風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

次男の文化祭

2008-10-31 21:54:14 | 次男の事
今日は次男の中学の文化祭だった。

演劇はもうやりたくないなんていっていたクセに、結局3年生の劇「ガラスのうさぎ」でお父さん役になったのだった。

次男は肝心な事は何も知らさない。この文化祭の事だって本当に最近。だから職場に焦りながら休暇をたのんだのだった。

そして劇のことに関しても当日2日前に衣装が自前だとしらされた。

「え~!もっと早く言いなさいよ!」

話はご存知の通り、戦時中の話である。っていう事は国民服じゃない!
家にそんな服がありますか!

こういうときにはリサイクルショップをチェック。だって次男は気に入った服じゃなきゃ着ないんだもん。この1日のために服を買うのはちょっと・・・。とこの主婦はけちけち根性丸出しなのである。

リサイクルショップ、ドンピシャ!
まったく国民服っていえるような色あいのボトムがあった。これならいいや!と買って帰ったら、

「お母さん、あと肩にかけるカバンが必要なんだ。出来れば鶯色っぽいの。。」
「もう~あの時一緒に言ってよ!」

また、リサイクルショップにGo!
そしたら在るんですよ、そういうのがまた。はぁ~。。。

その後もこのシーンにこの靴は合わないだのいろんな子といってくれる子です。
まったくここまでこだわるんだったら自分で買いに行けばいいのに!

私、ちょっとしたマネージャー。


そして今日、文化祭当日。


おばあちゃんが次男の劇をたのしみにしていた。長男も今日は学校が休みなので一緒にいくことになった。

一年生、二年生、それぞれの発表の後いよいよ3年生の発表。
まったくこの学校は演出する先生に恵まれている。この先生は次男の部活の顧問だが、絵画、撮影、演じる事を総合的に「芸術」として生徒達に教えている。時々作る映像作品には親たちの評判も上々である。

だから、舞台美術、音楽もさることながら、舞台空間も映像をバックに見事な空間を演出しているのだ。きっと演技の指導も熱心なんだろう。生徒達の演技は本当に素晴らしい!どこの劇団?と思うくらいなのだ。

さて、今回の次男。いつもとちょっと違った。なんていうか「りきみ」みたいのがなかった。

お父さんという役というより自然にお父さんになっていた。子ども思いのお父さん、厳しく長男と次男をしかるお父さん、主人公の娘を気遣う優しいお父さん、本当にうちの子?って感じ。

東京大空襲の夜、妻と子どもとはぐれてしまって、もしやとおもい、二の宮に疎開している娘・敏子の元を訪れる父。ひどい空襲ではぐれてしまった事を話す父。絶望的な2人。やっとガラス工場を再建する希望を持った2人を空襲が引き裂く。銃撃に父は突然この世を去る。

この場面には本当に心を打たれたよ。私も泣いちゃったけど、おばあちゃんも泣いてたよ。次男、自分の息子ながら、なんだか(カッコイイ~)って思ってしまった。

娘の敏子役は本当に良かった。この子は次男の部活仲間でクラスメイトなんだ。夏休みの高校の説明会の時、現地で一緒になって「OO~(次男の名前)」って叫びながら次男に駆け寄ってきた子。いつもけらけら笑っている、ものすごく無邪気な子。もちろん、次男は照れちゃって逃げてたけどね。。。

今日の2人の息はぴったり!そんなこといったら次男に怒られそう。。。


演技が終わった次男に会ったので私と長男が声をかけた。
「良かったよ!」

照れくさかったのか知らん振りで言ってしまった。でもなんとなく嬉しそうなのが伝わる。長男には「来るな」なんていっていたんだけど。。。


しかし・・・・帰ってきたら。。。。

わがまま坊主!!!

「腹減った!」「疲れた!」「塾行かない!」「やだ!」・・・・・・・・
とマネージャーを困らせるのだった。。。。

最近のアルバとマロン---画像アップ!

2008-10-24 00:31:09 | 我が愛猫たち
画像アップしたよ~!


我が家の猫たち元気です。

今日のアルバたんです。

こ、この芳しい良い香りは!



またたびだ!オイラのものだよ!マロンにはあげない!




相変わらず甘えん坊のアルバたん。いつも私のそばで寝ています。

そして!アルバはベランダに出れば今でも脱走の機会をうかがっています。
先日のお布団干しの際、アルバが脱走!!!
「アルバ!」と叫ぶとなんとまた手すりに戻ってきました。うちのベランダに帰ってくるのかと思ったら隣のベランダに行ってわざわざ下においてある脱走防止の衝立を押しぬけて帰ってきました。

一体、なんなんだ、アルバたん。


一方マロ(本当はマロン)はおもちゃが大好き。自分でおもちゃいれの中からおもちゃをくわえて持ってきては空のダンボールの中にいれ、その中でドタバタ遊んでます。いたずらも大好き。新聞入れる紙袋はガジガジになってます。。。。




そしてとっても友好的。お風呂上りのアルバをなめてあげたり、アルバが大好きでいつもあそびたい。こんな陽気なマロなのに、家族のもの意外の人が来るとどこかにピューッとと逃げてしまうのです。


スーパーの袋でたくさん遊んで、つかれて眠たいマロ。袋がひっかかったままだよ・・・。




クールなアルバたんに陽気なマロたんなのです。たまに仁義なき戦いが!
そんな興奮状態にあるときの2匹の尻尾はたぬきのよう・・・。

あ~!それに真夜中の運動会
やめてよ~!寝られやしない。。。



そして、食欲の秋、いつも小食のアルバさん、この頃良く食べます。アルバは結石が出来やすいので処方食にしているせいかマロのご飯が美味しそうに見えるらしく時々マロのご飯をちらちらと見ています。時にはマロのご飯を盗み食いすることも。。。。

マロたんはいつも腹ペコ。
アルバの残りご飯を平らげてしまうのはいつもの事。しかし。。。。
今回はドッグフードだ!

なぜうちにドッグフードがあるかって?
それは・・・・


先日友人のめぐろのいぬやしきさん(捨て犬猫のボランティアをしています。興味のある方は左下のブックマークからはいってね。)のブログを見たら、まだまだ処分されてしまうかわいそうな犬猫がいるとの事。

彼女達はボランティアでそんな犬猫たちの支援をしているのです。なので少し私もお手伝いをと思って毛布、ドッグフード、キャットフードなど送ろうと思って買っておいたのです。


キャットフードならわかるんだけどね。。。。

なぜだ。マロよ。なぜ、ドッグフードの袋にかじりつく。。。

で、袋の一部に見事な穴をあけてくれました。うう、めぐろのいぬやしきさん、ごめんなさい・・・。




母と買い物

2008-10-14 22:16:58 | Weblog
久しぶりに母と買い物にいった。

車の免許をとったら是非連れて行ってあげたいと思っていたところがあった。隣町のでっかいホームセンター、スーパー・ビO.ホーム。ガーデン関係、日用雑貨、リビング関係、照明器具関係、資材関係、手芸関係、絵画・額類関係、ファーストフード店類と何でもあって、とても便利なところなのだ。日本の車の免許は昨年やっと取ったが母の足の具合が悪かったので先延ばしとなっていたのだ。

今朝、母から電話がありお昼ご飯食べに来ないかというので、すかさず、「面白いところがあるから行ってみようよ」と誘ったのだった。

お昼は店内で食べる事にして母を車で迎えに行ってからそのホームセンターへ向ったのだった。

母は意外と近くにこんな大きなホームセンターがあったなんてとびっくりしていたっけ。

まずはガーデンセンターから。

母はガーデニングが好き。色とりどりのお花、観葉植物、秋植えの球根をいろいろ見て楽しんでいた。その中でかわいらしいカランコエの花の鉢植えが2つも入ったバスケットがセールだったのでそれを買っていた。まだまだ花が楽しめるように花芽がたくさん在るのをしっかりチェック!

また日用雑貨が安くてびっくりしていた。特にハミOグ特大が特に安くなっていた。主婦たるもの目玉商品は見逃せないんですよね。でもさすがに歩きすぎて腰が痛くなってしまったので2回のパン屋でお昼食べがてら休もうということになった。

それがこのパン屋おいしいんだよ。
特にフランスパン系。外はカリカリで中はふわふわ。パンやでフランスパンが美味しいところはまずはずれがない。 くるみパン、ガーリックトーストも美味しかったけど一番おいしかったのは「ごまごぼう」ベーコンエピみたいな形のパンにごぼう炒めが巻いてあって黒ゴマがふんだんにトッピングされた生地はこんがりと焼けてとっても香ばしい。これはいけますよ。

だけどコーヒーは濃すぎ。アメリカンでちょうどいい。

お昼を食べたら手芸・趣味のお店へ。
母も面白そうだった。母は編み物の達人だったし、手芸も好きだから布類なんかもいろいろ見ていた。でもこの頃また墨絵をはじめたらしく小筆を3本買っていた。その後は腰を安めにベンチへ。私はトールペイント用のシーラーとデザインパターンを2つかった。

久しぶりに親子で買い物が楽しめて感謝だ。でもやっぱり母も年には勝てないようですぐに腰が痛くなるのはかわいそうだった。

今度は谷中めぐりでもさせてあげたいんだけどやっぱりだめかなぁ。





新しいお仕事で気がついた事

2008-10-11 00:34:02 | キリスト教(行事、他)
10月から某お菓子工場のパートではたらいている。
まるでウイリーウォンカのチョコレート工場にいるウンパルンパになった気分。

鬱も良くなり薬はマキシマムだった薬の量がだんだんとへって今は半分になっている。良くなったら働こうと思って、リハビリとしてチラシ配りの仕事などしていたのだが、今回、週3日以上で半日というありがたい条件があったのでその工場で働くことにした。

もう2週間たったが・・・・・今までのパートよりつらい・・・。仕事場にいくたびに情けなくなる。。。


今までの仕事は自分のペースで出来る仕事だったが、今回はベルトコンベアーによる流れ作業。どれもかんたんな手作業だがある一定の速さを求められる。ハッキリいってのんびりやの私にはあせあせしながらの作業だ。それも4時間たちっぱなしのぶっ続け。その間トイレ休憩が1回。

自分のペースで出来ないのはちときつい。従業員不足のためか作業場所がよく変わるのだ。

先日、初めての作業についた時の事である。入れ物を出して並べるだけの単純作業だが・・・・・。

「ああ、そんなやりかたじゃだめよ!」「5つやったらこっちの作業も手伝ってあげてね。」「そうじゃなくて。もっとこうするのよ!」「誰かおしえてやんなきゃだめよ。」

どうしたらいいのかわからなくなった。わからないままあたふたやっているうちにまた違う人から同じ事を言われる。思わず言ってしまった。「やってます!」と・・・。

仕事が出来ないと思われたくない。

こんな人達に馬鹿にされたくない。

そんな思いだった。2つの作業をするのにその速さについていけない自分が情けなくなった。

でも、ふと気がついた。

この変なプライドって何?
何で「こんな人達に馬鹿にされたくない!」っておもってしまったんだろう?
勝手にその人達を下に見ているような高慢な思いはどこからきたのか。

いつの間にか人を敵視して、いつの間にか高慢な思いを抱いていた。

それに今の自分の状況。
これって長男の置かれている状況に似ていないだろうか。

彼もまた、自分のペースを大事にする。そして、2つ以上の指示が入らない。たくさんのことを同時に言われたり、攻められるような事をいわれ続ければパニックになる。相手を敵視する。それにやはり自分はちゃんとできる。理解してほしいとおもうことだろう。

私の高慢は別として、長男がパニックになった時の気持を思った。

私は自分のことを理解してほしいと思いながらも長男を本当には理解していなかったのかもしれない。

これもまた罪の性質なのかと思った。
人を敵視し、憎み、高慢になり、自分を正当化する。

もう一度主に立ち返って謙遜にならなければと思った。

この仕事を何で選んでしまったんだろうと常に思っていたけど私の心の中にある罪を学ぶためだったのかもしれない。

いつか牧師先生が泥水を例えていっていたことがある。

キリストを信じた時の心の状態ーーー泥水のドロが下にたまってクリアな水とにわかれている。そのドロが罪の性質。キリストを信じたからといってもその罪の性質がなくなるわけではないのだ。そしていろいろな事で時々の心の中がかきまわされ再び泥水になる時がある、それが再び罪の性質が表に出る時だと。

泥水の状態だったんだな。

信仰の原点に立ち返って罪の性質について再び考える時をあたえられていたのかもしれない。







私って誰かに似てる?

2008-10-09 11:05:03 | Weblog
よく知らない人に挨拶をされる・・・・。

向こうが勘違いしてるのか、私が覚えていないだけなのか?

友人はハッキリしたタイプの人なのでこんな時「どちら様?」とってもダイレクトにきくのだけど、私はそんな勇気がないのでたいていはニッコリ微笑みながら「今日は」などと挨拶を返すのだ。

この間スーパーであったオバちゃんにはまいった。。。。
「あら、奥さん、奥さんのところとってもきれいにしてるわよね。いつもあんなふうに飾り付けてるの?」といきなりマシンガントーク。

この人誰だっけ???と思いながら、(まあ、玄関先は結構ごてごてと小物を飾っているからかなぁ?マンションの人かなぁ?)などと考えていた。

でもそのうち話が食い違い始めたので(多分そのオタクは私の家ではないと思います・・・・。」といったら「あら、奥さんあの角の家の人じゃない?」「違います・・・。」「あら・・・ごめんなさい。ほほほほ。」といってオバちゃんは去って行った。

これに限らず、良くOOに似てるといわれるんだよね。高校のときの後輩には「中学のときの女子剣道部OOさんににてます~」、とかいわれた。


一番似てるといわれたのが歌手のイルカちゃん。これは嬉しいよ。だって好きだからなイルカちゃん。

そんな風に言われると調子に乗って髪型から服装からイルカちゃんっぽい格好をしだしたら、本当に知らない人に後ろのほうで(あの人イルカじゃない?)とひそひそ声が聞こえてきたりしたもので結構面白かったよ。

そのほかは・・・・雰囲気が市毛良江とか。話し方が杉田かおるとか。。。


これは嫌だと思ったのが小学校の頃、同じクラスのイガチョ少年につけられたあだ名が・・・「つるこう」。

もう!やめてよぉ!(上方落語ファンの皆さん、その関係者さん、師匠のファンのかた、ごめんなさい!)

落語は好きだけど、上方落語もすきだけど、鶴光は・・・
だけどツルコウは・・・・やっぱ嫌です~。

イガチョ少年はその後の中学も同じだったので中学でも広めてくれました。
ホンットに余計な事を~!イガチョ、許すまじ!!
傷ついたんだよ~、私も思春期の乙女でしたからね~。

これは暗い過去さっ。

他にも広島カープ時代の押さえのエース、津田投手。
ショートヘアにしたら・・・・パタリロ。。。

フン!フン!フン!



私の家族では・・・・。
ちなみにダンナは昔、皇太子に似てるといわれた。義理の弟君は先日監督に就任したばかりの秋山に似ている。


リアルに私を知ってる方どう思います?誰かに似てるかしら?でも鶴光はやめてね!






価値観&優先順位

2008-10-05 23:47:55 | 発達障害・アスペルガー症候群
ここのところ価値観の違いについて少し混乱していた。
彼の弱さを受け入れる事はもちろんだが、果たしてそれでいいのだろうか?


長男は自閉症という広い帯の上で限りなく私達に近いところにいる。

アスペルガー症候群、高機能自閉症と呼ばれる人達は私達の世界にいて、彼らの価値観、彼ら流の生き方しかできないのだ。

年齢と共にできるようになる事もあるけれどやっぱりできないことはあるものだ。だから、学校や社会に理解し、支援してほしいというもちろん気持はある。。

アメリカ、イギリスなどでは一般の人々の理解があり、受験、学校生活や社会生活において彼らの苦手とするところ、弱いところを補うような支援がある。例えば時間を他の人よりも多くする、ノートをとってもらうことができる、テストの時間を伸ばせる、気が散らないように1人だけ別の部屋で受けることができたり等、まだまだいろいろ今の日本では考えられないような支援があるのだ。

日本ではやっと支援という枠組みができたかできないかというところ・・・。

だから一般的なことを教えていく事と、障害ゆえに難しいところは受け入れて彼の言うとおりにしたほうがいいのだろうかととても混乱していたのであった。


ちょうど、長男の3ヶ月に1度の発達心理の診察だったのでかかりつけ医に先日のこととその事を聞いてみたのだった。

「優先順位がわからないんだから、優先順位をつくってあげればいいんだよ。
宿題をやりなさいとたくさん言われたら彼にとってそれが優先されるべきものになるんだ。だから、その後学校のほうが大事って言われても学校よりも宿題を優先させなくてはと思うんだよね。

でも、社会一般のあり方について教える人が身近にいたほうがいいんだよ。ただ、思春期だからお母さんには難しいかもしれないね。カウンセリングの先生と相談してみて。」

先生の言葉を聞いて少し安心した。
感情的になってしまうのはともかく、息子のために将来のことを見据えて世間一般の人たちがどう思うか、どうするべきかうるさく教えてきたのは間違ってはなかったということか。。。。



さて、当の本人はやっと最後の1つのレポートになったのにまったくやるきなし。
あ~あ・・・・・・・。