ブラジルでも有名な 日本人芸術家 大竹富江さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/5d747c64b55c31058b687e58be2f80fe.jpg)
1913年(大正2年)京都で生まれ、1951年ブラジルに渡り その後、日本の方と結婚。
1968年にブラジルに帰化しました。
芸術に携わり始めたのが1952年。
展覧会でブラジルを訪れた日本人画家との会話をきっかけに、「芸術に携わりたい自分」が自分自信の内にいるところに気づき、以来製作活動に携わる日々を送ることになりました。
2015年2月12日 気管支炎により101歳で旅立たれるまで、精力的に作品を作り続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/2bf24f737c6d78ab89cf5a8990c294bf.jpg)
サンパウロ州海辺の街にある日本人移民100周年を記念するモニュメント「21世紀の波」をはじめとして、サンパウロ市内の公園や空港などにあるモニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/22b2219f286aae541ee8ca60db6e60f3.jpg)
サンパウロ市内の地下鉄駅構内にある作品群等々。
作品は数知れず。
サンパウロ市ピニェイロ地区には大竹富江文化センターもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/74b82d3c156ea3ac51e88df59bd1de25.jpg)
ちょっとおしゃれな色合いのビル。
ロビーにはオープンスペースタイプのレストランもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/329117df6e1968ccd8961d892574ef6f.jpg)
おひとり様おいくらで、食べられるだけいくらでも!っていうタイプのお値段設定。
お値段はそこそこですが、内容は充実しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/770139bc57056988164248c9dc4f626f.jpg)
この週末 娘が訪問してきたそうです。
文化センター内の展示も なかなか興味深かったそうですよ。
私も大竹富江さんのモニュメントは目にしたことがありますが、それ以外の資料は目にしたことはありません。
機会があったら皆様もいかがですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/5d747c64b55c31058b687e58be2f80fe.jpg)
1913年(大正2年)京都で生まれ、1951年ブラジルに渡り その後、日本の方と結婚。
1968年にブラジルに帰化しました。
芸術に携わり始めたのが1952年。
展覧会でブラジルを訪れた日本人画家との会話をきっかけに、「芸術に携わりたい自分」が自分自信の内にいるところに気づき、以来製作活動に携わる日々を送ることになりました。
2015年2月12日 気管支炎により101歳で旅立たれるまで、精力的に作品を作り続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/2bf24f737c6d78ab89cf5a8990c294bf.jpg)
サンパウロ州海辺の街にある日本人移民100周年を記念するモニュメント「21世紀の波」をはじめとして、サンパウロ市内の公園や空港などにあるモニュメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/22b2219f286aae541ee8ca60db6e60f3.jpg)
サンパウロ市内の地下鉄駅構内にある作品群等々。
作品は数知れず。
サンパウロ市ピニェイロ地区には大竹富江文化センターもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ad/74b82d3c156ea3ac51e88df59bd1de25.jpg)
ちょっとおしゃれな色合いのビル。
ロビーにはオープンスペースタイプのレストランもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/329117df6e1968ccd8961d892574ef6f.jpg)
おひとり様おいくらで、食べられるだけいくらでも!っていうタイプのお値段設定。
お値段はそこそこですが、内容は充実しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/770139bc57056988164248c9dc4f626f.jpg)
この週末 娘が訪問してきたそうです。
文化センター内の展示も なかなか興味深かったそうですよ。
私も大竹富江さんのモニュメントは目にしたことがありますが、それ以外の資料は目にしたことはありません。
機会があったら皆様もいかがですか?