんに(どうしたらいい絵が描けるか)と聞かれた時、「下品な人は下品な絵をかきなさい。馬鹿な人は馬鹿な絵を書きなさい。下手な人は下手な絵を描きなさい。」といったそうだ。その理由として守一は「結局絵などは自分を出して自分を生かすしかない。自分にないものを無理に出そうとしてもろくなことにならない。」といっている。

なんかこれはフルートを吹くときにもすごく共感する。この頃本当にそう感じているところ。自分に与えられているものを感謝しつつ出して、生かす。

また、壊れたレンズを友人からもらってカメラを作ってしまうとかマルチな才能の持ち主。

それにキン蠅が好きだそうだ。守一はあれがいるとにぎやかだといっている。

守一は金銭欲も所有欲なかったらしいが、この話にはおどろいてしまった。
85歳の時、国から文化勲章を授与するという話が来るが、「私は別にお国のためにしたことはないから」とこの勲章を辞退してしまうのである。これ以上人の出入りが多くなっては困るとも言っていたらしい。

なんて自由な精神!

時に頑固で自由で自分の時間を大事にしていた人。生きていることが好きだから生き物の命を愛した人。その生涯の中で5人のお子さんのうち3人も亡くなるなど波乱万丈な人だったけど生きざまを見ていると魅力的である。


美術館で守一の絵を堪能し、美術館の中にある喫茶室で次女榧さん作のコーヒーカップを目で楽しむ。

守一に興味を持った方は3月14日(日)NHK教育テレビ、「こころの時代」で特集があるそうなので見てみるといいかも。

今回見た絵はほんの一部なのでまた日を改めてもう一度訪れたい。















25年ぶりの再会

2010-02-22 21:49:54 | Weblog
久しぶりに懐かしい面々にあった。

高校時代のブラスバンド部の友達。



1年下の後輩の女の子sax奏者のMちゃんのお墓参りでみんな集まったのだった。
もうその子が亡くなって10年もたつのだ。
その子の命日に近い日曜日に毎年、集まっていたらしい。

私はアメリカに滞在中だったので彼女が病気で入院していたこともなくなったことも知らなかった。今回初めて参加させてもらったのだ。

もう25年もあってないかな?いやそれ以上かも・・・。

懐かしい同期の顔、Clのモコ、HrのM君、I君、TbのM君、。可愛い後輩のsaxのHさん、Nちゃん、FgのYちゃん、、高校時代の顔が急に大人びて急にでてきたみたい。

かわんないね~!

しゃべったらもう高校時代にもどっちゃったよ。
ブラスバンド部だったから、みんな音楽の話ばかり。
お墓参りが終わったら、みんなでファミレスに行って一緒にご飯を食べて近況を話したり楽しいひと時だった。

春にも恩師と何人かの部活の先輩(コメントでおなじみのHrのがちょうさんやTpのマルコさん)、後輩(ゆみ姉さん、ひまわりさん)にあったけど、懐かしい顔に会えるのは本当にうれしい。

でもこうやってうれしい再会ができるのがMちゃんのお墓参りというのがきっかけといのは悲しい。

元気のいい子だったんだ。
可愛くて明るくて。

お墓の前ではキリストへの信仰ゆえにみんなのようにお線香をあげたり、拝んだりせず、黙って祈ることしかできなかったけど、今一度祈らせて。。。

「神様、Mちゃんとこの世で交わりを持たせてくださったことを感謝します。彼女が先にいってしまったのはさびしいですが、もう苦しみも悲しみもないあなたのもとで安らいでいることを信じます。残されたご家族の上に慰めと導きがありますように。」






同じ名前のバビュ~ンな子

2010-02-20 00:15:18 | 長男のこと
午後、仕事帰りにメンヘルに行くため、予約時間が来るまで暇つぶしをすることに。

駅ビルには100均コーナーがあっていつもそこに行くのだが、その途中お母さんに抱きかかえらえて小さな男の子が泣き叫んでいる。どうやらその方向には行きたくないらしい。

手足をバタバタぎゃんぎゃん泣きわめく。お母さんは必至でなだめようとする。

かわいいな。。。。

まるで昔の私と長男みたい。。。

「ほら、OOちゃんの好きなもの買いに行くんだよ。」

OOちゃん。。。。って長男と同じ名前じゃない!

なんだかその親子から目が離せなくなった。


エスカレーターが2階に着いた途端、その男の子はお母さんの手からすりぬけバビューンとはしりだした。

うわぁ、この多動なところなんかも長男に似ている。
しかし、あぶないなぁ~・・・・・。

どこに行くのかと思ったらその子、長男と同じ名前の2歳児位の男の子はなんと私のほうに向かって歩いてきたのだ。

なんだかほほえましくてその子を見てニコッとした。
その子も私に気づいて、なんだかはにかんだような笑顔を見せて私の目の前で立ち止まった。

可愛い子・・・・・。思わず頭をなでてしまった。

「OOちゃんていうの?」

その子はにこにこしながら何かごにょごによとお話しているんだけど、2歳児のいっていることはわからない。。。

「ママは?ママどこにいったかな?」

そういうと男の子は多分その辺にいるというように振り返った。
親が離れていても全然平気なんだな。この辺も長男にそっくり。

母親は青くなって探していたらしい。向こうのほうから走ってきた。

「OOちゃん!」

母親は私に一言「すみません…」というとOOちゃんを連れて行ってしまった。行先は同じ100均コーナーだった。

100均コーナーでもその親子が気になってつい見てしまった。

OOちゃんはその後またまたバビューンと走りだしたり、次から次へと品物に手を出してはお母さんが追いかけている知った感じ。

うわぁ、多動なところまでそっくりだなんて!
おっかしい・・・・。

今は20歳の長男、あんなころあったんだよね~。。。


久しぶりにあのときの長男をかわいくてしかたなかったときの、その気持ちをおもいだした。
神様、素敵な時間をありがとう。

そういえば灰の水曜日・・・・撃沈。。。

2010-02-17 18:46:59 | 長男のこと
もう最悪最悪最悪!!気分は最悪だ。

涙が止まらない!

昨日はニューヨークバーガーを買ってきてくれてありがとうと素直に言ってくれる息子をいい子だななんてしみじみ思っていたのに今日は一変して力任せに殴ってしまった。

あいつが爆発する時は何かしら理由があるんだけど。それは知っているんだけど。。。。

食べ過ぎで胃の調子がわるい、消化が遅いと一人でイライラし、見ていたテレビ(ドラマ)の内容でキレた!コタツのテーブルをひっくり返して部屋はめちゃくちゃ。星一徹か!

ガラスのはしたては壊れるわ、カーペットが醤油まみれになるわ。

「なにやってんの!!!!全部かたずけなさい!」怒鳴る私。
ふてぶてしい態度を見るとまた腹が立ちその横面をひっぱたきたくなる。
やつは空手をやっているので防御の姿勢がうまいのである。そうなると私は自己コントロールできなくなってきてとにかくぼかぼか殴ってしまうのである。ああ情けない。

そのたび大きな声で「ギャー!やめて!ぶたないで!」と大騒ぎする息子。そのこえはハリーポッターにでてくるマンドレイクみたい・・・。そういうわけで殴ってしまったのだ。

最低だよね・・・・。


私は常々、息子の衝動性が怖いと思っていた。小さいころもこれで友達にけがをさせたりすることがあったから。つい最近も暴力じゃないけど他の人に迷惑をかけた。こんなことは絶対に起こしてほしくない。私だって息子のことで謝ってばかりなんてやだ。

母親のエゴかもしれないけどこの子は本当はいい子なんだっていいたいよ!だってもう20歳なんだよ!

だから昔のような迷惑をかけてほしくなかったのでそのことをむしかえした。

息子、その言葉に、またもやカッとなってペンを真っ二つに。。。
そして先ほどのごとく私が怒鳴るのくりかえしなのだ。

おまけに息子は謝るどころかピアスの穴から血が出ているのではないかと「わざと耳を狙っただろう」である。自分のことしか考えらえれない。ばかたれ!

しばらくして息子が壊れた「はしたて」を買ってきて謝ったきた。でも私は殴ったことを謝ることができなかった。


でもあとになって思った。この衝動性は私にもあるんだよな。息子のこといえないんだ。。。。。

私が一番悪いんだよ。こんな風に育ててしまったのは私なんだから!
ワンワン泣いて、神様に文句を言ったり、もう怒りたくないんです、殴りたくないんです、とわかわかんないほど祈った。

(ごめんね。ごめん、ごめん、ごめん。。。こんなママでごめん。)


そういえば今日は「灰の水曜日」といわれる日。

イエス・キリストの十字架の意味を深く考え悔い改めをする特別の期間、受難節の始まりだ。

カトリックの教会では信者の額に灰で十字を書くという習慣がある。灰は聖書では懺悔、悲しみの象徴、人間は最後には灰(死)になるといことをあらわしているそうだ。

主よ、私がもう怒って息子を傷つけませんように、「シオンの中の悲しむ者に喜びを与え、灰に変えて冠を」とあるように私の悲しみを喜びに変えてください。

バレンタインデーケーキ

2010-02-14 20:52:47 | 料理
Happy Valentine's Day

今日はバレンタインデー。聖バレンタインが殉教した日ですね。
アメリカでは女の子だけに限らず恋人、親、子、先生、友達、にもカードや贈り物をしたりして自分にとって大切な人ですよと知らせる日です。何で愛の使徒と呼ばれたかは過去ログをみてね。


それで今日はもてないうちの男どものためにチョコレートではなくケーキを作ってみました。だってケーキミックス、生クリームが家にあったんだもの。これはもう「作らなきゃ」でしょ。

こんな感じになりました。


中身のスポンジはココア生地です。クリームは食紅をちょっとおとしてピンクに。その上にストロベリーチョコを削ったものをハートの形にしたのです。おまけは銀色のアラザンと2色のポイフル(グミ)。このポイフル、良く見るとハートの形なんですよ。かわいいんです。



切ったらこうなります。苺を添えて召し上がれ。

お皿は私のお気に入り。ちょっと色が分かりにくいですが、ピンク色。昭和中期のプレスガラスです。

味はまあまあかな。でもアラザンは食べるとガリガリするのが玉にキズ。

マザー・テレサ映画祭

2010-02-11 21:11:15 | キリスト教(行事、他)
先日ちょっと膀胱炎になりましてかかりつけの医者に行ったのだけど、そこでマザーテレサ映画祭のチラシをもらってきたんだよ。

場所は東京都写真美術館。「ぼくはうみがみたくなりました」の映画を見に行った場所だ。

今日は祭日で主人も休みだったのでマザーテレサの映画をみにいこうということになった。
久しぶりにデートだぁ。

ドキュメンタリー7本を時間ごとに上映している。私たちは12時20分の回から。
写真美術館についてたら人・人・人。ええ~!!何でこんなに込んでるの?
早めについてよかったよ。チケット買ってしばらくしたらもう完売になったんだって!


上映時間を待つ間、マザー・テレサの本のコーナーで本やDVDなどをみていた。多分女子パウロ会のシスターと思われる方が立っていて目が合うとにこにこと優しくほほ笑んでくださった。
そこでダンナ希望のコルカタでの活動の様子など話題となった名作のデジタル復刻版DVDを購入。
それにコルカタは長男がとても興味を持っている場所のひとつだから。

私たちが見たドキュメンタリーは本邦初公開で最新作の「<生誕100年特別記念作品>マザー・テレサと生きる」という作品。企画制作は女子パウロ会。千葉茂樹監督。

内容はマザーが帰天して12年、どのようにその精神が受け継がれているのか?志を持った方々の活動とマザーの精神を見た。インドのニルマル・ヒルダイでの研修、そこから日本に帰って山谷地区でのホスピスの活動など。キリストの愛の精神ゆえにここまで人々を愛することができるのかとマザーの精神とその精神に同じ志をもつ人々にとても感動した。

マザー・テレサのドキュメンタリーを見ながらこんな聖書の個所を思い出した。

「心を尽くし、知性を尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。」
「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」

「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい。」

「まことに、まことに、あなた方に告げます。私を信じる者は、私の行うわざを行い、またそれよりもさらに大きなわざをおこないます。」

「あなた方は、以前は暗闇でしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。光の結ぶ実は、あらゆる善意と正義と真実なのです。そのために主に喜ばれることがなんであるかを見分けなさい。」

マザーの行いはまさに光そのもの。

映画が終わってダンナとマザーの人を愛する心が私たちに10分の一でもあったらねと話した。二人とものお父さん(ダンナの)の介護をしていたときのことをおもいだしていたのだ。でもね、マザーの行いの上には神様の栄光があらわされたのだと思う。これは人の努力だけでなしとげられることではないから。

みんながみんなマザーのような行いができるわけではないと思う。それぞれが神様がしめした道を歩んでいくのだと思う。ある人は預言者に、伝道者に、宣教師に、牧師に、教師に、賛美者にといように。

アメリカのある雑誌に未公開だったマザー・テレサの手紙が発見され公開されたそうだ。
そこには人としての弱さゆえの深い呻きのような内容だったという。
あのような尊い活動を支えていたものは主イエス・キリストへの絶対的な信頼と祈りがあったのだと思う。

私は旧約聖書の第一歴代誌23章5節「そして、四千人は門衛となり、四千人は私が賛美するために作った楽器を手にして、主を賛美するものとなりなさい。」という御言葉をしめされた。
私はただのフルート吹きである。音大をでていなければ輝かしい肩がきなんてまったくないけれど主が私を用いてくださるならいつでも吹けるようなフルート賛美者でありたいと思う。

マザーの言葉が心を打つ。
「大切なのは、どれだけ沢山のことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです。」

アーメン。(その通りですという意味)

証コンサート

2010-02-09 20:41:25 | キリスト教(行事、他)
この頃証コンサートに恵まれている私。

先日は穣さん主宰の(Down to worship)での賛美大会。そして今日はユーオーディアの証コンサート。


証コンサートとは主イエス・キリストが自分に何をしてくださったか、神様ってこんな方だよっていう話を交えて、音楽奉仕者達が心から神さまを賛美するコンサートのこと。

こういう場で神様をみんなが感じてくれるような演奏ができたらといつも思う。でも賛美をリードするのはあくまでも神様。自分が中心ではないのだ。「賛美者は主の僕、伴奏者であって演奏者ではない。」この言葉をいつも胸に刻んでいる。

両方のコンサートとも私も参加させていただいた。
証の内容は「苦しい時、悲しい時、どうしたらいいかわからない自分の力ではどうにもならない時そんなときでも私たちは神様に祈ることができる。そして心に平安と次に向かって歩む勇気が与えられる。」というテーマで話した。

ものすごい緊張。。。。。
今日のコンサートでは15分間が持ち時間、3分間の話(証)と曲を2,3曲という設定だった。
証を最初にしてそのあと2曲カタロニア民謡「鳥の歌」、賛美歌「この世のなみ風さわぎ」(ロンドンデリーエアー)を演奏した。ピアニストの先生とも今日が初めての合わせだったので本当に緊張。それに曲を吹く前に話をするとなるともっと緊張するんだよ。。。。

それに途中であの震えが来るんじゃないかって恐怖感も。。。。
だから、とにかく「もう震えがきてもいいから、神様、曲の最後まで吹かせてください。」心の中で祈って、すべてをゆだねた。

震えはね・・・・あったけど、ほんの少しだけ。
なんだか曲を吹いている途中で震えとそれを抑える力がせめぎ合っているみたいな感じで、なんだか妙に落ち着いて吹けた。曲の仕上がりは別として最後まで吹けたから良かった~!!!

今日のコンサートは訓練なので、終わった後は先生からもっとこうしたほうがいいとアドヴァイスを受ける。私の場合は聴いてくださるお客さんのことを考えて音楽と話の構成を工夫したほうがいいということだった。

そのあとは仲間たちの証と賛美を楽しんだ。これが一番の楽しみ!!!
神様は一人ひとりと個人的なかかわりを持つ。だから、こんなことがあったんだとか自分にも当てはまることがあったり、励まされることがあったり。最後にはやっぱり神さまはすばらしいって思うんだよね。仲間の神様の話、賛美を聞いているとその構成の仕方も勉強にになるんだ。

本当にこういう時間は楽しい。幸せ。
神様は賛美の中に住まわれると聖書にはある。本当に心があったかくなってそこに神様がいるみたい。なんて幸せな時間。。。。。


今月末にはDown to worshipの賛美大会、来月にはユーオーディアの証コンサートがもう一回ずつある。今から楽しみだな。



フォトメッセージ展のご案内

2010-02-04 23:28:52 | Weblog
めぐろのいぬやしき様からのお知らせです。

フォトメッセージ展のご案内


TOGETHER FOREVER....
  
「ペットは家族 一生一緒」
    フォトメッセージ展  ありがとう  


概要

No kill Country をめざして
動物愛護センターに持ち込まれた犬たちのフォトメッセージ

幸せ家族写真  
保護活動(犬の里親探し)により新しい家族が見つかり幸せに生活をしている犬猫たちのフォトメッセージ

ありがとう
私達は「人にも動物にもやさしい社会」を願います
「ありがとう」は感謝を込めた幸せのフォトメッセージ


主 催: NPO Positive Meeting (NPO法人 陽の会 PM事務局)

共 催: NPO法人 しっぽのなかま 

会 場: 渋谷NHKふれあいホールギャラリー 

期 日: 3月29日(月)12:00~17:30

3月30日(火)~4月4日(日)10:30~17:30 *最終日16:30閉場


*入場無料

PMホームページ「「event」ページでも随時更新いたします。

問合せ:NPO PM 事務局 NPOPM@po2.cnet-ta.ne.jp



めぐろのいぬやしきさんのホームページも見てみてくださいね。