アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

白玉ぜんざい

2025年02月16日 | 料理

白玉ぜんざいが食べたくて、リベルダージで小豆と米粉を買ってきました。

本当は日本から持って来たかったのですが、まあブラジルでも買える物ですからね。

前日から小豆を水に浸して、朝からコトコト煮ます。

娘が「圧力鍋使えばいいのに。」と言いますが、コトコトゆっくり煮るのが好きなのよ。

 しばらくしたら、いい感じの粒あんに。

砂糖と塩で味をつけてできあがり。

とりあえず、白玉を作って添えてみました。 

白玉がつるんとして、美味しい

そして今日は...

近くのスーパーで桃缶詰と寒天代わりのゼリーを作るゼラチンを買いました。

リベルダージで粉寒天を買ってくるのを忘れてしまったのよ。

残念だったのはちょうど良いバニラアイスがなかったこと。

サイズの大きな物しかなかったので今日は買わずに、家にある物を使うことにしました。

で、できたのが...  白玉が見えない!

昨日より白玉の水加減を少なめにしたので、つるりんもっちもちでした。

桃缶詰が甘すぎず、いい具合に酸味が加わったシロップでした。

アイスクリームは娘が買っておいたオレンジのシャーベット。

爽やかな味になりました。

でもペケママの好みはやっぱりバニラアイスかな?

小さいサイズのバニラアイス、探しに行こうっと!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルプル

2025年02月04日 | 料理

「フルーチェ」というお菓子があります。

牛乳を入れて混ぜると、プルプルという食感になる清涼菓子。

ブラジルでもDAISOでたまに売られています。

この度「フルーチェ」から「ご当地果物シリーズ」が発売されました。

ペケママの第2の故郷、福島からは最近うわさの「あかつき」という桃を原料にしたものが。

フルーツ王国福島ですからね。

季節になると「りんご」もたわわ、夏には「スイカ」「桃」。

ペケママが通った大学は、その当時はまだ周囲が山や果物畑で囲まれていました。

フィールドワークの授業がある時には、みんな「クマよけの鈴」を持ち、引率の先生はくまの「撃退スプレー」を持参していったものでした。

そんな「果物王国」でできた「ご当地フルーチェ」。

発売されたというニュースが流れたと同時に、福島在住の友人がスーパーに走りましたが、見つかりませんでした。

それからほぼ1カ月、この度無事に発見のニュースがありました。

 スーパーの売り場で光り輝いていたそうです

作ってみたら...  

果肉はピュレ状にして入っているそうで、香りが高く人工的な香りでなく、自然な桃の香りとそして甘さがじんわりと染み渡ったそうです。

「ご当地フルーチェ」は規格外の果物を原料として作られているのだそうです。

フードロス対策ですね。

このシリーズ、福島の「あかつきフルーチェ」の他に「瀬戸内広島レモンフルーチェ」もあるそうです。

こちらもなかなか いけるそうですよ。

発売は期間限定だとか?

もしも見かけたら試してみて下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さまのお味

2025年01月19日 | 料理

1月にペケママ実家の畑に降臨した「大根の神様」。

 真ん丸お目目も天然よ

お尻もプリティ  

神さまはその後、細かく細分化され...

 陽の光りをまんべんなく浴び

ほどよく干からびて...

神様の切り干し大根となりました 

なんとも恐れ多いことでございます。

カラカラの切干大根になられた神様は、スーツケースの隅にギュウギュウ路押し込められ、太平洋を渡り、無事にブラジルはサンパウロに到着しました。

そして、ある日のお昼時...

 神様が食卓に降臨

上右側、切り干し大根と油揚げの煮つけとなりました。

上左側はきゅうり揉みのツナ和え柚子マヨネーズ味。

下左側は甘い卵焼き、下右側は紫おにぎりと鮭おにぎりです。

美味しくいただきました。

神さま、口福をありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けました おめでとうございます

2025年01月01日 | 料理

一昨夜の息苦しさがウソのように、昨夜はぐっすり眠ってしまいました。

眠りすぎよ。

夜7時過ぎ、お蕎麦を食べ終わったら急に眠くなって、「ちょっとだけ...」のつもりで目をつぶったら、あっという間に朝4時になっていました。

夜中に後ろのお寺の除夜の鐘を聞きに行こうと思っていたのに...

ちぇっ ちぇっ ちぇっ

そこからまたウトウトしてしまい、朝6時 娘からの電話で起こされました。

娘は「これからお友達が来るから」ということで、鶏の丸焼きを準備しておりました。

ブラジルよねー。

  おもちもあった!!

今年もブラジルに買っていかなくちゃね。

娘のおかげで初日の出にまにあいました。

 ちょうどビルに隠れちゃう場所だったのね。

でも、無事にビルの向こうからお日様が顔をのぞかせました。

初日の出!!

 赤筑波

日光の山は今日は霞んでいるね 

今日は、真ん中のタワーのところまで初詣に行きました。

 今年一番の新幹線かな?

真ん中妹や夫のお姉さん、地元の友人たちから初日の出の写真が送られてきていました。

みんな早起きさんね

今年の「お節もどき」 日本酒は大田原の「天鷹」

お雑煮は末妹からもらった本物の「白みそ雑煮」のセットで。

恥ずかしながら初めて「本物の白みそ雑煮」を頂いたペケママです!

今年もよろしくお願いします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバーダ

2024年05月05日 | 料理

土曜日ですが、臨時のお出掛け。

いつものように朝5時半に家を出ます。近所のバス停にはほぼいつもと同じ時間にバスが来ましたが、ターミナルに着いたら...ガラガラ。

バス無い!!

バス待ちの人が列を作っています。

幸い列の最後に並んだと同時ぐらいに、お目当てのバスが入ってきました。そして、並んでいた人たちを乗せると、あっという間に出発!!

結局いつもと同じぐらいの時間に、お約束の場所に到着しました。

今日は朝からお昼まで、ほぼ半日立ちっぱなし。

以前だったら平気だったんですけどね、「年齢詐称シルバーペケママ」にとっては、結構つらいわ。

帰りのバスでは、ウトウト、ウトウト。渋滞も混雑もなかったのは、幸いな事。

へとへとになって家に着くと、娘とパートナー君がちょうど外出するところでした。二人は今日はパートナー君の実家に行くのです。パートナー君のお父さんのお誕生日なんですって。

出がけにパートナー君が台所から「ちょっと来て」と手招き。

なになに??と行ってみると、お昼の説明。

「ここに「ハバーダ(オクステールの煮込み)」ができているからね。ご飯は

 ここ。ワインはお好みで!!」とのこと。

ワインは昨日私が買っておいたのよ!!

娘たちが出かけてから、盛り付けていただきました。

 ほうれん草バターライス&ハバーダ

昨夜からパートナー君が下準備をしていて、朝私が家を出る5時半に起きだして、煮込み始めていたのよ。下準備から味付け、煮込みまで全部パートナー君作。

お肉はスプーンでもホロホロ崩れるぐらい柔らかい。わが家は圧力鍋がないんです。下ごしらえをしっかりして、時間をかけてよく煮込んだのね。味付けもトマトソースを使って、ばっちり。

ビールにもよく合って、美味しくいただきました。

ごちそうさまでした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くったくた カレー日和

2024年05月03日 | 料理

くったくたに疲れた木曜日。

今日は臨時のお出掛け、しかもいつもより帰りが少し遅くなってしまったので、微妙に帰り渋滞に巻き込まれてしまった。まあ、自分で運転するわけではないから、文句は言うまい。バス通勤はありがたや。

家に帰ると、これも久しぶりに事務所に出勤して、くったくたに疲れた娘がダウンしとる。

きけば、パートナー君は夜10時半まで大学の授業があるとのことで、帰りは11時過ぎだろうということ。

こっとくったくたに疲れて帰って来ることでしょう。

それでは、ひとつ疲れた体にカツを入れる、カレーでも作ろうかいの。

昔、夫が病気をする前に注文していたカレースパイス。

夫が作ってくれるって言うから信じて待っていたのに、結局封も開けなかったのよね。チェッ、高かったのに。

本格的!!】アメ横大津屋のスパイスセットでインドカレーを作ってみた - ありろぐ こんな化学実験みたいな袋が一杯入っているの

ペケママ、科学実験は苦手なのよ。高校でも化学はパスしてきました。

しかし、今日は頑張った。老眼にムチ打って、細かい字もスクショして拡大してしっかり読んだわよ

で、出来上がりました!  本場インド風サラサラカレー

できたらナンで頂きたかったのですが、ちょうど切らしていたのが残念。

ホウレンソウのピュレを入れた、バターライスにしました。これが娘には大絶賛。

 フライやーで揚げたジャガイモとニンジンを添えて

ラディッシュの甘酢漬けとjキャベツのマリネ、そしてパイナップルを副菜にしました。

娘は「辛い~、でも、おいしい~」と言いながらお代わり。

夜11時に帰って来て、これを食べさせられるパートナー君、目が冴えてしまうのでは??

空の上から夫が「買っておいてよかったろう?」としたり顔で、うなずいているような気がしています。

何だか微妙に腹が立つペケママなのでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はお好み焼き

2024年04月24日 | 料理

料理ネタが続きます。

思いもがけず、フラフラ歩き回ることになって「腰が痛いわ~」と、腰をさすりながら帰宅した月曜日。

バス退勤の一番長い区間(約1時間)は、渋滞が始まっていたせいもあり、バスは止まったり進んだりの繰り返し。ずっとうつらうつらしていました。

家に着くと、娘はまだ仕事中、パートナー君もピアノのレッスン中。

パートナー君はUSP(サンパウロ大学)のピアノ科の博士課程で学ぶ、ピアニストなのです。現在はオンラインをメインに、ピアノのレッスンをしています。

さて、お夕飯は何にしましょうかね。

お昼は先日作ったフェイジョアーダの残りを食べてくれたみたいだから、そんなに重くないものが良いかしら?

冷蔵庫をのぞいたら、ちょうどキャベツが一玉、立派なイカを冷凍したものが2杯。それでは、以前から作ろうと思っていた「お好み焼き」といきましょうか。

イカを1杯とお肉を取り出して、解凍している傍ら、ひたすらキャベツを千切りにします。ひたすら無心に千切り。

キャベツの後はネギ、戻した干しシイタケ。

細かく切ったイカも混ぜて、調味料、夫の使い残し(!!)の「お好み焼き粉」なども投入して、種完成!!

と、ここでペケママ電池切れ。

だめです、もう動けません。

ということで、焼き方は娘が担当してくれました。

 お好み焼き 完成!!

もっちもちで、美味しかった!

「焼き方バッチリじゃん!」って褒めたら、娘 答えて曰く「パパにばっちり仕込まれましたから。」

みんな2枚ずつ完食。

夫仕込みのお好み焼き、大好評でした。

次はたこ焼きに挑戦だね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々フェイジョアーダ

2024年04月23日 | 料理

サンパウロでは、毎週水曜日と土曜日が「フェイジョアーダの日」。

フェイジョアーダとは、黒豆とお肉やホルモン系のものを煮込んだ、ブラジルに昔から伝わる料理です。一説には「奴隷が作り始めた料理」という説も。あまりに栄養価が高いため、一週間のうち、土曜日と水曜日の2回だけ作られるとか。

そんな話を、ブラジルに来た早々に聞きました。

ただ、リオデジャネイロでは、週末土曜日はよくフェイジョアーダは食べられますが、水曜日はあるのかな?っていう感じ。

マナウスでは、黒豆を似たフェジョン自体があまり食されていなかったわ。フェジョンと言えば、茶色のマメでした。

なので、サンパウロに来て、舞種水曜日と土曜日、どこのレストランでも「フェイジョアーダあります!」と書かれてあるのにびっくりするやら、嬉しいやら。

初めのうちは喜んで食べに行っていたのですが、どうしてもどこも量が多い。一人分の量のものを選んでも、結局半分ぐらい残しちゃう。

もったいないお化けが出てきます。

なので、今回自分で作ってみました。

久しぶりだわ。

マナウスでは、フェイジョアーダが食べたくなると、いつも自分で作っていました。

サンパウロの近所のスーパーマーケットには、「フェイジョアーダコーナー」があるので、そこで材料を購入。豚のスペアリブとモモ肉、ソーセージやベーコン。お肉がかなりしっかり塩漬けされていたので、一晩塩抜きしても、まふだ塩辛かったのには困りました。

何度か茹でこぼして、お豆もあとから少し足して、半日煮込んでちょうど良い具合に完成!!

 お鍋一杯できちゃった!

付け合わせは、ビナグレッチ(細かく切った野菜を塩コショウ、レモン汁、オリーブオイルでマリネしたもの)、コーベ(ケールの葉のニンニク炒め)、ファロッファ(マンジョッカイモの粉)、ご飯はブロッコリー御飯。

娘も、パートナー君も「おいしい、おいしい」って言って、たくさん食べてくれました。

母は、ほっと一息。

夫がいたら、「おいしい」って食べてくれたかな?それとも「塩辛い1!」ってダメ出しが出たかな?なんて考えながら、おなか一杯食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペケパパご飯

2023年09月15日 | 料理
夫は流動食以外、喉を通りません。
先日まではそれさえも飲み込むのが難しかったの。
一食に何時間もかけて、一生懸命に「食べて」いました。
入院し高カロリー輸液を点滴するようになり、ようやく「飲み込む」チカラが戻ってきたのか、昨日ぐらいから1時間以内で食事ができるようになりました。
そんな夫の食事は毎回私が準備します。
もちろん病院食もあるんですよ。
でも強制ではなく、家から持ってきた食事を供することもできるんです。
先月入院したときに、病院の流動食がどんなものか見てきたペケママ、せっかく許可になっているんだから家で食べているのと同じものを食べさせてあげたいなと思いました。
そんなペケママを見て、友人りこぴょんが尋ねました。
「どんな物を作っているの?」
オオ! よくぞ聞いてくださった!
と、昨日りこぴょんに送った写真がこちら。

昼食
「おかゆ」白米の他にサトイモ、市販の千切りキャベツミックス、シラスを煮てハンドミキサーで重湯状にしてあります。
「サトイモのだし煮」市販の白だしと日本酒で煮て、ハンドミキサーで柔らかなピュレ状に。今日は海苔の佃煮を混ぜました。
「冬瓜だし煮」サトイモと同じ 日本酒と白だしで煮てハンドミキサーで。水分が多いのでとろ~りスープ状になりました。
「かぼちゃのポタージュ」かぼちゃ、大根、じゃがいも、市販の千切りキャベツミックスと生クリームで美味しいポタージュに。味付けは塩コショウのみ。
「キノコのパテ」舞茸、シメジ、エノキを酒蒸しにして白だしで味を整えてハンドミキサーでパテ状に。水分はそれほど多くないように見えますが、口に入れるとすっと溶けていきます。

夕食はこちら

お昼と同じものに海老クリームを追加。
これは市販の海老クリームコロッケの中身そのまま。
お昼がいっぱいなので、夜は軽め。

朝食はミックスジュースとポタージュ。
ミックスジュースには果物3種、栄養剤、生クリーム、甘酒、卵黄、牛乳などを使います。

たくさん作っているようですが、味がみんな同じようになってしまうのが難点。
どれも2,3日はもつので、少しずつ作り置きをしています。
少しでもたくさん食べてくれると嬉しいですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナウスコネクションタルタルソース!

2023年08月07日 | 料理

先日遠方から来てくれた友人「車で5時間かけて...」と書きましたが、6時間だったそうです。

帰りはお祭りの交通規制等々でもっと時間がかかったとか。

とにかく無事にお宅に着いてよかった!

運転手の友人も、ご家族もご苦労様でした。

本当にありがとうございました。

その友人が持ってきてくれたご当地自慢。

 たくわんを燻製にした いぶりがっこ!!

これだけで、どこの人かわかっちゃう??

この「いぶりがっこ」、最近では「いぶりがっこチーズ」とか「いぶりがっこソーセージ」とかバリエーションも豊かなラインアップで、なかあなどれない奴なのよ。

今回頂いたのは この「オリジナルいぶりがっこ」の他に「いぶりがっこタルタルソース」。

 タルタルソースの中にコリコリいぶりがっこが!!

ふむふむ、これはタルタルソースとしてしか使わないのはもったいないじゃない。

柔らかい口当たりが夫の食事に使えそう...

というわけで できた朝食がこれ!

 名付けて「マナウスコネクション朝食!」

右側下がうわさの「いぶりがっこタルタルソース」

そこに先週足を運んでくれた友人が持ってきてくれた「自家製キュウリ」をすりおろして、水気を切ったものを混ぜ込みました。

胡椒をちょこっと利かせて大人の味に。

このお皿の量に、キュウリがほとんど丸丸一本入っているんです。

混ぜてからも水気が出るので、その分まろやかになってするりと喉を通ります。

キュウリが一本入ってるって言うのも栄養価的にもうれしいわよね。

キュウリをもって来てくださった友人も、いぶりがっこを持ってきてくれた友人も、どちらもマナウスでご一緒した方達です。

なので、名付けて「マナウスコネクションタルタルソース!」

この日の夫の朝食はその他にプレーンオムレツ、イギリスパンのトースト、梨。

トーストはこの日はチーズをのせずにバターだけ、プレーンオムレツも味付けほとんどなし。

「マナウスコネクションタルタルソース」をトーストやオムレツに添えながら、美味しくいただくことが出来ました。

マナウス仲間の友情をたっぷり...ごちそうさまでした!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする